表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

7-3 雑記3

 いろいろな楽しみ方がある。だから難しい。


 テーブルトークRPGにはいろいろな楽しみ方があります。

 本作品のようにキャラクターロールにこだわって楽しむやりかた。

 キャラクターデーターを子細に検討し成長させより強い敵を倒す。主にデーター面から楽しむやりかた。

 プレイヤーとしてマスターの作ってきたシナリオを楽しむやりかた。

 マスターとしてプレイヤーが楽しめるようなシナリオを考えるやりかた。

 他のプレイヤーと協力して一つのことを成し遂げるやり方。

 他の参加者があっと思うような行動を行い楽しませるやり方。

 ダイス等に示される、ランダム性と突発的事態を楽しむやり方。


 ざっと列記するだけでもこれだけありますし、それ以外の楽しみ方もあります。これは人それぞれですからどれが正解と言うこともありません。

 そして難しいことにこの楽しみ方の幾つかは相反する場合があります。よく言われるのはロールプレイ派とデーター派でしょうか? 片方が数値を気にしないことが多く、もう片方は数値にこだわります。

 個人プレイが好きな人は、共同作業が好きな人とズレが生じます。

 これはある程度仕方が無いことなんですよね。まぁ楽しみ方は人それぞれなのですから。

 だから実プレイ前にその日やるセッションの方向性を示すことが出来ればそう言うズレを最小限に抑えることが出来るのでは無いでしょうか。

 以前プロフェッショナルについてお話ししましたが、楽しみ方の方向性を表示する機能が付いているとなお良いとも思っています。


 さて、楽しみ方の相違という観点から見ると、テーブルトークRPGがある意味で未完成の競技であることが判ると思います。

 でも未完成だから良いんです。そこに自由な発想が生まれ、未知の世界が広がっていくんです。

 未知の世界を突き進むこと。それは優しいことではありません。でもそれに伴うワクワク、ドキドキが楽しいんですよ。

 既存の何かにとらわれず、誰かに命じられるわけでも無く、その先にある何かを探し続ける。それはとても楽しいことだと私は思います。



 最後になりますが、この「国境を越えて」をプレイしたのは今から20年以上前のことになります。この作品をきっかけとして私は一つ目の扉を開きました。依頼20数年、一つでも多くの扉を開こうと努力してきました。

 この作品が誰かの扉を開くきっかけになることがあれば、たとえそれが一人であったとしても私は嬉しく思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ