表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祈る娘  作者: オーガ
53/151

第53話



「オテロさん、あの馬車はデフレイタス侯爵の馬車だわ。こんな所で止まっているなんて、壊れたのかしら?」


 オテロはリリアスの説明に、御者に馬車を止めさせ御者台から降りた。


「決して出ないで下さい」


 そろそろ薄暗くなってきた外は、まだかろうじて周りの景色は見てとれる。

 オテロは腰の剣を抜き、馬車に近づいて行った。


「何者!!」

 と、誰何すいかの声が上がったが、オテロには見知った者の声だったので剣を収めた。


「レキュア様ですか?」


 相手も声と姿で、誰だか分かったようだ。


「おお! これはオテロ殿、良い所に来て下さった。車輪がわだちはまって困っていたのです」


「押すのを手伝いますよ」


 レキュアが頭を振った。

「いいや、車軸が折れてしまって駄目なのだ。今御者を馬車が借りられる所まで、行かせようと思っていた所だったのだ」

 

 言下に乗せて欲しいと言っている。

 

 レキュアにとっては天の助けだが、オテロにとっては不味い所に出くわした。

 主人同士が友人で、互いに従者として顔見知りであるし、ここで馬車に乗せるのは自然な事だが、リリアスが乗っているのでとてもよろしくない。

 

 オテロが黙っているので、レキュアは何か察したようで近づいて来た。

「どなたかお乗りなのですか?」

 と、聞いてきた。

 

 オテロは窮した。こういう時とっさに機転が利かない自分が恨めしい。


「うーん、困りましたね。若様をここに長く置いておきたくはないのですが、そちらには同乗できないのでしょうね?」

 

 オテロがうんうんと頷くと、馬車から音がした。

 レキュアに断ってオテロが馬車に行き、ドアを開けると中からリリアスが小さな声で話してきた。


「聞こえました。オテロさんも返事にお困りでしょ? 私はこのショールを頭から被っていますから、レキュア様に私の事は詮索しないとお願いして、馬車に乗って頂きましょう」

「それは……」

「若様は以前襲われた事がありますから、暗くなってここにいらっしゃるのは、レキュア様もご心配なのでしょう」


 リリアスが励ますように頷いたので、オテロは仕方なく承知した。


「ラウーシュ様とレキュア様には、同乗の方を詮索なさらないとお約束なさって頂ければ、お屋敷までお送り致します」


「おお! これはありがたい。勿論お約束いたしますよ。ねっ? ラウーシュ様?」


 馬車からラウーシュが下りてきて、背伸びをしてから服の皺を伸ばした。


「ああ、約束しよう」


 とても助けてもらっている態度ではないが、二人は馬車に向かった。

 

 ラウーシュの御者は御者台に乗り、オテロと二人は馬車に乗った。

 

 オテロが馬車のドアを開けると、中には黒いレースのショールを頭から被っている女性が座っていた。

 レキュアとラウーシュは、てっきり男性だと思っていたので、異様な姿の女性に驚いた。

 暗くてもう服の色ははっきりとしないが、そのデザインから若い女性と思われた。


「ご同乗させて頂いて感謝しております。大変助かりました」

 

 レキュアが挨拶すると、ショールを被ったリリアスは、こくんと頷いた。

 この二人とはよく会っているので、姿で分かってしまうかとドキドキしたが、ショールや膨らんだドレスで体の線が出ないので、気がつかないようだった。


 向かいにラウーシュが座り、隣にオテロが座った。

 リリアスは顔が見えないように、窓の暗い外を見ていた。


 馬車の中は静かで、皆気まずい雰囲気を感じている。

 

 目の前にラウーシュがいて、自分が誰か分かるのではないかと心臓が早く打っている。その音が聞こえるのではないかと、もっとドキドキしてしまう。

 しばらく店にこないので、姫の所に行って忙しくしているのだろうかと思い、ふと姫と一緒に刺繍をしている姿を想像して、おかしくなってしまった。

 ハンカチで口を押え、笑いを堪えた。

 そして汗ばんでいるせいか香水を付けていたので、くちなしの香りが馬車の中で匂った。


「ガーデニアか、良い匂いだな」

 ラウーシュが独り言を言った。

 

 余計な事を言うなとレキュアが、膝でラウーシュを押した。

 詮索しないという事は、関わり合わないで欲しいというオテロの意向で、助けてもらっているのだからそれは、尊重せねばならないだろう。

 

 独り言でも、相手に少しは反応して欲しいと言う気持ちが透けて見えるので、レキュアは止めて欲しいのだ。

 しかし貴族のラウーシュは、同乗する女性から挨拶を望まれていないというのは、沽券こけんに係わる事なので酷く気分が悪い。

 ここでずっと相手に合わせて黙っているのも業腹ごうはらなので、話す機会のないオテロを相手にすることにした。


「オテロ殿は、お屋敷からのお帰りか?」


 この男もブリニャク侯爵の傍にいて、武勇に名高い男である。貴族の若い男達からは、憧れの目で見られる事が多い。


「はい」

 それ以上の事が言えないから、オテロの返事は短い。


「それより、最近襲われたとお聞きしましたが、どうなさったのですか?」

 オテロも貴族相手に黙っているのは、難しいので先ほど知った事を話題にした。


「ああ、訳が分からないのだ。この私が襲われるのだから、今は政治的に混乱しているのかも知れんな」

 格好の良くない一件だったから、ラウーシュはその事には、あまり触れて欲しくなかったので会話が続かない。せっかくの機会なのにと、残念に思った。


「良くご存知ですね? あまり知られていない事なのですが」

 隣のレキュアが、意外そうに聞いてきた。


 オテロは慌てて、

「ええっと、……旦那様にお聞きしました」

 と、主人をだしに使った。


 リリアスは、オテロの慌てぶりに自分も慌てて、持っていたハンカチを落とした。

 オテロが拾おうとしたが、レキュアがいち早くハンカチを拾いリリアスに渡そうとしたが、考え直してオテロに渡した。


「あ……」

 リリアスは思わず、礼を言おうとして慌てて口を閉ざしたが、その一言は馬車の中に良く響いた。


 デフレイタス侯爵邸に馬車は着き、ラウーシュ達は降りて行った。

 動き出した馬車の中でリリアスと、オテロは体から力を抜いた。


「冷や汗をかきましたよ。お嬢様が声を出されるのではないかと思って……」

「私も、危うく話しかけるところでびっくりしました。だってハンカチを拾って頂いたんですもの」

 ショールを取ったリリアスは、オテロと顔を見合わせて笑ってしまった。


「お嬢様はお二人をご存知なのですか?」

「はい、ラウーシュ様のお母さまが店のお客様で、良くお会いします。だからショールを被っていても、布一枚ですもの分かるのではないかと、びくびくしていました」


 ほっとして馬車の背に体を預け、楽な態勢になった。




「誰だと思う?」

「若くお美しい方でしょうね」

「見えたのか?」

「そうお答えするのが、礼儀という物です」


 屋敷の廊下を歩きながら、さっきの女性についてあれこれ話をする。


「ですが、オテロ殿のお話が聞き捨てなりませんでしたね。若様が襲われたのは、ブリニャク侯爵はお知りになりませんよ。旦那様が我々に口止めなさいましたから」


「では私を襲ったのは、ブリニャク侯爵の手先だな」

 ラウーシュは笑いながら、部屋に入って行った。


「その線はありませんね。若様を襲っても、侯爵には何の利益もありません」

「冗談だ。あの人は、私を生まれた時から知っているんだぞ」


 レキュアが上着を脱がせると、クラバットを緩めながら椅子に座り込んだ。


「女性の前ではお行儀が良かったのに」  


 レキュアは残念そうに、肩をすくめた。そして上着の裏から一枚の布を取り出した。


「手品でも見せてもらえるのかな?」

 冗談でラウーシュが言うと、レキュアはもったいぶった動作で、――ひらり――とその布を目の前に下ろした。

 何気なく受け取った布は、白いハンカチで豪華なレースが縁に飾られていた。


「私は手癖が良いので、このようなまねも出来るのです」

 レキュアはニコニコと笑って、

「先ほどの女性が落としたハンカチですよ」

 と、言った。


 ――えっ?――

 ラウーシュは間の抜けた顔をして、レキュアとハンカチを交互に見ている。


「屈んで拾った時に、手持ちのハンカチとすり替えたのです。いつ必要になるか分かりませんから、女性物のハンカチを持ち歩いているのです。きっとそれには、イニシャルがあるはずです」


 そう言われて、見たハンカチには、――L・C――と豪華な刺繍でイニシャルが刺されていた。


「そのイニシャルの人に心辺りがあるでしょう?」


「うーん。リリアス・コルトレか……」


 見事な刺繍とレースに、ラウーシュは見とれていた。

 





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ