表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/15

前半:郷土史最大の謎(中)

 四人は昼食を終えて店をでると、架橋が、道路の向かい側にある神社を指して提案した。


「みんな、あそこに歴史っぽいのあるぞいね〜。寄ってみんが?」


 人見知りする架橋は、安心してるとつい金沢弁がでる。市治も育美も英々子も気まぐれ散策が好きだから、乗った。

 そこは、鶴見神社。

 鳥居のすぐ横に、鶴見神社と彫られた石柱がある。見どころはここからあった。


挿絵(By みてみん)


 架橋が注目した。


「小笠原なまなま……?」


「ビールかい……」英々子はツッコんだ。


 石柱を奉納した人物である。市治が教えた。


長生(ながなり)と読みます」


 育美がタブレットをだし、検索して、解説を見せた。


「おお、やっぱし貞慶(さだよし)が先祖にいた」


 小笠原と名乗るセレブならたどれると想像したら、当たった。流行りの歴史漫画『貞慶〜息子たちの戦国〜』の主人公と縁がある。この物語、戦国武将小笠原貞慶の一代記を基礎にしながら、同い年の武田勝頼と村上国清とも絡ませている。三人の父親の生き様を見せながら……。

 英々子が架橋に教えた?


「そらちゃん。来月、新刊でるからね。出戸(いでと)の孫娘さんが描いてるやつだから、買わなきゃだよ」


「い、一から集めます……」


 架橋のみ、まだ集めていなかった。

 四人は鳥居をくぐる。すぐ横に説明板があった。架橋が読んで感心する。


「へえ、元々は杉山大明神って言ってたのね」


 育美と英々子は聞き流す程度の関心しかない。だが市治にとっては、クールな態度を抑えられなくなるほどワクワクの対象だった。


「杉山神社は鶴見川水系を中心に、帷子川、大岡川の流域にしか鎮座されていない、ローカルでニッチな信仰文化圏なのです」


「へえ、知らなかったわ」育美も英々子も興味をひいた。


 架橋はワクワクする。


「なんか私たち向きぞいねー」


 鶴見神社の創建は不明ながらも、推古(すいこ)天皇の時代と伝えられているため、横浜市最古の神社説がある。そのためか、毎年四月に開催される杉山祭(鶴見の田祭り)も市内最古の祭りとされる。神社名変更は大正九(一九二〇)年だ。祭神は素戔嗚尊(すさのお)命と五十猛(いたける)命で、杉山社ではお馴染みの神様である。鎌倉時代の仁治(こうじ)二(一二四一)年には鎌倉四代将軍藤原頼経(よりつね)が参拝した伝承を持つ。境内の端には貝塚が発見され、説明看板もある。神社のお守りも多種あり、とくに〝富士(無事とかけている)かえる〟の旅行安全お守りは有名らしい。四人は社務所で授かった。立派な社殿の後ろに富士塚がある。登っても富士山は見えなかった。社殿の脇には七つの境内末社がある。このなかでも一番新しい清明(せいめい)社の所以が、面白い。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


 架橋が指摘した。


「へえ、祭神三島由紀夫(ゆきお)って、名前なら知ってる。小説家の人だよねー。てか、神社で祀られる神様って、神話の時代に頑張った神様ばかりかと思ったねー」


 市治は同情した。


「確かにそういう印象ありますね。ですがその気になれば、空架橋(きのしたかけはし)(のみこと)として祀られるかもしれませんよ」


 市治は冗談で、架橋に手を合わせた。育美と英々子も調子に乗って、市治に続いて架橋に手を合わせた。架橋は両手を振って拒んだ。


「え? わたし? むりむりむり……」


 市治たちは笑った。英々子は話を戻す。


「森田必勝(ひっしょう)って誰?」


 これは市治が教えた。


「〝ひっしょう〟じゃなくて〝まさかつ〟ね。活動家の人だったかな? でも、なんで鶴見だろ?」


 答えは解説板にあった。森田ではなく、三島が若い頃によく通っていたバーが鶴見駅前にあった。その所縁からだという。

 架橋は鶴見神社を楽しめた。


「神社って以外とテーマパークだぞいねー」


 英々子は架橋の喩えに苦笑いするも、否定はしない。


「ま、縄文から平成まで、たしかに豊富ね……」


 架橋は英々子に「でしょ!」とはしゃきながら、ふと思った。


ーーそういえば白山神社って全国にあるねー……。


 だから市治に問う。


「ちーちゃん、杉山大明神ってどれくらいあるんけ?」


「えっと、たしか……」


 市治は気を取り戻して、バッグから超薄型PCを取り出して、ファイルを開く。それは平成二十八(二〇一六)年に行われた講演会のレジュメで、タイトルは〝郷土史最大の謎、杉山神社を探る〟とある。


「四十九社です。殆どが横浜市内ですね」


 育美が「泉区はある?」と市治のPCを見ると、なかった。英々子が「港南区は?」と確かめたら、なかった。


 英々子は、ふんわりと嘆く。


「なんで? 同じ横浜じゃん」


 市治は教えた。


「問題は近代に生まれた横浜という自治体ではなく、太古からある流域だと思います」


 英々子は悲しみながらも、理解した。


「そ、そうか。私と寺さんの家、()()の向こう側だもんね……」


 架橋は逆に、ニコニコしてた。


「じつはウチの近くにあるがよー」


 市治は知っている。


「岸根杉山神社ですね」


「うん!」


「あそこは大永五(一五二五)年の創建ですから、扇谷朝興さんが江戸城を取られて、小机城まで再建されてしまった翌年で、朝興さんの嫡男朝定さんが生まれた年です」


「扇谷が主語かい」育美は市治の逆視点に笑う。


「岸根の杉山さん、伊豆の岩田五郎右エ門さんが作ったと言います。()()氏綱さんの家臣だともいわれてます」


 市治はこれでもか、というほど得意げな表情で扇谷側を主語にした。育美は苦笑いするしかない。


「さ、さすがは歩くマイナー娘……」


 英々子が杉山神社にひとつ不思議に思い、市治に質問した。


「で、杉山の総鎮守というか、総本宮は何処?」


「それが判明してないのです。説は四社か六社ほどあるのですが、どれも決め手がなくって。そもそも文献がなさすぎるのです……」


「杉山っていうから、林業系の神様だとか?」


「そういう推論はありますが、二次史料や状況証拠どころか、偽文書すらありません」


「ないないづくしだね」英々子はそう言いながら「やりきれなーいそれでも貴方は生きている♪」と口ずさんだ。


「なにそれ?」育美が問う。


「知らないの? 昭和で流行ったコミックソング」


「いや普通しらねーから」


 英々子と育美は笑った。

 市治は杉山神社の存在自体に憧れを抱いている。


「たとえ歴史はなくとも、大昔、確実にあったものが、時代の変化に伴って色々姿を変えながらも今にリレーされてきたのです。これはロマンです。それで良いと思います。ならば私たちは、ちゃんと未来にバトンしなきゃです」


「ロマンって、諦めてるんだね?」英々子は言う。


「いえいえ、そちらの歴史発掘なら他の方々がやってるので、お任せすればよいのです。私は、私のウェルビーイングを歩めばよいだけですから」


「ま、それもそっか。歴史の情報量なんて計り知れないもんね。人の脳みそに入りきらない。だから専門作って好きになる。それしかないよね」


 英々子は納得し、市治は瞳を輝かせた。架橋は単純な発想で問う。


「ここが総鎮守でいいんじゃないんけ? 最古やし」


 市治は、それはそれで理屈とは思えど、


「証明されるものが見つかるといいですね」


 と、肯定も否定もしなかった。


 架橋はふと思いつく。〝富士(ぶじ)かえる〟のお守りを見せながら提案してみた。


「あ、あの、ちーちゃんのパソコンに分布図があるから、ダーツの旅みたいに気まぐれで行ってみませんか?」


挿絵(By みてみん)

(『杉山神社考』関連地図より)


 育美はツッコむ。


「ダーツなげたらパソコン壊れちゃうよ」


「あ……」架橋は赤面した。


 英々子が架橋の意見に乗る。


「じゃあ、そらちゃんが目をつむって適当な場所を指しなよ。川崎でも東京でも何処でも従うからさ」


「え、わたし……?」架橋はおどおどした。


 市治がノートPCを持ち、育美が架橋の両目を掌で隠し、英々子の「れっつらごー」の合図のもと、架橋の人差し指は画面の適当な位置を指す。英々子が「二十五だよ」と確かめると、市治は答えた。


川島(かわしま)杉山神社です」


 市治も初訪問となる。


挿絵(By みてみん)

(英々子さんの鶴見土産)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ