1・ご不要な武器、買取ります
きっとナマクラだ。
鞘から抜きもせず、一目見ただけで、俺はその剣の価値を決めた。
「はい、三千ペス。
これで新しい万能包丁でも買った方が、よっぽどいいぞ」
「はぁっ?
ちょちょちょっと待って、お兄さん! 明らか桁おかしくないか?
三十万ペスでも安いくらいだぜ、これ!」
カウンター越しに食ってかかってくるのは、この界隈ではそこそこ名の知れた、一人の若い勇者。
自らを勇者と名乗る奴なんて、頭が沸いているとしか思っていなかったけれど、今回剣を売りに来たこいつと言葉を交わしてみて、断定できた。
この勇者殿は、脳みそがつるんつるんだ。
「魔王の城から取ってきた宝剣だ」という嘘までは、大目に見よう。
だがしかし、この世のどこに、装飾一つ宝石一つ付いていない宝剣など、存在するというのだろう。
若くして亡き父親の武器屋を継いだ俺だけれど、鑑定眼には自信がある。
何しろ子供の頃から、本物の武器を玩具代わりに、ブンブン振り回していたのだから。
俺は千ペス銀貨を三枚カウンターに置き、地金リサイクル用の武器を立ててある樽に、さっさと偽宝剣を投げ込もうとした。
途端に上がる、悲痛な叫び。
「お兄さぁぁぁんっ! そりゃないぜ!
その宝剣、現役だぜ? 業物だぜ? ちょっとした魔剣だぜ?
オレ、ついこの前まで、ガッツリ使ってたんだぜ!」
だぜだぜうるさい上に、この期に及んで諦めの悪い奴だ。
口を開けば開くほどボロが出るというのを、分かっていないのだろう。
「へぇ?
ついこの前まで使ってた、すんばらしい宝剣なのに、何で急に売ろうとするんだよ?」
「う……、それは…………」
矛盾を突けばあっさりと引きつる、無駄に整った顔。
こんなアホでダメで顔だけの男が勇者だなんて、いよいよ世も末だ。
だが、こういう奴をチクチクいじめるのは、嫌いじゃない。
「ん? どうしてなの、勇者様。
怒らないから素直に言ってみな?」
心の底から湧いてくるニヤニヤを隠しもせず、俺は無駄に整った顔の前に、件の宝剣を突き付けてやる。
勇者はあーうー唸りながら、王子然とした金色の髪をぐしゃぐしゃと掻き回した後、諦めたようにぼそりとこぼした。
「抜いたら抜けなくなったんだ……」
意味が分からない。
新手のとんちだろうか?
酷使して刃こぼれを起こしたとか、アフターケアを怠って錆びさせてしまった、というニュアンスにも取れる。
どちらにせよ、業物ならばそう簡単にトラブルなど起きない。
ナマクラ確定だ。
「抜けない剣なんて、やっぱりジャンク品だ。
ほら、さっさと銀貨受け取って出てけよ、自称勇者」
「違うんだ、武器屋!
オレじゃなきゃ抜けるはずなんだ!
こいつは使い手を選ぶ魔剣なんだよ!」
「はいはい。
魔剣に見限られるなんて、勇者廃業した方がいいんじゃねぇ? 」
「そうじゃなくてっ!
ああもう、どうすれば分かってもらえるんだぁぁぁ!」
さほど広くない店内に、勇者の苦悩の叫びが反響したと同時、バーンと派手な音を立てて、店舗出入口のドアが押し開かれた。
強盗か? と手にしていた剣の柄を握ったものの、すぐに拍子抜けする。
逆光に浮かぶシルエットは、三つ。
まろやかな体のラインからして、全員女だ。
世知辛いご時世とはいえ、非力な女がわざわざ武器屋へ強盗に入るなんて話は、聞いた事がない。
「勇者様ぁ! 逃げようとしたって無駄なんだからぁ!」
「男ならちゃんと責任取りなさいよ!」
「誠意見せて欲しいですぅ~!」
発言や態度、装備から察するに、押し入ってきた三人は、どうやらこのへなちょこ勇者のお仲間のようだ。
それにしても、揃いも揃って、何というキャラの濃さだろう。
左から妹系魔法使い、ツンデレ系戦士、天然系僧侶。
同じく左から貧乳、鳩胸、巨乳。
こんなパーティーで冒険していただなんて、破廉恥極まりない。
俺の冷め切った視線なんてそっちのけで、三人娘は勇者に詰め寄る。
「勇者様っ!」
「勇者!」
「勇者さぁん!」
いよいよ店の角にまで追い詰められた勇者は、青ざめた顔でへらりと愛想笑いを浮かべた。
こういう態度が女の神経を逆撫でする事を、分かっていないのだろう。
残念な勇者様は、案の定フルボッコにされる────かと思いきや。
属性の違う三人の美女達に、キスの嵐を浴びせられた。
「あぁん、もう! たまんない、勇者っ! 抱いて、今すぐ抱いてっ!」
「うぁっ、ちょ、やめ!
揉むな握るな舐めるな吸うなぁぁぁ!」
「そんな事言ったって、カラダは正直ですよ~。ほらほらぁ~」
床に押し倒された勇者が、装備を剥ぎ取られながら、魔物に襲われた少女のような、憐れっぽい悲鳴を上げる。
俺のこめかみの血管は、ブチンと切れる寸前。
ここは連れ込み宿屋でもなければ、ショー酒場でもない。
神聖なる俺の城、武器屋だ。
いかがわしい行為をおっ始められたら、たまったもんじゃない。
カウンターをひらりと飛び越え、俺は怒りのままに剣を抜き放った。
「おい、勇者ととりまき共。ここをどこだと思ってやがる。武器屋だぞ、武器屋!
こんな所でサカるな! ヤるなら外でやれ! 出て行かねぇなら叩っ斬るぞ!」
若僧なりにドスの効いた声で脅してやると、全員ぴたりと動きを止める。
唾を飲み下すのすら躊躇うほど、ひりつく緊張を帯びた空気の中、四対の視線がゆっくりとこちらに集まった。
その刹那、弾ける笑い声。
「ぎゃははははは! アンタその剣、抜けたんだ!」
「あんまり笑っちゃ失礼ですよ~プククク!」
「てことは、武器屋さん……ふふふふふっ!」
笑われる理由はちっとも分からないけれど、俺は指摘にはっとした。
トラブルとやらで鞘から抜けないはずの剣が、抜けている。
しかも何の抵抗もなく、すんなりと抜けた。
まさか勇者が嘘をついたとは思えない。
ただでさえ貧相な宝剣なのだから、少しでも買取り価格をつり上げるために、不利な申告などしないはずだ。
一体全体、どうなっているのだろう。
不思議に思って、俺は青白く輝く剣身を見つめた。
鍔、握り、柄頭。
どこを取っても、質素ではあるけれど、剛性はありそう。
複数の特殊金属をブレンドして鍛えたらしい剣身は、刃こぼれ一つしていないし、硬く焼き入れされた様子の切っ先は、刺突力も高そうだ。
(さすがに三千ペスは叩きすぎたか……)
ちょっぴり反省したのは、ほんの数秒だけ。
俺はこれから先、この街で多分一生、武器屋として生きていく。
「あいつの店、査定甘いぜ!」なんて噂が立とうものなら、死活問題だ。
だから一度吐いた唾は飲めない。
査定は覆せない。
「安く仕入れて、そこそこ高く売る」が、代々引き継がれてきた、我が家の商魂だ。
この代で台無しにして、たまるか。
俺は心を鬼にして、半裸にひん剥かれた勇者の鼻先に、剣を突き付けてやった。
「抜けたからといって、査定額は上がらねぇ。だからとっとと三千ペス持って、消えろ」
ビシッと決めたつもりだったのに、勇者一行の小馬鹿にしたようなニヤケ顔は、収まる事を知らない。
「さっきから何がおかしい?
俺が年下だからって、商人だからって、舐めてんのか?」
「いや、武器屋、そりゃ誤解だぜ! オレ達は年齢や種族や職業で、人を差別したりするような人間じゃない。
でも君がその剣を抜けたって事は、オレの方が人生経験豊富って訳で」
「だから何なんだよ!
回りくどい言い方やめて、ズバッと」
「武器屋さんは、チェリーボーイ認定されたんですよぉ」
いきなり死角から、ズバッとやられた。
妹系貧乳魔法使いに。
これほどまでに殺傷能力の高い呪文を唱えてくるとは、可愛い顔をして、なかなか侮れない奴だ。
図星を突かれて、脇の下に嫌な汗が滲んできた。
おまけに喉も口の中もカラカラ。
だがしかし、チェリーボーイだなんて、認める訳にはいかない。
認めたからといって、何がどうなるでもないけれど、男のプライドに関わる大問題だ。
「べっ、別に俺、違うしっ! 街の若い女はあらかた食っちゃったくらいの遊び人だし、俺っ!」
「妄想の中でですかぁ~? それはカウントしちゃ、ダメなのです~」
回復魔法のみ使えるとされている僧侶ですら、容赦なく斬裂系呪文を唱えてこようとは、このパーティーは一体どうなっているのだろう。
立て続けにクリティカルヒットを食らい、息が上がってきた所に、
「フ……ッ」
鳩胸ツンデレ系戦士の冷たい片笑いが、追い打ちをかけてくる。
俺のライフポイントは、もはや赤ゲージ。
ダウン寸前。
最後の力を振り絞って、反撃を繰り出そうかという、まさにその時だった。
「残念だけどな、武器屋。
その魔剣は、穢れを知らないピュアボーイにしか抜けない代物なんだ。どんな嘘も誤魔化しも、そいつには通用しないぜ」
勇者の鋭い一太刀が、俺のハートにとどめを刺した。
ガクンと膝から力が抜け、手の平をざらついた板床の棘がつつく。
白目を剥いているせいか、周りの景色は見えない。
────完敗だ。
さすが勇者一行。
これほどまでの強さだったとは、完全に見くびっていた。
うなだれる俺の肩に、勇者がポンと労りの手を乗せてきた。
恨めしく見上げた先には、男の自信に満ち満ちた、余裕の笑顔が咲き誇っている。
「大丈夫、君みたいな没個性の塊でも、そのうち主役級のチャンスがやってくるはずだぜっ!」
ビシッと立てられた親指に怒りが込み上げ、俺は思わず柄頭で、裸の鳩尾を突き上げてやった。
「出てけ、お前ら全員っ!
それで二度とここに足を踏み入れるんじゃねぇ!」
痛みに呻く勇者を、半ば蹴り出すように店外へ追い立てると、とりまき三人娘も口々に俺を罵りながら、それに続いた。
厄介な珍客がいなくなり、手元に残されたのは、訳ありの宝剣。
「何なんだよ、一体……」
しんと静まり返った店内に、答えをくれる者はいない。
いつも通りの平穏が戻ってきた安堵感と、平穏を引っ掻き回された疲労感に、俺は嘆息を漏らした。
勇者がうそぶいた「主役級のチャンス」とやらが俺に巡ってくる気配は、まだまだない。