表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祈る娘  作者: オーガ
110/151

第110話


 太陽が高くなり、リリアスは暑さを感じたが、父はまだ席を立たなかった。


「ここでの用はもうすぐ終わる、暑くなってきたが我慢してくれ」


 カンタンとの長い話が終わり、少し庭を歩いて考えをまとめようと思っていると、父がそう断りを入れてきた。


「誰か、いらっしゃるのですか?」


「もう一人、会わせたい者がいる」


 父の感情の無い言い方で、その人物が歓迎される人ではないと分かった。



 カンタンはオテロに引きずられて、地下牢に戻って来た。


「なあ旦那、俺はやっぱり死罪なんだろうな」


 オテロは答えなかったが、沈黙がそれを肯定していた。カンタンは痛む腹を撫でながら藁に寝転んだ。

 問われて、道を踏み外した時の頃を思い出したが、あの若い頃はまだまだやり直せる機会が、いくらでもあったはずだった。

 今なら分かるが、若いと言う事は恐ろしい面を持っている。思いつくまま欲望のまま、後先考える事なく行動してしまった。

 自分で稼いでもいない大金を手にして、舞い上がりすっかり身を持ち崩してしまったのだ。


 侯爵の家に下男として雇われた時は、まともな人間だったはずなのに、どこで悪い考えが頭の中で浮かぶようになったのか、もう忘れてしまった。


 今更、自分を憐れんでも遅すぎた。


 奥の鉄格子が開く音がした。

 オテロは帰らずにいたようで、二人の足音が聞こえて来た。

 ――一晩中泣いていた女だ――、と顔を上げて通路を見た。


 カンタンと違って女は、手を縛られてはいなかった。女は薄いブルネットの髪で、腰の所まで伸ばしていて、色の白い痩せた体だった。

 女は、カンタンの牢の前まで来ると立ち止まり見下ろした。

 痩せているせいで鼻はとがり頬骨も出て、目は落ちくぼんでいた。

 

 ――骸骨みたいだ――


 そう思っていると、


「まともな生活はしてこなかったと思っていたけど、やっぱりそれが顔に出ているね」


 自分を知っているのかとまじまじと顔を見るが、知らない女だ。


「あたしもまともな生活はしてないから、分からないだろう? あたしにも十六才の若い時があったのさ。カンタン、久しぶりだねえ。不思議なもんだ、最後に会った時は、あんたも十八の若者だったのに、今や落ちぶれた中年だ」


 ――アハハハ!!――


 女は大声で笑いながらオテロと共に、階段を上がって行った。


 見知らぬ女から名前を呼ばれ、若い頃を知っていると聞かされ、気味悪くなった。

 しかし十八才の自分を知る女でその時十六才と言えばと、まさに昔を思い出していたせいで、女が誰なのか分かった。


 娘時代の面影は無かった。


「ジャジャかよ……」


 白い肌で頬がピンク色で、触ると赤ん坊の様な弾力のあった肌は、青白くくすんで病人の様だった。

 街中で見ても互いに分からぬまま、すれ違っていただろう。

 

 あの純粋で一途にカンタンを想ってくれていたジャジャを、リリアスを捨てた後、地方の娼館に売り飛ばしたのは、確かにあの時の若いカンタンだった。


「あの頃の俺は、何を考えていたんだろうな?」


 大金を手にしたのだから、村から遠く離れた地でジャジャと夫婦になって、商売でもすれば、まだまっとうな人生を送る事が出来たのかもしれない。


「そんな事はねえな……」


 リリアージュを連れ去った、時点で、自分の人生は決まってしまったのだ。普通で、平凡な生活が送れるはずが無かった。

 藁の寝床の上でカンタンは、力なく横たわっていた。


 

 ジャジャは、久しぶりの外に出ても気分は晴れなかった。

 夜遅く地下牢にやって来た男が、自分の名を告げた時、雷に打たれたような衝撃が体を貫いた。


 体が震え座っていられなくて、床に倒れてしまった。

 若い自分を捧げ、共に一生暮らしていくと思っていた男の裏切りで、人生を棒に振ってしまったのだ。


 聞こえる声は、品性も人格も最低な男の物だった。娼婦をして世間を知れば、自分がいかに何も知らない子供だったのかが分かったものだった。


 あんな男に惚れた自分が惨めで、涙が止まらなかった。



 

 

 オテロと一緒にやって来たのは、細い女性だった。

 着古した服を着て、茶色の髪をそのまま後ろに流していた。


 オテロがリリアスの前に、女性を草の上に座らせた。

 

 カンタンと同じ扱いなのは、彼女が罪を犯した人で、そしてリリアスの考えが間違っていなければ、母の所にいた女中だった人だろう。


「この女は……カンタンと共に、村からお前を連れ去ったジャジャだ」


 リリアスが見下ろすジャジャは頭を下げ、座った場所で片手を付いて腰を崩した。横座りする姿は女性の崩れた生活を彷彿とさせ、そして随分と疲れているようだった。


「体は大丈夫ですか?」


 リリアスは彼女が地下牢に居たのを知らないので、疫病に掛かったのではないかと思ったのだ。

 ジャジャははっとして頭を上げ、リリアスの顔をじっと見た。

 その眼はキラキラと光り、驚きと好奇心が中に見えた。


「こ、声が……奥方様に似ている」


「こら! 勝手に話すんじゃない!」

 

 オテロの叱責に首をすくめ、ジャジャは俯いた。


「私の声が、母に似ているのですか?」


 リリアスは意外な事を聞いて父を見ると、侯爵も驚いてリリアスを見た。


「あまり意識をした事が無かったが……オテロどうだ?」


 オテロは首をひねって、

「私は、奥方様とはあまりお話は致しませんでしたし、お声を聞いたのは随分前でございますから……」


 顔は絵が残っているので思い出せるが、声となると会話をした時の内容と一緒に、一言二言のフレーズでしか記憶に無かった。

 リリアスの声との比較など、することができなかった。


「もう十年以上前の事ですが、私が一番奥方様とはお話しをしました。お優しい、人の気持ちをほっとさせる……」


 ジャジャはそれ以上話せなかった。その人の娘にした事を、思い出したのだ。罪深い自分に、リリアスの母の事を話す資格は無いと思った。


「母は、どんな人でした? 母とどんな話を、したんですか?」


 椅子から前のめりになって、ジャジャに聞いた。

 生きている人で、母の記憶があるのはたった五人しかいないのだ。

 いずれ生まれた村に行って、乳母だった人からも母の話を聞きたいと思っている。


 ジャジャはオテロを見て、彼が頷くと口を開いた。


「お上品で、いかにも育ちが良いという人でしたよ。田舎じゃ聞いた事もない言葉使いで、スルヤさんとなんて言ったんだろうかと、良く話しましたよ。三年お傍に居ましたけど、一度も怒られた事も声を荒げられた事も無かった。金持ちなんかは、横柄で偉ぶって貧乏人を怒鳴り散らす奴らだと思っていたけど、あの人はいつも笑って……」


 ジャジャは声が出なかった。

 自分の罪の重さに押しつぶされたのだ。


「落ち着いたら母の事をもっと聞かせて下さい」


 返事をしないジャジャを、リリアスは優しい目で見ていた。


「リリアージュ……今日二人に会わせたのは、この屋敷から裁判所に移送するからなのだ。私が二人を訴え、裁判にかける事になる」


 リリアスにもそれがどういう事か分かる、貴族に危害を与えた二人が裁判に掛かって軽い刑になる事はない。


「待って下さい。もっと母の話を聞きたいんです。だって村で暮らしていた母を、知っている人なんですよ。お父ちゃんが居ない時に、一人だった母の傍にいたんですよ。母が、お父ちゃんの事とか、自分の境遇をどう思っていたのか、知りたいんです」


 侯爵は、リリアスの願いを聞いてやりたいと思うが、まだ宮廷が混乱している時に、どさくさに紛れて二人の裁判を終わらせたいと思っていた。

 リリアスの母の素性をごまかせるのは、うるさい貴族連中が宰相の謀反に驚き、茫然としている今ぐらいだと判断したのだ。


「しかしだな、母の身分を隠しての裁判は、遅くなると人に知られる事になるのだ」


 リリアスは父が二人に、公平な裁判を一応形だけとはいえ受けさせるのは、正しい事だと思っている。貴族ならば、斬り捨てごめんで済む事案なのだ。


 だが母と暮らした三年の短い時間を、リリアスはどうしても自分の記憶として持っていたかった。


「今更、亡国の王女が現れたとして、どんな使い道がありますか? 国はとっくに瓦解し、フレイユ国に治められているのでしょう? 私が、国を出なければ、なにも起こりません」


 苦労をさせた娘の我が儘を、侯爵は拒否できない。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ