表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祈る娘  作者: オーガ
33/151

第33話



 ラウーシュにはブランデーを、宰相には紅茶が執事によって出され、緊張感の中飲み物をとった。


「不敬ではありませんか? 我が家はともかく、王家を天秤にかけるのは」


「掛けても構わないのです。あの姫様には、その権利がおありなのですから」


 漸く姫の本当の素性が分かるようだ。しかし何故他国の、庶子と言われている第六王女の事を、この宰相は知っているのだろうか。


「むかし、むかし、或る所に……」


 ラウーシュはムッとした顔で、宰相を睨んだ。

 文句を言おうとしたラウーシュに、宰相は手を上げて制してきた。


「王様の二度目のお妃様がいらっしゃいました。この妃は権力欲が強く、王太子が居るのにも関わらず、自分の息子を王にしたいと望んでいました」


 ここまでは皆が知っている話だ。


「王様も妃の本性を知り、愛情がすっかりさめてしまい、こっそり、愛妾を作っていたのです。しかし妃はその愛妾の事を知り、愛妾と二人の子供を暗殺しようとしたのでした」


 ラウーシュははっとして、淡々と昔話の様に語る宰相の顔を見た。感情を表す事無く、話す事ができるようになるまで、どれほどの時間が掛かったのだろうか。


「その事は、どなたが知っているのですか?」


「結果として、王の側近の何人かですね。……そして妃は、愛妾とその王子殿下の暗殺に成功したのです」


 その様なことが昔この国で実際にあったとは、今では信じられない。平和で仲の良い王と王妃と王太子達が、いるだけだ。


「父上から聞いた事はありませんか?」

 

 ラウーシュは頭を振った。

「陛下が王太子時代に、暗殺されかかっていたという話なら、何度も父の憤慨と共に聞いておりますが。その愛妾の方のお話はありませんでした」


 宰相は、さもありなんと、納得するようにうなずいた。


「その時、逃げおおせたもう一方の王女殿下が、姫様の母上様です」


「なんですって?!」


 ラウーシュは立ち上がった。今まで生きてきて、これ程衝撃的な話を聞いた事がない。

 衝撃の事実である。


 という事は、……姫は陛下の姪になるではないか。王太子とは従妹になる。

 王族が少ないこの国では、貴重な人となるだろう。


「母上様が陛下の妹君で、姫様が姪御様ですか……」


 我に返って宰相を見ると、彼は黙ってソファーに腰かけじっとテーブルを見ていた。まるで彫像のようで、いつも以上に人間的ではない。


「どうして、それを貴方がご存知なのです」


「宰相の地位に就いてから、ずっと王女殿下をお探ししていたからですよ。長い年月が掛かりました」


 ラウーシュは、不思議な気持ちだった。なにか引っかかる。


「探していた……、長く掛かった……。つまり貴方は王女殿下も姫様も、事前に見つけておられたという事でしょうか?」


 ――ふふふ――

 今日一番の、宰相の人間らしい声だった。



「貴方は、デフレイタス侯爵のご子息とは思えませんね。あの方は昔から、人の事に関心がなくて、陛下にのみ忠実で、何かの姦計に手を貸す事さえ、考えた事のない人でしたからね。貴方の様に、人の言葉の裏に気が付く、などという事は皆無でしたから」


 宰相の語り口は、昔を懐かしく思う様で、犬猿の仲と言われて長い父との関係は、思う程酷くはないのではないかと思えた。


「……王女殿下と姫様をお見つけした時に、イーザロー国と複雑な関係になっている事に、頭を悩ませましたが、イーザロー国の王女殿下として正式な方法で、入国して頂くのが一番良いと思って、画策したのですよ」


 また変な言葉が飛び出して来た。

 ――画策した? 一体どこから、どこまでを?――


「姫様を留学と称して、我国に送り込む事をですか? それとも……」


「そこは、言わぬが花でしょう」


 宰相は今度は本当に、心の底から笑ったようだった。いつもの感情のない仮面のような顔ではなく、随分と人間臭い顔だった。


「話はだいぶ逸れてしまいましたね。陛下の姪御様という立場であれば、婚儀など望めばどの家とでもできるのですよ」


 ――うう―ん――

 ラウーシュは唸った。

 

 姫が第二王子との婚儀が嫌だと思えば、自分の意思で結婚相手を選ぶ事が可能なのだ。

 

 今まで姫を、我が家の嫁になどと単純に考えていた両親は、この話を聞いたら腰を本当に抜かすかもしれない。

 万に一つにも姫が、我が家に嫁して頂く事があるとするならば、父は敬愛する王の姪を義理の娘にした上に、王の血を引く孫を手に抱く事になるのだ。

 この可能性がある事は、しばらく両親には隠しておこう。二人はこんな嬉しい事を、黙っていられるはずがないから。


「良く、分かりました。閣下のご心労、お察し申し上げます。もし私にできる事があれば、なんなりとお申し付け下さい」


 ラウーシュの言葉に、宰相はうなずき立ち上がり、書類机の方に歩きだした。


 これで話は終わりだ。


「では、これで失礼いたします」


 執事がドアを開けて、外で待っていた体の大きい男が中に入り、代わりに執事が、ラウーシュの見送りをしてくれる。


 長い廊下を歩いていくと暗がりの向こうから、真っ赤な派手なガウンを着た男がやってきた。

 

 その男は、ラウーシュに気が付くと、

「おや、珍しいこの屋敷にお客とは」

 と、言って笑いながら近づいて来た。


 背はラウーシュと同じくらいで、体は細く護衛とかではないようだ。

 だいたい使用人がガウンを着て、廊下を歩く事自体あり得ない。

 茶色の巻髪がぼさぼさで、傍に寄ると変な油の匂いがした。


「ベルトレイ殿、夜に屋敷内を歩かれるのは、ご遠慮下さい」

「ほう……、中々良い男ぶりだ。今度は明るい時に来るといい。ここは美術館のようだから、目の保養になるんだよ」


 美術館という言葉で、変な油の匂いはテレピン油の匂いだと気づいた。


「画家の方かな? 私もこちらのお屋敷の絵画には、驚嘆した」


「良い美術眼を持っていらっしゃる。では、また……」

 

 男は、ふらふらと酒に酔っている様に歩いて行った。


「申し訳ございません。若様にはご不快でございましたでしょう。食客の、流れの画家でございますよ。旦那様が絵をお気に召して、色々絵を描かせているのでございますが。まあ、侍女には手を出そうとする、朝は起きない酒は飲み放題と、厄介者でございます」


 執事が主人の食客を、人前であしざまに言うのは関心しないが、質素な宰相とは、相容れない人物の様に見える。執事の心配も、分かる気がした。




 


 汗がシーツに飛んで、モットは息も絶え絶えにベッドに倒れこんだ。

 心臓がバクバクと信じられない速さで動き、絶え間なく続く呼吸の苦しさで、死ぬかもしれないとさえ思えてしまう。

 汗ばんだ体に肉厚の腕が絡まってきて、熱い体が一層暑く汗が気持ち悪い。


「ふふふっ……。モット小父さんは年の割に、元気だよね」


 背中に乗せてくる乳房の一つは、メロンの大きさはありそうで、酷く重たい。


「う~ん。このままここに通ったら、俺は心臓麻痺で死んじまうな」


 荒い息がまだ整わず、胸板が上下する。

 夜も気分が出ていいが、昼というのもなかなか変化があって趣がある。

 休みの日に、何となくここに足が向いて娘の顔を見たら、気が乗ってしまい一戦交える事となった。

 

 休みに一人で、部屋で過ごすのも、もう飽きてきたのだろう。年のせいとは言いたくないが、人恋しいのかもしれない。


「まだ名前聞いてなかったな」


 とんでもない客だなと、自分でも思った。やる事だけやって、さっさと帰ってしまい、名前を囁く事さえしていなかったのだ。


「タイナっていうの。店では、源氏名を使えっていうけど、自分の名前じゃないのに、呼ばれてもちっとも嬉しくないもん。親から貰った大切な物だからね」


 その親に、売られたのじゃないかと言いかけたが、この娘の拠り所を壊しちゃいけないと思いなおした。


「ほら、これで何か美味いもんでも食いな」


 モットは、料金以上の心づけを渡した。

 娘の顔がパアッと綻んで、モットに抱きついてきた。


「ありがとう、モット小父さん。また来てね」


 本人は無自覚でやっているのだろうが、こういうのが男にはたまらなく嬉しいものだ。心からの言葉ほど、人の中に入ってくる物はない。

 この娘がずっとこのまま、変わらないでいて欲しいと思った。


「さあ、帰るかあ……」


 モットは自分で尻を叩き、ベッドから起き上がった。


 タイナは、着替えて廊下に出たモットの後を付いてきた。

 夜は閉まっている廊下の窓が、全開になっていて、空気を入れ替えているのだろう。昼の日差しと爽やかな風が入り込んで、気持ちが良い。


 それぞれの部屋の前で女達が、日や風を浴びておしゃべりをしている。日頃外に出ない女達が、どうしてそんなに途切れる事なく、話す話題があるのか不思議でしょうがない。


 その中には、この間癇癪を起していた女もいて、一人離れて窓枠にもたれて、下の道路を行き交う人を見ている。


「この頃あの姉さんの調子は、どうなんだい?」

 タイナはあの女を、少し怖がっていたようだったので、気になって聞いてみた。


「うん、この頃はおとなしいかな。物にも当たらないし、癇癪も起こさなくなったよ。……なんだか、色々あきらめが付いたみたい」


 切ない言葉だが、ここにいる女達は誰でも、何かしらをあきらめて生きているのかもしれない。そうでなければ、過酷な生活を生き抜けないだろう。


「じゃあ、ここでな……」


 モットが階段を降りようとした時、後で嬌声が上がった。

 

 ――なにごとか――

 と、女達が見ている窓の下をのぞくと、そこには立派な黒毛の馬に跨った赤毛の騎士が、共数人を引き連れて歩いていた。


「え? あれは……」


 モットの記憶があの悲惨な戦場に、彼を連れて行った。


「赤鬼じゃあないか!!」


 モットの声は、廊下に響いた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ