表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリスト教について  作者: キリスト者のたまご
6/17

キリスト者の極意

まず、律法を正しく理解する事。

律法を正しく理解し、それなりに現実に通じている事を納得する事。

次に、律法をまとめる理解力を手に入れる事。

律法をまとめ上げ、モーセ十戒とその他の律法を了承し、まずは、頭の中でまとめると良い。

つまり、人間社会において、言行に貫通する能力を律法は有しているのである。

結局は、言行は人間本意なのだから、それをも超越する事。

これが律法である。

キリスト者の極意として、福音も挙げられる。

「人にしてもらいたい事を何でも人にしなさい。」

黄金律や。

「「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」としなさい。それ以上出る事は悪からのものである。」

ただ、「はい」からそれ以上の問答をせず、「はい」は「はい」として、「いいえ」から言い訳せず、「いいえ」は「いいえ」とする。それがキリスト者の極意と言える。

つまりは、人間から出るものはすべて、善から出るもの悪から出るものと定められているのである。

そこで指標として、それ未満の言葉は「はい、主よ。」等イエスが肯定的な人物から出ているのだから、それはそれとして、善なる者から出ている訳である。

だから、「はい、分かりました。」等、日本語として完成しているものは無理に抑えなくても良い。

それはそれ未満なのだから。

だから、こう言いなさい。

「はい、私がそうです。」

「いいえ、私は違います。」

という風に。

キリスト者の極意とは、心がけである。

つまりは、人間本意として、善なる者になる為に、使うべきもの、律法・福音を使うべき所で使うべきなのである。

人間は自己を本意としているのだから、やはり、律法で律し、福音で補うべきである。

だからこそ、律法書トーラーと福音書があるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ