表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神大戦 ‐The Splendid Venus‐  作者: 灰原康弘
37/168

玄武地区⑤

「寝てしまわれましたか」

 いままで遠くで見守っていた西園寺が『君主』の顔を覗きこむ。その両手には、いくつかの紙袋が下げられていた。これらはすべて、朱莉と『君主』が購入したものだ。


「西園寺さん……ごめんなさい。荷物持ちみたいに扱ってしまって……」

「お気になさらないでください。大したことじゃありません」

 二人とも『君主』を起こさないよう声をひそめているが、そういった気づかいをまったくしない者がいることを、うかつにも失念していた。

「人を散々つき合わせておいて、自分はお昼寝とはな。まったく恐れ入るよ。俺もそんな風に自由に生きてみたいものだ」


 久しぶりにしゃべったと思ったらこれとは。恐れ入るのはこちらのほうだ。

 静かにしていてくれたおかげで、じつにスムーズに観光することができた。いつもこうだと非常にありがたい。

 驚いたことに、尊も紙袋を持ってくれた。どうやら、以前『君主』と入れ替わっていたときに、唯へのお土産を買うのに『君主』に手伝わせたらしい。それがあって、了承するしかなかったようだが……。


 しかし、なぜいつもうるさい尊がこうも大人しくなったのか。

「一つ、ご忠告申しあげたのです」

 西園寺が朱莉の胸の内を見透かしたように言った。

「余計なことを言いすぎると、視察のスケジュールが遅れ、それは結果的に最愛の妹さんに会う時間もズレることになると」

 ああ、と朱莉は声をあげそうになる。

 おそらく瀬戸からでも聞いていたのだろう。西園寺も、伝家の宝刀を抜いたようだ。こう何度も抜かれると、安っぽい感じも否めないが、それしかないのだから仕方がない。

「勘違いするな。貴様の忠告を聞き入れたわけじゃない。すべては唯のためだ」

 いや、この場合は自分のためだろうと思ったが、それはそれとして、言っておかねばならないことがある。


「柊くん、ありがとうね」

「なんの話だ」

 不思議そうにではなく、うっとうしそうに言うところがじつに尊らしい。

「こっちの話。でも、本当に助かったんだよ。だから、ありがとう」

『君主』と地区を見て回ることになったとき、どうやったら『君主』を楽しませることができるかということばかり考えて、『君主』自身の気持ちを考慮することがおろそかになっていた。

 そんなとき、以前の尊の言葉を思い出したから、『君主』とともに、楽しい時間を過ごすことができたのだ。

 ふと『君主』の寝息が耳に届く。それが呼び水となって、一つの感情があふれ出てくる。

 気づいたときには口に出していた。


「西園寺さん」

「はい」

「『君主』さん。ずいぶん、お疲れみたいですね」

 朱莉は静かに言う。

「どうして、こんなに疲れてるんでしょう?」

 ――あれ?

 自分でしゃべっておいて、妙な違和感を感じた。

「どうして、この子だけが……」


 そうか。

 朱莉は確信した。


「毎日毎日『安全地帯』のためにがんばって。休むことさえできずに……すこし、背負わせすぎなんじゃないですか?」

 いま、自分は怒っているのだ。

 自分の膝で眠る”少女”が、傷ついていることに。

 言い終わってから、唐突にハッとした顔になる。


「ご、ごめんなさい! いま、私……」

「いえ、構いません。本当のことですから……」

 西園寺はほんの一瞬目を細めて続ける。

「これは、『君主』にしかできないことなのです。替えの利かない、唯一無二の……」

 しかし、といままで表情を崩すことのなかった西園寺が柔らかく微笑んだ。

「美神さん。あなたのお心遣い、『君主』に代わって、心より御礼申しあげます。本当に、ありがとう」

 西園寺は一度言葉を区切り、『君主』の指へと視線を移す。

「それと、このペアリング……『君主』はとても喜ばれております。重ね重ね御礼を」

 そう言って、頭まで下げるのだから、朱莉は慌ててしまう。

「そ、そんな! 私こそ事情も知らないのに失礼なことを……!」


 尊と唯のロケットを見たときからあこがれていたのだ。信頼できる相手とおそろいのものを、肌身離さず持っていることを。

『君主』の場合は、信頼というか……放っておけないというか、なにかしてあげたいという気持ちのほうが強いのだが。

「ところで美神さん。お体の具合は大丈夫ですか?」

「え?」

「瀬戸局長から、お体が悪いと聞いたもので……さきほどのまれていた薬、宮殿でもお飲みになっていましたね。ひょっとして、無理をされたのではないかと」

「ああ、大丈夫ですよ! 気にしないでください!」

「そうですか。それならいいのですが……」


「ん……?」

 朱莉の声が目覚ましとなってしまったらしい。『君主』が目を覚ました。

「フン、これはいったいどうしたことだ? 俺に非難がましい視線をむけたやつがたたき起こすとはな」

 そんなことを言われては、朱莉は微妙な顔になるしかない。とりあえず『君主』に言う。

「おはようございます」

「おはようございます」

 寝ぼけているのか、『君主』はオウム返しに言う。

「ごめんなさい。寝てしまっ……て……」

 最後になるにつれ声がちいさくなっていき、また、顔も朱色に染まっていく。

「あ、あれ? ど、どうして私……ご、ごめんなさい朱莉さん!」

 膝枕をされていることに気づいた『君主』は、顔を真っ赤にして慌てて起きあが……

「「いてっ!」」

 ろうとして、朱莉と『君主』のデコがぶつかった。


「いいんですよ。私が勝手にやったことですから」

 朱莉はデコを押さえながら涙目で言う。

「そ、そうなのですか……」

『君主』はいまだ混乱しているらしい。ごまかすように髪をいじる。

「『君主』。髪が痛みますのでお控えください」

「あ、す、すみませ……もうっ! これくらいいいじゃないですか!」

 西園寺にたしなめられ、一度は謝ろうとしたものの、混乱しているためなのかなぜか逆切れした。

「ずいぶんと楽しそうじゃないか。簡単でうらやましいよ」

 西園寺に忠告されたばかりでこの物言い。インコのように脳みそが一グラムしかないのかと疑わしくなる。

「そんな顔をするな。ただ思っただけだ。人生というのは、じつにバランスがいい。楽しいことのあとには、必ずつまらんことが待っているものだ」

 皮肉っぽく唇をゆがめると、白けた視線をむける。


「おや」

 と親しげな笑顔をはりつけ、ある人物が姿を現した。

「これはこれは『君主』さま。わが玄武地区は楽しんでいただけていますかな?」

 玄武地区地区長を務める白髪頭の小男――朝桐だった。

 その後ろには護衛の『シュトラーフェ』と、秘書の白瀬の姿もある。『シュトラーフェ』はアサルトライフルの代わりに、腰に一振りの刀を下げている。『銀狼』持ちの『シュトラーフェ』だった。

「朝桐さま、ご無沙汰しております。本日は寛大なお心遣い、ありがとう存じます」

 さきほどまでの子供っぽい天真爛漫な声色がなりを潜め、最初に会ったときとおなじ、鈴のように凛とした、不思議な余韻を含んだ声で言う。


「いえいえ、いいのです。あなたのお役に立てるだけで、私はとてもうれしいのですから。

 おや、ティルトンをお召しになっているのですか。とてもよくお似合いですよ」

 ニコニコと笑ってはいるが、その笑顔はどこまでも作り物めいている。ありていに言えば、うさん臭かった。


『君主』は恐縮でございますと礼を言ってから、

「とんでもございません。私から無理を言ったのですから、どうかお気になさらないでください」

「いやぁ、相変わらずあなたさまの謙虚さには頭が下がりますな。このようなかたに仕えられるとは西園寺君、きみも鼻が高いだろう」

「新鮮な刺激とともに、毎日を過ごしております」

 西園寺は妙に無機質な声で言った。

 朝桐は「そうだろう」と言うと、笑顔のまま今度は尊たちに視線を移す。


「君たちが、今回の視察官の柊君と美神君かい?」

「は、はい! 初めまして、美神朱莉です!」

「初めまして、朝桐です。これは驚いた。本当に『君主』さまと瓜二つだな。さきの事件では、きみも大変だったね。そうしておなじ格好をしていると、本当の姉妹のように見えるよ」

 そう言って顎を撫でた朝桐に、尊は白けた顔をむけて言う。

「そういう貴様は地区長の朝桐だな。ずいぶんと遅いご登場じゃないか」

 いつもとおなじ態度を崩さない尊に、朱莉はしまったと息をのむ。

 しかし、意外にも朝桐は気にしたふうもない。


「ああ、これは申しわけない。すこし外出していたものでね。慌てて飛んできたのさ。君のことは瀬戸君から聞いて知っているよ。なんでも、飼い主の手をかみちぎる狂犬だとか」

 “外出”、外国に貿易にでていたということだろう。

 “慌てて飛んできた”というのもあながちウソではない。文字どおり、外国から飛んで帰った朝桐は、地区中に張り巡らせた“ポスターの網”によって尊たちの居場所を特定し、わざわざ顔を見せたということだ。

 あるいは、玄武地区にいる限り、朝桐の目から逃れることはできない。そういった“みせしめ”のためかもしれない。


 尊は肩をすくめるとあざけるように言う。

「そんな隙を見せるほうが悪いのさ」

 重職につく人間をまえに、こう嘯くことができるのはさすがというほかない。

 そう思わせておいて、まったく尊敬できないというのも、さすがと言わざるを得ない。

 朝桐は相変わらずの笑顔で訊いてくる。

「それで、どうかね? 玄武地区は? ぜひ、率直な感想を聞きたい」

「すばらしい地区だと……」

 という朱莉の社交辞令をさえぎるように、

「わざわざ言うまでもないと思うんだがな。くだらない、というほかない。わざわざ視察する価値は感じない」

「視察を申しでたのは君たちだよ」

「勘違いするな。それは中央省がごねているだけだろう。俺には関係のない話だ」

 つまらなそうに肩をすくめる尊を、朝桐は残念そうな目で見る。


「そうか……自分で言うのもなんだが、私はこの地区はとても素晴らしいと思うのだがね」

「フン、心配するな。そこら中に張りつけてあるセンスのないポスターと、そこらの無粋な連中をのぞけば、なかなか面白い地区だ」

 尊が唯以外を素直にほめたことに感動を覚えた朱莉だったが、

「こんな閉鎖空間で、独裁者を気取っている人間がいるというのが、じつに面白い。天然記念物に指定できないか、俺から掛け合ってやろう」

 つぎの言葉で裏切られてしまう。

 いや、この少年を信用した自分がバカだったのだ。

 ――これはさすがにまずい。と焦る朱莉だったが、

「はははははははっ‼ 面白いことをいう男だな! 瀬戸君がきみを気に入っている理由が分かったよ」

 冗談とうけとったのだろうか、朝桐は快活に笑いだす。


 尊はそれが面白くないというように舌打ちをしたが、結局それ以上余計なことを言うことなく、代わりに白けた顔になる。

「まあ、ゆっくり見ていってくれまたえ。われわれには、後ろ暗いことなど何ひとつないのだからね」

『君主』といい朝桐といい、重職につく人間というのはこうもみな寛容なのだろうか。思えば、瀬戸も尊に対してはそういうところが多いのだから、これが責任ある大人の余裕というものなのかもしれない。

「『君主』さま。ホテルのほうは、私が手配させていただきました。この玄武地区で最も高級なホテルです。お気に召すとよいのですが……」

「なにからなにまで、ご迷惑をおかけいたします」

「迷惑だなんてとんでもない。言いましたでしょう? あなたのお役に立てるだけで、私は嬉しいのです」

 軽蔑したように鼻を鳴らした尊に、朝桐は相変わらずにこやかに言う。


「君たちのホテルも、ちゃんと用意させてもらったよ。二部屋とっておいたのだが、もしかして、一部屋のほうがよかったかな?」

 からかうように言う朝桐を、尊は冷めた目で見かえす。

「気づかいは無用だ。俺は唯以外の女になんら興味はない。こいつなど、グレムリンとなんら変わらん」

 相変わらずの物言いだ。なにか言いかえしてやろうかと思ったが、朝桐がなにも言いかえしていない以上、自分が反論するわけにもいかないので、朱莉は泣き寝入りするしかない。

「お心遣い感謝いたします。朝桐さま」

 尊をけん制する意味もあるのだろうか、西園寺はほんのすこしだけ語気を強めて言う。


 朝桐は軽く手をあげて、

「では、『君主』さま。どうぞ、心行くまでお楽しみください。君たちも、気のすむまで見ていってくれたまえ。白瀬君、頼んだよ」

『シュトラーフェ』を引きつれ、笑いながら去っていく朝桐の背を見送ると、西園寺が呆れたように息を吐いた。

「本当にあなたは……非常識というか、怖いもの知らずというか……感心しますね」

「貴様に褒められてもうれしくもなんともないな」

「ご安心ください。誉めてはいませんので」

「西園寺」

『君主』が護衛を軽くたしなめる。本来、西園寺は責められる理由などないはずだが、そこはもう割りきるほかない。

「こんな子娘一人に媚を売りに来たのかと思うと、頭が下がる。そこまでする理由が、俺にはまったくわからんね」

『君主』たちのまえでこんなことまで言うとは、もはやため息すらでない。


「さて、もうそろそろいいだろう。これ以上時間をムダにする必要もない。さっさとホテルに行くぞ」

「……分かったよ。行こうか」

 ここで逆らったところで、さらに面倒なことになるのは目に見えている。わがままな子供が駄々をこねているだけと自分に言い聞かせ、朱莉は素直に従うことにした。

「すみません。『君主』さん。私はこれで失礼します」

「いいえ。こちらこそ、無理につき合わせてしまって申しわけありません。西園寺、私たちも今日はもう休みましょう」

「かしこまりました」

 西園寺が一礼すると、

「それでは皆さま、ホテルにご案内いたしますので、こちらへ」

 白瀬が相変わらずの無機質な声で言うのだった。


 存在感がなさすぎて、彼女のことをすっかり忘れてしまっていたのはここだけの話だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ