表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

スキル2

さて、

初めてのおつかい、もといギルドクエストの定番といえば、

そう「薬草採取」。

薬草5本の納品をせよってやつです。

王都周りにある草原で薬草を採取してくるだけです。

ただ、面倒なのが、王都はでかいし、門の外にも建物があるんで、

草原まで行こうとするとだいぶ遠いのです。

それでいて、貰える報酬が安い。

俺が泊まっている宿屋が一泊200ギルなのだが、

薬草採取でもらえるのが、50ギルとなる。

あと、メシ代もだいたい50ギルとなる。

1日2食に宿代で300ギルは必要な計算になるのだが、

それだと俺は薬草を30本も採取してくる必要がある。

簡単に見つかればいいのだが、そうでないと結構な苦労となる。

そして、簡単に見つからないために、このクエストを受ける冒険者はほとんどいないらしい。

これは先ほど、

おっ定番のクエストじゃん、受けよう、って受けたところで、

あの酒飲みに笑われたことで知った。


ってことで、

楽に採取を行いところだが、俺にはまだいいスキルがない。

とりあえず、草原に行ってみてから考えるか。


草原に来てみたわけだが、

見渡すかぎりの草。

近場の草に[鑑定]を使ってみても、何とかの草っていう普通の草が多い。

もちろん、食べられる草や美味しくない草なんかの差はあるが、

ほとんどただの草でしかない。

これは遠くまで地道に見ていかないとダメだな。

っと、遠くを探るように見ていたら、[遠目]のスキルを入手できた。

これで遠くまで見やくなった。

おっ、そうだ。

[遠目]と[空間認識]を利用した。擬似的広域マップの取得は出来ないだろうか。

さらに、それに[鑑定]を用いて、擬似マップ内を鑑定したらどうなるだろうか。

これによって、広域における認識を深くできるのではないだろうか。

さらに、[気配察知]を用いれば、より高精度で魔物や人などの生物に関しても認識できるのではないだろうか。

この運用方法を実行してみたところ、新たなスキルを取得しました。

というか、今までのスキルがなくなって、新しいスキルになりました。

[便利マップ]

はい、安易な名前ですね。

でも、便利そうだ。


そして、俺はすごい事実を知りました。

スキルは新たに作れる。

スキルというのは応用力が高いようだ。

そして、思うのは[ステータスオープン]の改善である。

これは俺がはじめに作ったスキルと言ってもいい。

よりよく改善することが必要だろう。

ってか、スキルが増えてくるとスキルが読みにくいんだよ。

だから、種類別で表示しようと意識して、[ステータスオープン]をしてみる。



テータス

名前 クズマ

才能 錬金術

称号 異世界人・開拓者・影に愛されし者

武神系スキル [体術Lv1]

助神系スキル [跳 躍Lv1][逃げ足Lv2][隠密LvMax][偽装LvMax][窃盗Lv3][聞き耳Lv6(up)][忍び足Lv4][夜目Lv6][挑発Lv5(new)]

産神系スキル [錬金術Lv11(up)][調薬Lv1][鍛冶師Lv1]

影神スキル [存在希薄][認知阻害]

異世界人スキル [言語翻訳][身体能力強化Lv1][アイテムボックス] [ステータスオープン] [便利マップ]


なんだろうこれは、俺の思っていた種類分けではないのだが……

これは1つの可能性が考察できるな。

この世界のスキルは神から与えられているってことだな。

そして、異世界人だけはそれとは別の理論に伴ってスキルを取得できるのではないか。

ってことだ。

異世界人ってみんなチートすぎるな。

スキルの強さで、強さが決まると言ってもいいこの世界で、スキルを自由取得って……

しかも、スキルを作れるって最強だな。

ただ、今のところ攻撃スキルを持たない俺だから、まずはいろいろ調べて、攻撃スキル。

もとい武神系スキルを手に入れたいな。

チートといっても、今の俺は弱すぎるからな。

これじゃあ、わくわくを楽しめないからな。

目指せ珍しい生き物で旅に出たわけだしな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ