表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリスト教について  作者: キリスト者のたまご
7/17

知識欲

知識欲とは宝である。それを売って、知識(金)を得る事が出来る。


知識欲は湧いて出るものである。

どんなにない様に視える人でも知識欲は湧くのである。

知識欲は財産だからである。どんな人にも財産はある。それが活字であった場合である。

知識とは、活字であり、情報である。政治の事、宗教の事。色々な事を知りたがるものなのである。

人間は知識欲ゆえに、本を読む。

本は色々なものをくれる。たとえば、ファンタジー、たとえば、ミステリー。色々な知識が飛び交っている中で、聖書は極上のものである。

聖書は色々な神秘を内包している。たとえば、「神は私を母の胎の中にて組み立てられた。」である。

聖書はいいものだ。ヘブライ語は特に聖なる言語だけあって、落ち着くものである。

それで、知識欲とは、どんな人にも存在するのだが、学問が主な目標となるだろう。

他にもクイズ、ゲーム、漫画、小説等、知識欲を満たしてくれるものが数多くある。

それなので、知識欲はどんなにあっても足らないものなのである。

ある意味で、「少年老い易く学成り難し」を素でいってしまうのが、知識欲の有限性の欠点と言える。

知識欲は有限であり、成り立たせる為には、どんなに本を読んでも足らないぐらいである。

知識欲とは、成り立たせるものなのである。

知識欲が立たなければ、人間そのもの、キャラクターは立ち得ないのである。

いくら知識欲を満たしても、足りない部分があるのである。

知識欲はいくらあっても足らないし、立たなければならないのである。

要するに、知識欲が立つというのは、自分自身の神を立たせるという事である。

命令ではない。自然の成り行きで、自分自身の神を立たせるものである。

知識欲、やはり、これが立たなければ、己の願望を満たせないものなのである。

キャラクターも立たせ、知識欲も立たせる。

小説執筆というものは、難しいという事である。

エッセイ等は、知識欲を満たしながらも、自分で自分を納得させる小説なのである。

つまり、人間が人間である為に、知識を取り入れながら、自分を助くのは、自分であると表明するのである。

食べるという事、飲むという事は、知識欲のかたまりである。

視る。知識欲である。

食べる/飲む。知識欲である。

つまり、味わう。知識欲である。

という訳で、食とは、知識欲の連鎖なのである。

という事で、人間の知識欲は果てしない。ただし、有限ではあるが、数え切れるものでもないのである。

「天の星を視てみよ。あなたは数え切れるだろうか。あなたの子孫はこの様になる。」

アブラハムに告げられた言葉の様に、数々の知識欲に囲われて、私達は生きているのである。

視よ。自分の心を。これが知識欲である。知ったという事実を楽しむ事が知識欲そのものなのである。

それに満足して、やっと、知識欲が満たされたのである。

知識欲は果てしないが有限である。無限の存在ではないのである。

その点において、神なる愛は無限である。つまり、知識欲をも内包するものが愛なのであるから、それは無限なのである。有限を無限が内包する。それが心の基本形なのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ