表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリスト教について  作者: キリスト者のたまご
5/17

人間の尊厳の妨害および人間の尊厳の加味

愛の神について語っている所が大きい。

帰納という論理学の思考法がある。

それによれば、「例を挙げて人間の前提を考える思考法」である。

例えば、人間が愛について考える時、「隣人愛」と「兄弟愛」と「愛敵」と「人類愛」というものを知っている。だから、愛に生きるのは良い事だ。

演繹という論理学の思考法がある。

それによれば、「すでに出た結論から導き出すさらなる答えを考える思考法」である。

例えば、「愛は良いものだ。」しかし、「愛は人を狂わせる。」だから、十分に気を付けなくてはならない。そこから「愛に生きるのは良い事だ。」を加えると、「愛にる問題はあるが、基本的に愛に生きるのは良い事だ。」つまり、帰納という思考法から得た前提となるものを加えると、一般論としての愛と狂愛から来る論を一緒くたにして、まず、一つの結論が導かれるのである。

つまり、愛は人を狂わせるから悪い事でもあるが、基本的には良い事である。

という結論が導き出される。

演繹によれば、人間は幸せだとより良く生きる気持ちになる。「逆に」人間は不幸せだと死にたくなる。(ここにサタンの影がある。)

だから、私は不幸せだから、死ぬのである。という結論および言行の前提そのものが狂った人々がいて、演繹とか帰納とかによって導き出される暗い暗い闇を視ている人々である。

逆に、人間は幸せだとより良く生きる気持ちになる。だから、私は幸せなので、生きるのだ。

これが普通の結論および言行の前提なのである。

しかし、前者は狂った論理を作る自殺願望者である。

闇に生きる人というものは、この様に、闇ばかりを視ているのであるから、倫理では抑えられないのである。ゆえに、この人々を救えるのは愛のみなのである。

愛は無条件である。生というものは常に、条件的なものなのである。これは演繹とか帰納よりも先にあった前提条件なのである。

ゆえに、肯定感を受ける人と否定感を受ける人と分かれてしまうものである。

肯定感を受ける人はより良く生き、否定感を受ける人はおそらく、死にたがる。

人間共通の感覚なのである。

つまり、人間が人間である為に、はかりを持っているものなのである。

肯定感と否定感をはかりにかけ、肯定感が上回れば生き、否定感が上回れば死ぬ。

その様な結論が導き出されるのである。

この様に、論理学の通じない合理性というものがある。

その合理は、人間を箱として、生を入れるか?死を入れるか?という神の選択である。

生を入れれば、その人は生き、死を入れれば、その人は死ぬ。

つまり、人間は箱であり、何かを入れる器である。

「伝道者の書」では、こう言っている。

「伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。」

そのくうに入れるべきが愛の生である。

愛なる神はその仕事に従事する為に、わざわざ天に昇られ、しかも、人間の為の箱を用意された。

Aという箱はAという人に繋がり、Bという箱はBという人に繋がる。

つまり、たとえではない。現実に起きた事なのである。

愛の生とは、誰かを愛し、神自身をも愛し、全てを愛し尽くす、生の事である。

例えば、Aという箱を持っているAという人が愛の生を入れられたとする。それはやはり、愛の生であり、ゆるす愛である。ゆるしていなければ愛ではない。生において無限の愛が、愛の生なのであり、無限の愛がすべてのとが駆逐くちくするのである。

もはや、生においては合理であっても、愛の生においては合理ですらない。

我々の出せる結論はその愛の生に至る事だけである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ