表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

人食大鷲と一つ目巨大アリマスポイ人 ヘカトンケイル

 人食大鷲&アリマスポイ人。 ヘカトンケイル達。



 古代ギリシャでは、アルタイ山脈から金銀や宝石が運ばれて来ました。



 現地では、人食大鷲と、一つ目巨人である、アリマスポイ人が戦っている。


 そうして、人食大鷲の巣から宝石を奪っては、ギリシャにまで運ばれると。



 大鷲ですが、南米などでは観光客を襲い、人間の子供を連れ去ろうとします。


 また、ファークライ4と言うゲームでは、大鷲が家畜である、豚や羊を脚で掴んで連れ去ります。


 これは、フィクションじゃなくて、実際に気性の荒い大鷲が行う事なんですよ。



 このアルタイ地域には、様々な鳥類が存在します。



 オジロワシ。


 全長70~~98センチメートル、翼開張180~~240センチメートル。



 クロヅル。


 全長110ー125センチメートル、翼開長180~~200センチメートル。



 イヌワシ。


 全長75~~95センチメートル、翼開張168~~220センチメートル。



 ⭐️ 大鷲=大きな鷲であり、ここでは様々な鷲を意味する。



   フィリピンワシ。

   オウギワシ。

   イヌワシ。

   オジロワシ。


   これらは、猿や家畜を襲います。



   中でも、イヌワシ&オジロワシなどは、羊の幼獣を襲う害鳥と見なされます。



 ⭕️ 現代のサンダーバード。



  アンデスコンドル。


 全長1、2センチメートル。翼開長3、2センチメートル。



 ワタリアホウドリ。


 体長120センチメートル、翼開長300センチメートルに達する世界最大級の海鳥。


 最大で、翼開長363センチメートルの個体の記録もある。



 これらも、かなり巨大な鳥類になりますね。



 ほか、翼長2メートル程度の鷲などを3メートルもある。


 そう言う風に、飛行機に乗っていた、観光客が見間違えた可能性があります。


 熊なども、実際は2メートルの個体を見た人が、3メートルだと言う事があります。


 これは、嘘を吐いているのではなく、気が動転しているため、3メートルだったと勘違いしているのです。


 また、実際には熊だと過去に4メートルの個体が暴れまわりました。


 現代でも、ロシアで巨大な熊がハンターに仕留められています。


 この辺りは、後に詳しく語りましょう。



 《2》 アリマスポイ人。



 アルタイ山脈は、ロシア・中国・カザフスタン・モンゴルに股がる山地です。


 アルタイは、モンゴル語で金の山を意味します。



 かつては、金・銀・銅などを産したが、乱掘による枯渇のため現在では重要でなくなったと。


 つまり、過去は金銀が取れてたんですね。



 ここを、様々な商人や遊牧民が通過しました。


 さらに、鉱山などを鉱夫が採掘します。


 そうして、職人が金銀を鋳造する過程で、火の粉が目に入り、一つ目になったんですね。


 これが、後述するサイクロプスの元になったかと。


 また、カラスなどは光物が好きですから、金銀や宝石を運ぶ職人や鉱夫たちと争ったのは事実でしょう。


 これが、アリマスポイ人の元ネタでしょう。



 ⭕️ サイクロプス。


 古代ギリシャには、一つ目巨人のサイクロプスなどが存在しました。



 ⭐️ キュクロプスとも呼ばれます。



 サイクロプスは、鍛冶の神ヘパイトスに使えたり、人食巨人として描かれます。


 一つ目と言うのは、単眼症ではありません。



 単眼症は、通常短命に終わります。



 彼等が、一つ目な理由は鍛冶職人であり、ふいごから出た火の粉により、目が潰れたからです。


 そうして、集眼になった者が眼帯をつけて、後世では怪物あつかいされたと。



 同じ鍛冶を行うサイクロプスの職人でも、二種類存在したようですね。



 ティターン神族に幽閉されて、ゼウス達に助け出された、サイクロプス達は魔法の武具を作ります。


 オデュッセイアで、島に居た者は、人食いの怪物でした。


 前者は、鍛冶職人の捕虜と考えられ、後者は人食い盗賊・海賊だと思われます。



 日本のイッポンダタラも、鑪場たたらばと言う、鍛冶工房と関係しています。


 イッポンダタラも、同じく一つ目な理由は、鍛冶職人で火の粉にやられたかと。



 ほか、マンモスの頭蓋骨を、古代や中世で発掘した人々が勘違いしたと。


 理由は、鼻の部分に空いた穴が、一つ目に見えたとも。



 ヘカトンケイルなども、五十頭の百手であったと言われてます。


 別名、百手巨人とも。



 もちろん、本当に百手や五十頭であった訳では、ありません。



 ヘカトンケイルは、三人居て、タルタロスに幽閉されていたと言われてます。


 後に、ゼウス達により解放されますが。



 コットス。

 ブリアレオース。 アイガイオン。

 ギュゲース。


 ~~と、ヘカトンケイル達には、それぞれに名前が有ります。



 五十頭や百手により、三百の岩を投げて、ティターン神族を攻撃した。


 そうして、ゼウス達オリンポスの神々を支援したと言われてます。



 その後、敗北した、ティターンズ神族を捕虜として、タルタロスに幽閉したと。



 これは、ゼウスがヘカトンケイル達をタルタロスの支配者に任命した。


 つまり、ウラノスと変わらないく、彼等が醜いから追放したのでは…………と言われてます。



 しかし、前述した通り、彼等は虐げられる虜囚から獄卒となったかと思われます。


 つまり、ゼウスはヘカトンケイル達に復讐を果たさせた上に、正式な官位と職を与えたんですね。



 ヘカトンケイルの百手ですが。



 これも、三人のヘカトンケイル達が幽閉されていた、他国を支配していた王様だと考えられます。


 五十頭は、五十人の兵士を率いる隊長を表しています。


 百手とは、百人の投石紐を持った、兵士たちを意味します。



 また、実際に同姓同名のギュゲース王が存在しました。


 リデュアのギュゲスと言われる王様です。



 彼は、史実の王様であっだけでなく、ギリシャ神話でも語られています。


 また、現地の古代トルコでは、グッグと呼ばれてました。


 それが、ギリシア風の名前ギュゲスに変化して、後世に伝えられました。



 つまり、別人ですが、ヘカトンケイルのギュゲースも何処かでは、王様だったんですな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ