表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キリスト教について  作者: キリスト者のたまご
1/17

予定説 概説

「予定説」はジャン・カルヴァンによって、提唱された説の事である。

「予定説」とは、神の定めた自由という媒介ばいかいを通した予定された人間の救済の予定の事である。

いわば、神が定めるので予定され、人間はそれに応じて「聖徒の堅忍」を行いながらも、救済。具体的には天国、神国へと行く事を予定される事を「予定説」と呼んでいる。

必ずしも、聖書は救済にあたる人間を選ぶわけではないが、しかし、聖書は滅亡へと導く者の物ではない事は明らかである。

神が定められた予定された救済されるべき人間を「聖徒の堅忍」から聖徒と呼んでいるが、元々聖徒は聖書に描かれた内容から引用された言葉である。

必ずしも、人間が善を行い、それに応じて神が評価するわけではないのである。

完全な神の善意によって、人々の中から選ばれ、選ばれた者を聖徒と呼んでいる。

たとえば、予定説に含まれる人間。神が直接問いかけられた者、ノアやアブラハムも神の完全な善意によって、救済される、あるいは、既にされたものである。

ノアやアブラハムは大洪水によっての、または、種によっての、現実を神が破壊してまで、救おうとされた。神の良心によって、救われた者は心置きなく、魂までも昇天し、本質的に神に従う者、「主のバーレット」と言えよう。いわゆる、神に全き者である者達は主に視初められた「主のバーレット」なのである。救いに選ばれなかった者達は、成功せず、失敗続きの人生を送る事になる。逆に、主に視初められた救済にあたる人々は神によって、予定され、また、成功し救済される。

ノア、アブラハム、モーセ、イエス・キリスト、ムハンマド・イブン・アブドゥッラーフ等である。

彼らは救済に当たる予定に含まれているのだから、イエス・キリスト以外、評価する評価しない関係なく、救済されるものなのである。

基本的には、彼ら、救済の予定にあずかる者達は神に忠実で、しかも、人とは違うものを持っている。

「予定説」とは、誰がどう視てもただしい、神によって救済される理由付けを頂いた者があずかる救済の予定なのである。

誰がどうやっても、その理由を曲げる事は出来ないし、その理由は神の善意によってプラスされる事もある。

しかし、その理由はあくまで理由付けであって、神の完全な善意を否定する事にはならない。

いわんや、神は救済の為に「聖書」をお用いになり、しかも、他の書(「クルアーン」)を付けられる方である。クルアーンは警告者による警告書となっている。

これらは少なくとも、滅亡に至る者共の為のものではなくて、むしろ、救済に至る者達の為のものなのである。

結局は実になるかは、人間が決める事ではなく、努力すべき事ではあるが、「聖書」において、努力すべきなのである。神が全てを決められ、あらかじめ、決められた規定により、予定されるべき救済の法なのである。

すなわち、「予定説」とは、仏教で言う法なのである。

法に基づいて、裁きがなされ、しかも、完全な神によって、その善意によって、法が形作られるのだから、安心して良いのである。神は「正しい者と間違った者を一緒に滅ぼされはしない。そんな事はありえない事である。」という様な事を「創世記」内でアブラハムは言っている。

つまり、人間をたとえるならば、空である。空の空。すなわち、ソロモンなのである。ソロモンは一神教から多神教へと神を裏切った者の筆頭であるが、しかし、それは「伝道者の書」の「空の空」であって、無とは相容れないはずである。無とは魂の絶望に当たり、その人をそこから救済すべきなのは、「予定説」である。

「予定説」とは、熟慮の上、考え出された神の法なのである。律法も大事ではあるが、この「予定説」も全く、無視出来ないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私の話になるのですが、知り合いの影響で聖書を読破したことがあるんですよ。 原文ではさすがに読めないので、頑張って翻訳しながら文章を噛み砕いて読んでいました。 キリスト教徒の人だから読んでみた…
2021/11/27 15:01 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ