前半:武田信玄横浜侵略伝説(中編)
2、「片倉神大寺ト云山ヲ真違二カタビラト云所ニ出勢ス」編
綱島から南西へおよそ五キロ、岸根公園の上の小道に着く。目の前に"7"のつくコンビニがある。空架橋、新治英々子、寺家育美は、何処かで見た景色だと感じた。
舞岡市治は薄型ノートパソコンをだし、史料のPDF画像を見せて解説をはじめる。
「この小道が、軍記物『北条盛衰記』国書データベースに公開されている写真の128枚目が記す、武田軍の、恐らく、武田勝頼さんと武田逍遥軒さんが率いた、別働隊の行軍ルートでもあります」
「昇竜拳?」英々子はボケる。
「しょーよーけんだぞ」育美が正した。
「ソースまで細かいね!」架橋は関心する。
市治は続ける。
「大まかに訳しますと、信玄さんの部隊は先ほどの説明で動いたのですが、恐らく別働隊もいて、八王子筋といいますからイメージ的には国道十六号沿いに横浜に入っています。途中で何処かの脇道に逸れて小机城にプレッシャーをかけながらも攻めず、鎌倉道に入って、片倉神大寺という山をはすかいに進み、帷子という所に出撃したとあります。恐らくは鎌倉街道の下の道と同じルートが、戦国時代にも残ってたと思われます。で、それが今でも道の殆どが現存されてますので、実際に同じ道を歩いて、武田軍の気分に浸りたいと思います」
架橋と育美は「おお!」と興味深く拍手する。
市治は続ける。
「信玄さんも入間や綱島にに来たのなら、その"下の道"を利用した可能性が高いので、片倉か帷子で別働隊と合流したのでしょうか? 北条盛衰記もそこまで記されてないので分かりませんが……」
英々子はすこし不安になった。
「しかし、軍記もんってネットの歴史警察が発狂しそう」
市治は自信満々に答えた。
「あら、私が皆様にお話してるものは”歴史”ではありませんよ。”伝承”ですよ」
「あ、逃げた」でも、おかしかった。
この道は今、神奈川区片倉と神大寺の境であり、江戸時代当時も同じ同名の村と村の境だったはずだ。そして恐らく、戦国時代のある時期に境界線となったと思われる。
四人は歩く。少し歩けばなだらかな下り坂となり、住宅街から一面キャベツ畑へ変わった。
これで三人は思い出した。架橋がいう。
「あ、ここ先月見た太田ドカンの処刑原だねー!」
「どうかんだぞ」育美が訂正に突っ込む。
市治は軽く頷いて言った。
「あの時は車内で軽く流しただけでしたね」
青々とした出荷直前のキャベツに、架橋は美味しそうだと思い、テンションをあげる。
「武田軍、キャベツでほうとう煮たかな?」
「え?」市治も英々子も育美も、耳を疑う。
キャベツが西洋野菜の中にある以上、横浜での本格的な西洋野菜栽培は明治時代の最初期である。この辺りは羽沢も含めてキャベツがメインとなり、現在に続いてる。横浜市のキャベツ生産高は全国第十位を誇る。その半分以上が神奈川区産なのだ。
育美は直感する。架橋のこの天然は、突っ込まずに乗ったほうがいいようだ。
「ウチもお味噌汁にキャベツ入れるから、ほうとうの具材にしたら、意外と美味いと思う」
「でしょ!」架橋は慢心の笑みを見せた。
英々子もキャベツほうとう作ってみたい。
「ならば、軍勢の皆様に振る舞いましょう」
市治は三人の冗談に付き合った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妄想召喚、諏訪法性の兜をかぶる総大将は、
「我が名はかけは信玄じゃあ」
副将市治は「あら、語呂が良いですね」と、吹きそうな笑いを堪える。
「あ、やっぱしそうけ? 結構気に入ってるんだわ」
「で、どうなさるのですか?」
「うん。じゃあね、ここには収穫出来そうなキャベツがいっぱいあるから、農家さんから全部買い取って、ほうとうパーティーしようじゃないか!」
重臣の育美は、質問する。
「乱取りしないのですか?」
かけは信玄は、冷や汗を出しながら答える。
「だ、ダメよ。それじゃお百姓さんが一生懸命作った苦労が台無しになるよ。困らせちゃダメ。ちゃんと感謝して買い取らないと、ご飯は美味しく味わえないんだよ!」
「はーい」育美と英々子は従い、地元農民たちに甲州金を払い、足軽たちに収穫させながら、思った。
ーーなんちゅう律儀な侵略者なんだ……。
侵略しに来たはずだった武田常勝軍団の、荒くれなイメージが崩れそうになった。
武田菱の幟旗をひるがえす新治英々子隊と、六文銭の寺家育美隊が、収穫と調理に奔走した。
一時間ほど経ち、キャベツほうとうが、かけは信玄の前に陳列された。
具材のメインはたしかにキャベツだが、カボチャやゴボウ、鶏肉なども入ってる。何故かシウマイまで入れられていた。
それでも、かけは信玄は満足し、頬を抑えた。
「では、いただきま……」
ほうとう麺を箸で挟んだその刹那、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピッピ!
軽トラックの軽いクラクションで、四人は一気に現実へ帰還されてしまった。
片倉台団地に入ると鎌倉道は一端途切れるが、少し歩けば尾根道に入れるので、それが鎌倉道の続きとなる。少し歩けば、三ツ沢への下り坂に入る。
ここで架橋が、市治に提案してきた。
「ちーちゃんさ。私、昨日ググったんだけど、横浜のキャベツって取れ高ベストテンなのに、知名度がマイナーだってね」
「ああ、はい……」
「で、思ったの。横浜キャベツのメジャー化作戦を」
「?」
「キャベツのゆるキャラを作るのよ。キャベツ星から横浜キャベツを日本一にするためにやってきた、キャベツ顔のキャベツ星人!」
「はぁ……」
「略して、キャベジン!」
架橋は力を込めて提案した。市治は乗り気になれなかったが、考えてくれたことには感謝した。
「成る程、元気な胃が取り戻せそうですね」
英々子と育美は背後に建つ営業所ビルを眺め、訴えられないかと冷汗をかいた。
大通りに入り、三ツ沢公園入口の交差点で歩道橋を渡る。ここで英々子が架橋を茶化す。
「そらちゃん知ってる? ここが武田信玄生誕の地よ」
架橋は笑った。
「えー、いやだなあ。冗談でしょ?」
育美は英々子の意味を察知した。
「あ、確かに信玄本人も昔、言ってたわ」
市治は冗談に乗らなかったが、意味は理解したので、クスクスと下を向いて笑う。
架橋は二人の歴史通に肯定されたので、信じるべきか、理解に困った。
「え、え、どういうこと? 信玄って山梨の人でしょ? やまなっしーの生まれじゃなかったの?」
英々子と育美が声を揃えて強調した。
「横浜生まれよ!」
「えー! 聞いてないよそんな歴史……」
歴史は覆っていたのか? さすがの歴史無知な架橋でも頭を抱える。しゃがむほどに。
市治はここで始めて、種明かしを言った。
「じつは、大河ドラマで信玄さん演じられている方の生まれ故郷が、ここなのですよ」
これで架橋のムヤムヤが、一気に晴れた。
「も、もう、その理屈だったらローマ人も佃航平も、ここで生まれてるやんねー!」
架橋は頬を膨らませるも、結局、笑った。
歩道橋を降り、岡沢の坂を登り、市民病院跡地を過ぎ、サッカー場を横切り、一方通行の細い尾根道に入る。三ツ沢からの鎌倉道は、西区と保土ケ谷区の境目でもあった。現在の帷子はまだ先だが、中近世の帷子は保土ケ谷区のこの辺りも含まれていたらしい。
しばらく歩くと、ランドマークタワーが一瞬、見えた。
しかし、下り坂はそちらを向いてない。
少し歩くと、架橋は面白い看板を見つけた。
「あ! 武田軍がここを通過した証拠発見!」
育美も英々子も、悪ノリする。
「ホントだ、すげー。記念に写真とろう!」
市治は呆れるも、みんな楽しんでるので付き合った。
坂を降りきって平地についた。ここは宮田二丁目交差点。眼前を走る国道十六号線は交通量が多い。鎌倉道はここで一端途切れるも、地形について英々子が指摘した。
「左側が微妙に下ってるね」
市治が褒めた。
「よく分かりましたね。ここが戦国までの海岸線だと憶される所です。で、左側の向こう、洪福寺辺りを走る旧東海道が江戸時代の海岸線です」
つまりこの辺りには、微妙な段差が二段あるのだ。
英々子は感心する。
「散歩しながら盛り上がるっていいね。なんだか”夜はクネクネ”っぽいよね」
皆、それが何か分からない。架橋が問う。
「なにそれ?」
「今流行ってるお散歩番組の先駆け。知らない?」
「いやいや普通、知らないよ。それに今はお昼だし、道はまっすぐだし」
市治は雑談に微笑みながらも、話を戻す。
「この信号の先が東海道ですが、関ヶ原合戦直後に作られた東海道の名残りです。でも、中世戦国でも道だった可能性はあるのですが、一次史料にも伝承にもないので、断定できません」
ここの東海道は古東海道と呼ばれていて、保土ヶ谷駅西口の直前まで残ってる。松原商店街入口の追分から保土ケ谷駅を越えて、国道一号線の保土ケ谷宿苅部本陣跡地まで直進する旧東海道は、慶安年間(一六四八~一六五二)に整備されたものである。整備前の"古"と"旧"の間には、松林があったといわれている。
市治たちは交差点を越え、古東海道にそって古町橋を渡ると古町に入る。ここが保土ケ谷宿以前に栄えた町だと思われる。この道も武田軍が行軍したかもしれない。というのも、利用してくれないと、この先にある伝承地に行きつけないからだ。
四人は"古"から"旧"に入り、保土ケ谷駅西口に着くと、JR東海道本線と横須賀線を越えて東口へ。現東海道である国道一号線を西に少し歩いて左折すると、上り坂がある。これは”かなざわかまくら道”という歴史ある道路だ。そして、三方を崖に囲まれたこの坂の名を”いわな坂”という。
市治はここに用があった。
「この坂で武田軍の先鋒が、北条軍と小競り合いをしています。つまり古戦場です。これは『新編武蔵風土記稿』が伝えてくれました」
「マジ?」三人は声を上げた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
攻める武田軍、先鋒は、隅切り唐花の幟旗を多数なびかせる空架橋隊が坂を登る。
架橋は"あれれ?"と思った。
「え? 私が信玄じゃないの?」
架橋は驚いた。さきほどは妄想とはいえ武田、いや、かけは信玄を演じていたのだ。
重臣の英々子が教えた。
「今回は舞岡さんが演じるの。ローテだよ。ほら、駅の後ろの丘の上に本陣構えてるから、敵退治、よろしくね」
「う、うん。で、寺ちゃんは?」
「今回は敵将役」
「へえ。でもなんか崖の上でカッカしながら"らっしーらっしー"なんて叫ぶ何かがいる。ふなっしー?」
「名犬じゃない? らっしー、らっしー、らっしーらっしーバウ、ワウ、ワウ♪」
「いやいや全然ワンコじゃないけど……」
「嘘よ。吉良氏だから、きらっしー」
「なるほどねー。でも敵さん、崖の三方に兵隊を置いて私らを挟んだつもりでも、数はこっちが圧倒的に上だから余裕で勝てるね。よし、一気にやっつけちゃおん!」
架橋は敵を舐めた。吉良衆の中には、居城青木城を捨ててまで護衛に来てくれた多目周防の部隊が含まれる。しかしそれでも百人いるだろうか?
この地域の兵の大半は、去年から駿河国(静岡県)や小田原に出払って、無防備になっていた。だから北条領の軍事防衛に関して大穴となっている。
『北条盛衰記』の多目周防も「兵がいねーよ!(要約)」と嘆いた記述があるほどである。
これでは、攻めてくださいと言ってるようなものだ。
現に攻められた。
臆病な架橋でさえ得意げになるほどで、悩む必要もなく軍配を前にかざし、自軍を前へ突っ込ませた。
崖の上の敵陣。大将吉良氏朝演じる育美は焦っていた。
「ここを越えられたら私の本領、蒔田が奪い取られるらっしー。この坂が最終防衛戦らっしー。江戸城も小机城も玉縄城も貝のように閉じこもってるし、寺尾城などは応答すらしてくれん。私は足利の血筋らっしー。北条氏康の養女を嫁にしてるらっしー。だから自分より私を守れらっしー。ったく、周りはみんな役に立たんらっしーね。とにかく皆の者、私らだけで火事場の馬鹿力を出して守りきらないと、金山奴隷にされて終わりだらっしー!」
育美は長い説明セリフに息を切らす。深呼吸して息を落ち着けてから、十数人しかいない鉄砲衆に号令した。
「鉄砲放てらっしー!」
吉良鉄砲隊が火蓋を切る。崖の下の武田先鋒架橋隊に銃弾の雨をあびせた。次いで無数の矢も放たれ、武田先鋒架橋隊を狙う。更に石や木片や土まで投げられ、銅鑼や太鼓や大声も五月蝿くした。
これらは三方の崖からこだまし、少ないはずの蒔田衆が嘘のように何倍も多くいるように錯覚する。
架橋はこの反響音に呑まれると、怯え、憶した。
「わあーん……。なにこれ? 寺ちゃん、実は兵隊隠してる? これまずくない? 逃げたほうがいいよね……」
怯える架橋は、部隊を下がらせると決めた。でもそれでは市治に叱られないか? と、架橋は本陣がある丘を確かめると、さっきまであったはずの御旗、諏訪法性の旗、風林火山の旗が、なかった。
「え? え? ちーちゃんどこ行ったの?」
キョロキョロ捜すと、現実方面から市治の声がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「皆さま、ごはん、行きましょう」
市治は愛車、F31レパードに乗るよう促した。
架橋はやっと理解した。
「ちーちゃん、武田信玄が横浜に来た意味分かった。だってここ、フルボッコし放題だよねー!」
市治は頷かないも、理屈だったので微笑んだ。
ーーそれでも武田軍は、深入りしすぎてる感があるのですよね。それに小机城は小机衆、寺尾城は江戸衆、神奈川湊は玉縄衆、多目周防さんは氏康さん直属、で、吉良さんは保護名家。同じ北条家の組織でも所属がバラバラなんですよね。だから足並みが悪かったのでしょうか? とはいえ武田信玄さん、もし本当に、横浜に足を踏み入れたのならば、怖いくらい見事な戦略を立てましたね……。