表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

第A-最終話・彼女が見つけた結晶

 真夜中に蛇口から落ちるたった一滴の雫。

 蛇口の先につららのようにゆっくりと水がたまっていって、やがて……人知れず落ちる。


 涙のように、一滴、ぽとり。


 無人のキッチンに響くその清澄な音は、長い時間をかけて溜まっていった無為なものなのに、なぜか胸が締め付けられるように寂しく心に響いた。

 真夜中に目が覚め、窓から差し込む白刃のような月光が、キッチンに差し込んでいる。

 恐ろしいほどの静寂と、張り詰めた空気。

 不意に私はそれが不気味に思えてならなくなる。

 寒くもないのに身震いしたかと思うと、急に不安に襲われた。

 私はしっかりと蛇口を閉めて、水漏れのないようにする。


 それは、私の心と一緒だから。


 確たる自分を持って、きっちりと閉じておかないから。

 だから、すぐに揺らぐ。すぐに、染み出す。

 長い時間をかけて一滴は落ち続け、気が付けば大河になっていた。大河になれば、もう止めようがない。


 心も、涙も。


 私がこぼした涙はまさにそれで、最後の一滴は、時間が止まったかのようにゆっくりと落下し、和輝君の袖に染みこんでいった。



「格好いいわね、さすがナイト」



 私が放棄していた松葉杖を、和輝君に突きつける。


「女の扱い方も、心得てるのね」


 和輝君は、心底忌々しそうに睦月さんを見上げた。



「――俺には、守りたいものがある」



 松葉杖をつかむ。しかし、睦月さんは離さない。

 二人の間に、意志の火花が垣間見えた気がした。

 お互いに譲ろうとしない視線での戦いは、和輝君の先制攻撃で幕を開ける。




「それを守るためなら、どんな犠牲だって厭わない。たとえ世界中が敵になっても、世界を犠牲にしても、俺には守りたい大切なものがある」




 松葉杖を握りしめあう膠着状態。




「そのためなら……もし、そのときがくれば……俺は迷わずこの場にいる全員を見殺しに出来

る」




 周囲の飽和した空気が動き出す。

 生徒会長は興味深そうに頷きながらメガネをなおし、佐藤君は和輝君の言葉に少なからず動揺していた。

 睦月さんは、均衡していた松葉杖の競り合いをあっさりと止めて、立ち上がる。


「……アンタ、和輝って言ったわよね」


 私は真っ赤に晴れ上がってしまっただろう目をこすり、二人を見比べた。

 お決まりのポーズなのか、鷹揚に腕を組み、和輝君と再び視線を重ねる。

 重ねると言っても、恋人のように甘い視線の絡み合いではない。

 かといって、剣戟のように火花散るものでもなく。



「そういうの、嫌いじゃないわ」



 まるで握手でもするかのような、敵同士、健闘を誓い合う行為にも思えた。

 もちろん、馴れ合いなどは微塵も存在しない。


「私も似たようなものだし。他人を助ける義理なんて、もらうのもあげるのも嫌。ま、そんな私でも、売られた喧嘩は高く買うけど。もちろん、格安で売ってあげてもいいわ」


 鼻で笑う。


「勝手にしてくれ」

「ええ、言われなくても勝手ににさせてもらうわ」


 組んでいた右手を軽く振って、和輝君を見下した。


「……水野さん」


 私は腫れぼったい目をぱちくりさせて、後ろから抱きしめてくれた和輝君を見上げた。膝をついて座り込んだ私を労って、背中を支えてくれている。

抱きしめてくれた、と一言で言っても、女らしい部分には直接触れようとはせず、そこを避ける形で抱きしめてくれていた。


「和輝君?」


 右手は私の首元から回すように、左手は腹部を回すように。私が正臣君を好きだと知っているからなのか、どさくさであっても無遠慮なことはしない。

 私が自分を見失いかけたときでも、和輝君は慌てずに、そこまで頭を回転させていたのだ。


 逆に言えば、その冷静さ、思慮深さが、和輝君の聖域内に私がいないことの証。


 そして、その証から導き出される結論は、先ほど和輝君が宣言したとおり。



 ――この場にいる全員を見殺しにする準備が出来ている、ということ。



 流れ落ちたはずの汚れ。

 白い家に、未だわずかな黒ずみが残る。


「今はそのときじゃない。だから、それまでは……」




 無理しないで。




 そう言ってしまいたかった。言ってあげたかった。

 けれど、足手まといの私には、自分一人で出来ることなど極端に限られていて。

 和輝君の手を借りずに、大好きな人に出会える可能性はゼロに近くて。

 私は、本当にずるい人間。

 和輝君の優しさからくる責任感や罪悪感に、みっともなくすがりつくしかない情けない人間。

 分かっていて、おんぶにだっこをしてもらうしかない弱い人間。

 甘えてもいいと、和輝君は言ってくれた。

 だから、甘えてもいい。



 甘えてもいいんだ。



 そのためには、右足が骨折していることを悲しげな顔で訴えて。

 大丈夫だよと、あえて強がりを言って。

 時々、わざと口に出して痛んで見せて。

 弱者であることを、庇護してもらうことを当たり前のようにさせなければならない。



 弱い人間には、弱い人間なりの処世術がある。



 図書室で中山さんも言ってくれたように、私は確かに可愛い。

 かも知れない、なんて世間体を気にした言い回しはしない。



 私は可愛い。



 鏡を見て、時々、可愛い顔で良かったな、と微笑んでいる醜い自分がいるから。

 口では、可愛くなんかない、と遠慮してみせるが、自分が可愛いことぐらい誰よりも自分自身が知っている。

 男子の態度を見れば一発で分かる。ある種の、バロメーター。

 クラスメイトの男子が、すぐにでも駆け寄ってきて、助けてくれることに優越感を抱いたりもした。そうでない女の子が確かにいるから。

 比較すると、余計に分かる。

 そう……弱くても、私は可愛いから、優等生でみんなに優しくしてきたから。

 誰かが必ず助けてくれる。恩を返してくれる。

 たとえ下心があったとしても、誰かを味方に出来る。

 出来ないよりは、出来る方が何倍も心地いい。

 弱者は、群れないと生きていけないから。

 誰もが、睦月さんのように孤高でいられないから。


「……和輝君、ごめんね」


 情けは人の為ならず。

 私は、私のために誰かに優しくしているんだ。次に助けてもらうために。

 私が助けた人に、罪悪感と、後ろめたさを植え付けるために。

 ぬるま湯につかるような心地よさを持った集団、馴れ合いの集団を作るために。

 それが弱者の生き方。弱者なりの生き方。



 私の生きる術。



「もういい。もういいんだよ……」


 私。そんな私。

 自分が好きで、どこかで他人を見下してもいて、打算的で、和輝君が言うほどの優しさもない私。

 それを必死になって隠し続けて、優等生を演じてきた私。

 みんなに、大好きな人に好かれようと、必死になっていた私。

 寂しさに殺されないように躍起になっていた私。

 こんな私でも、和輝君はそのときまで守ってくれるという。

 私は領域の外側にいるのに。


「ありがとう……ありがとう、和輝君……」


 和輝君のたくましい腕を通して、彼の守ろうとする意志が、ぬくもりとなって伝わってくる。

 かけがえのない、あるイメージを伴って。



「私……今すぐに正臣君に会いたい」



 自然にこぼれだしていた。


「……うん、俺も正臣に会いたい」


 和輝君の腕が震えた。


「正臣君に会ったら、こんな気持ちもなくなるのかな……?」


 正臣、という確たる名前を出したことで、和輝君の力がほどけていくのが分かった。

 今なら、和輝君の心の内側に入っていけそうな気がした。

 鎧を脱いだ生身の心は、それこそ傷つきやすい鏡面体。

 人間なら誰しもそうであるように、和輝君も支えられなければ生きていけない脆弱な部分がある。

 手を伸ばせば触れられるような気がした。

 入り込んでしまえば、和輝君は最後まで力になってくれるかも知れない。


「ああ……きっと無くなる。あいつなら、すべてを許してくれる。一緒に悩んで、傷ついて、最後には特大の笑顔をくれる」


 でも、それだけは出来なかった。してはいけないと思った。

 和輝君の声は、切に正臣君を求めていて、私の心にも響いてくる。

 これほどまでにずる賢く、打算的で、薄汚れている私でも、一つだけ純粋な、真っ白な気持ちがあるから。

 嘘偽りのない想いがあるから。

 だから、彼の聖域に踏み込んではいけない。


「分かるよ……和輝君の気持ち」



 ――正臣君が、恋しい。



「欠点も多い奴だけど、その欠点を補って余りある優しさを持った奴だから」


 焦るとすぐに失敗して、慌てて謝って、でも最後には笑顔で終わる。


「鈍感だけどね」

「……補ってくれるさ」




 何だろう――心が温かい。




「だといいな」


 素肌を通して染みこんでくる郷愁。

 ぽかぽかして、太陽の下にいる感覚。忘れていたノスタルジー。

 幼い頃、畳の上でお腹を出して寝てしまって。

 そんな私に、そっと毛布をかぶせてくれた優しさ。

 薄目をあけると、そこには正座した母がいて、幸せそうな丸い顔があって。私を起こさないように気遣いながら、ゆっくりと薄い毛布を掛けてくれる。

 しばらく微笑みながら、愛しそうに、本当に愛しそうに私を見下ろしていた。

 そこには、自己愛も、ずる賢さも、打算もない。

 あるのは純白の想い。



 ――ただの、愛情。けれど、この世で唯一の汚れなき心。



 ずっと、忘れていた。

 ……ううん、思い出さなかっただけ。

 生きることの難しさに、埋もれてしまっていただけ。

 友人間のしがらみや、醜聞や、体裁、心の探り合い、騙し合い……そんな細かいテクニックに忙しく時間を費やしていたせいで、考えることさえなくなっていた。

 思い出せば、いつでもあった。思い出さなくても、心の中で息づいていた。

 たった一つ、誰にも譲れない、純真無垢な私自身。

 うまく言葉で言い表すことが出来ないけれど、私はそれを、正臣君に伝えたい。

 伝えたくて、知って欲しくて仕方がない。


「正臣君のために」

「正臣のために?」


 私は背中を向けていた和輝君に向き直る。


「私は生きるよ」


 和輝君はそっと微笑んでくれる。


「私達は……に訂正してくれるか?」

「え……」


 私が疑問符を浮かべる間もなく、和輝君は言葉を紡いだ。


「正臣のために」


 私はすぐに気付いて呼応する。


「正臣君のために」


 二人の共通の想いを誓い合う。


「俺達は生きよう」

「……うん」


 私が頷くのと時を同じくして、和輝君が勢いよく立ち上がった。


「あ……」

「どうしたの、和輝君?」

「黙って!」


 自分の口元に人差し指を持ってくる、沈黙のジェスチャー。

 私と和輝君のやりとりをつまらなそうに傍観していた他の三人も、それぞれの反応を見せる。

 睦月さんは、皮肉ろうとした言葉をいらだたしげに飲み込み、生徒会長は、直したメガネが再びずり落ちていた。

 佐藤君に至っては、二度、両肩びくりと跳ね上がらせ、尻餅すらついていた。

 そんな三人とは対照的に、和輝君は細心の注意を払いながら耳をすませる。



「……聞こえた」



 道の先に待つのは、生か、死か。

 外側から施錠された扉を見、和輝君が静かに審判を下す。




「……今、あいつの声が聞こえた」




 幽霊にでも取り憑かれたように、扉から身を離す和輝君。


「ちょっと、どうする気?」


 取り憑かれたと言っても、その姿はまるで東大寺法華堂に飾られた金剛力士像のよう。

 今まで失ってきた何かを帳消しにするような起死回生の姿。

 和輝君にだけ聞こえた声は、よほどのものなのだろう。


「引いて駄目なら、押してみろ。押して駄目なら」


 自らの身を省みないで、和輝君が加速した。


「……ぶち破るだけだ!」


 扉から十分に距離をとると、低い体制で、弾丸のように飛び出す。

 一歩、二歩、三歩。

 それは、自動車で言うところのギアチェンジ。

 一速、二速、三速。

 爆発的な燃料を搭載したまま、急加速を経て、和輝君はドアを突き破った。




「正臣! 香奈!」




 真っ暗闇だった放送機器が詰められた部屋に、満を持して外光が差し込む。

 私はあまりのまぶしさに目をつぶるしかない。



 ……まぶたの上にかざした手の向こうで、和輝君の歓声が聞こえた気がした。



「え? 人間? 人間なの?」

「睦月、早く行け! 邪魔だ!」

「早く、ど、どいて!」


 なだれ込むように外に転がり出る三人の背中。

 光をうまく制御しつつある私の瞳孔は、ようやく失われた景色を取り戻す作業に入る。


「佐藤君、大丈夫です。まだ十分もちますから、あわてないで」


 足下に転がっていた松葉杖を何とか拾い上げ、私は転びそうになる佐藤君に続いて外へ。

 長いようにも、短いようにも思えた悪夢からの解放。

 暗闇からの脱出は、一時的な解決に過ぎないのだと分かっていても、私は胸を撫で下ろさずにはいられなかった。

 白く靄がかった景色が、日常を取り戻す。

 体育館の外は、入場したときと何も変わらない。

 学校が崩壊したわけでもなければ、血みどろの戦争があるわけでも、世界が荒廃しているわけでもない。

 外界には悪夢など無く、すずめが木の上で楽しげに鳴いていて、太陽光がさんさんと降り注いでいる。心地よい風が私の首元をなぜていくと、木製の体育館らしい木の匂いから、学校を囲むみずみずしい新緑の香りに変化した。


 まるで悪夢が嘘のように。


 すずめが飛び、風が髪を揺らし、太陽の暖かさを感じ、愛しき人の姿を目に宿す。

 夢にまで見た姿は、当たり前のように列挙した中にあった。

 枯れたはずの目から、熱いものが流れ出るような感覚。

 当たり前なのに。

 全てが当たり前のはずなのに。


 でも、今となってはすごく愛しく、待ち望んでいた当たり前がそこにある。


 少し長い髪が微風と遊べば、寝癖らしき跳ねっ返りは逆らうように揺れる。

 きっと寝坊したに違いない。

 寝癖のせいではっきりと見える福耳は、今日も今日とて健在。

 気だるそうなまぶたが、優しい瞳を隠そうと重くのしかかる。

 今にもあくびが飛び出しそうな口元は、扉にうつぶせになる和輝君のせいで、開けっ放しだ。

 少だけ笑ってしまいそうになる。


 これが日常。ずっと、私が欲しかった日常。


 苦しみが、悲しみが、醜い自分の黒ずみが吹き飛んでいく。

 けれど、その隣で微笑む小柄な少女を見つけてしまう。少女の瞳が、漆黒よりも深い闇変わった気がした。

 目が合えば、相変わらず微笑む少女の静かな佇まいは、触れるまで認識出来ない、まるで静電気のような雰囲気をまとっていた。

 しかし、私はそんな些細なことよりも、今は再会の感動を味わいたかった。



「あ、正臣君に、香奈さん、無事だったんですね! よかった……」



 一瞬、和輝君と目が合う。

 彼の目には、正臣君に対する慈愛と、過保護にすら思える思いやりが混同していた。

 きっと、加藤さんのことを言っているのだと、私は直感した。


 知らないことが幸せ。


 もし、その選択肢の後に、知ることの不幸が加われば、人は必ず後者を選ぶ。

 和輝君の目は、選択肢にすら上さないことを以心伝心させていた。二人共通する正臣君への想いが、そうさせたのかもしれなかった。




 ――正臣君のために私は生きる。




 過去からの声が聞こえ、不意に私は見つけた。


「和輝、それよりも何やってるんだ? 俺、今日は学校ないようだから、これから帰ろうとしていたところだぞ」


 和輝君は正臣君のあまりの間の抜けた問いかけに我を忘れている。



「学校なんてどうでもいい!」



 それは、突然。本当に突然に、私の心に去来した。

 私は心中で繰り返す。

 思い出せば、いつでもあった。思い出さなくても、心の中で息づいていた。

 たった一つ、誰にも譲れない、純真無垢な私自身。

 私は心中で繰り返す。

 繰り返して、欠片を拾い集めて。

 たった一つの言葉に結晶する。


「今はとにかく――」


 正臣君に伝えたい。見せてあげたい。

 自分でも綺麗に、上手に出来たから。


 そうか、これがそうなんだ。


 生まれて初めて分かったよ。


 これが。


 この結晶が――





 ――愛、なんだね。


興味を持ってくださった方、読んでくださった方、ありがとうございます。

このような経緯を経て、彼らは正臣という人間と出会い、あるいは、再会したのでした。少々後付感は否めませんが、実際に後付なので仕方がありませんね。元々、こういった番外編を書くことは想定していませんでしたので……。

さて、次回からはまた別の視点、時間でお送りします。今度は一体誰になることやら……

評価、感想、栄養になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ