表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/214

39  ロロナ VS キセロ

 『風の探索者(ウィンド・シーカー)』の四人がナポリタにやってきた翌日、わたしとおりん、孤児院の採集組は孤児院で彼らと顔を合わせた。


 孤児院組とおりん、『風の探索者(ウィンド・シーカー)』の四人をそれぞれ紹介する。


「というわけで、前に話していた、みんなを鍛えてくれる元Bランク冒険者の四人です」

「Bランク……」

「マジか」

「すごい……」

「まあ、まだ引っ越してきたばかりで、必要な買い出しもあるらしいから今日は挨拶だけだったんだけど……」


 孤児院組は、期待した目で『風の探索者(ウィンド・シーカー)』を見ている。


「せっかくだしちょっと実力見せてもらっちゃおうか。キセロ、いい? それと、おりんお願い」

「別にかまわんぞ」

「いいですよ。Dランク冒険者のおりんです。お願いします」


 おりんは冒険者ルックなので防具を付けているが、買い出しに行く予定だったキセロは普段着そのままだ。

 おりんが両手で『風の探索者(ウィンド・シーカー)』たちが持ってきてくれた木剣を握る。おりんが剣を握るのを見るのは久し振りだな。


 おりんが打ちかかって、キセロは防戦に回った。

 段々とおりんがペースを上げていくが、キセロは余裕で対応している。

 途中からちょくちょくおりんが本気の一撃を混ぜ始めた、キセロも攻撃を混ぜ始める。

 最後にキセロの方から前に出て、フェイントをいれた一撃をなんとかおりんが受け止めた。


 孤児院組が沸いて、拍手をする。

 

「はい、そこまでー。いやあ、どっちも強いね」

「年を取ると、息がもたんな」


 木剣を置いて息を整えると、腕組みしたキセロが口を開いた。


「お前、術師とか後衛と組んでいたか? あまり無理をせず、踏み込んでいかない。ソロよりも、前衛の戦い方だな」

「貴族の家で使用人兼護衛をやっていたので、それでかもしれません」

「……なるほどな。それで、倒すためでなく、守って時間を稼ぐための戦い方に寄っているのか。使えるのは剣だけなのか?」


 おりんの剣術は、自分自身の魔術で敵を吹き飛ばすまでの時間稼ぎ用でもある。戦い方についてはそのせいだろう。


「いえいえ」


 おりんがマジックバッグから装填済みのクロスボウを出し、革鎧から投擲用の短剣を引き抜いて見せた。


「装填したものを十ほど入れています。仕留めている数的には弓がメインですね」

「ほう。剣をあれだけ使えて、こういう芸もあるならCランクも時間の問題だな。その年でたいしたもんだ」


 キセロのCランクという言葉に、孤児院組から声があがった。

 はーい、とパンパンと両手を叩く。


「じゃあ、みんなは採集ね。四人は買い出しでしょ。わたしはコナーズと帳簿あるから留守番だけど」


 わたしも少し相手してよ、とキセロに近づいてこっそり声をかけておいた。


 採集組が、孤児院のお土産にしたナイフとザックを持ち、わたしより下の八才の子たちを連れて出発するのを見送る。

 リーダーももうすぐガスパルに変わるし、引き継ぎに入っているようだ。




「じゃあ、ちょっとお願いね。見てたら、久々に体を動かしたくなって」

「別にかまわないが、体力が持たんから少しにしてくれ」


 キセロはようやく息が戻ってきた。


「よし、いいぞ」


 木盾と木剣を持って、打ちかかる。


「なるほど、たしかに基本はできているようだな」


 この世界では特別背が高いわけでもないキセロだけど、欠食児童のわたしと比べれば十分大きい。

 相対すると更に大きく感じるな。


「盾重いや」


 距離を取ったあと、盾を諦めて地面に置く。両手で剣を持って再度挑みかかった。

 なんとかしてみろとばかりに、今度はキセロからも剣を振るってきた。


 手加減されてるのに、一撃で剣が飛ばされそうだ。

 受け流すか、かわさないと無理だけど、盾ならまだしも剣で受け流すような技術は持ってない。


 転生前とは比べ物にならない獣人の動体視力と感覚が、キセロの動きをとらえる。


 見えてはいるので、きれいには受け流せないけど、なんとか横から当ててそらしたり、かわしたりする。

 間合いに差がありすぎる。ずるい。


 最後はキセロのフェイントに見事に引っかかって、剣を突きつけられた。


「一、二年はやっているのか? 基本はできてるし、速度と反応は一級品だな。同年代ならそうそう勝てるやつはいないだろ。ただ、当然だが魔物は手加減なんぞしてくれんぞ」


 子供としてはできる方だけど、冒険者としてはキツイだろう、とダメ出しされた。


「腕力からっきしだな、お前。しっかり食わなきゃ、そんなんじゃDランクにはあがれんぞ。一緒にトレーニングするか?」

「やめとく」


 ブラスが筋肉の道へ誘ってくる。

 まだ九才だぞ。食事はともかく、筋肉つけすぎもよくないでしょ。


「キセロ、もう一つ試させてもらっていい?」

「……ちょっと、待って、くれ」

「……ブラスは、先にキセロを鍛えたら?」

「おう、俺たちもガキどもに負けてられねえからな。任せとけ」


 まだ息を整えているキセロに、ブラスが歯を輝かして二カッと笑う。

 それを見たキセロがあからさまに嫌そうな顔をした。




 ストレージから、この前王都で暇だったときに魔術で木を削って作っといた薙刀(なぎなた)を取り出した。


「もういいぞ」

「じゃあ、いくね」


 呼吸を浅くして、中段に構えて間合いを測る。

 呼吸を読まれると言うことは、動くタイミングを読まれるということだと、そういう風に教えこまれてきた。


 まず、頭を選択肢から外す。

 身長差的に、狙うなら肩くらいか。それでも遠いけど。

 私は長物を持っているのに、間合いがそれほど変わらない。


 踏み込んだ。


 まずは小手、更に面――というか肩への一撃。

 打突を弾かれた勢いそのままに、そのまま頭上で薙刀を回して持ち変える。振り返して再び逆側の肩打ち。

 一度薙刀を体に引き寄せるように構えてからの、(スネ)

 

 剣道と違い、薙刀には脛打ちもある。とは言え、剣術としては、むしろ足に判定のない剣道の方が少数派らしいけど。


 遅滞なく反応されたが、最後の脛打ちをかわす動きはやや粗い。

 冒険者やってて、人型に脚を狙われる経験は少ないか。


 一通りこちらに打たせたキセロは、今度は距離を詰めてきた。

 目線でのフェイントを無視して、上からの一撃を横から擦り上げるようにしてそらし、続いて飛んできた横合いの一撃を柄で受ける。

 これだけで、もう握ってる薙刀が手の中から飛ばされかけた。


 下がりながら打った一撃をキセロに防がせる。

 打ち払われて体勢を崩されかけたが、なんとか距離を空けられた。

 間合いはこちらの方が長いんだから、うまくつかわないとね。


 薙刀を脇に水平に持って刃を後ろに構える。脇構えだ。

 後ろに振りかぶっている為、防御はできない。すぐに攻撃に転じた。


 追ってくるのを想定して間合いを取ったために、薙刀を届かせるまで二歩半足りない。

 そこから、二歩分を一歩で踏み込んで、半歩を手の中ですべらせて薙刀を長く持つことで間合いを伸ばす。


 肩に向けて放った一撃に反応してきたのを見ながら、予定通りに打ち慣れた胴――身長差的に太もも辺りへとコースを変える。

 払いのけられたが、少し体勢は崩した。


 伸びた体を一度戻して、中段に構える。

 キセロより、わたしの方が早い。


 体勢の崩れているキセロに面打ちを繰り出したが、瞬時に弾きにきた。

 手首をぐるりと返し、薙刀を回すようにして、脛を狙う。薙刀では八重違いと呼ばれる動きだ。


 できるなら、これで決めたい。


 馬鹿正直な面打ちはないと読んでいたのか、これにも反応してなんとか後ろに足を引いてかわしてきた。

 ダメか。でも、更に体勢を崩した。


 ここで、打突を狙うのではなく、あえてキセロの剣を跳ね飛ばしてやるつもりで巻き上げにいく。


 びくともしなかった。


 こちらは全身を使って力を込めたのに、片腕の力だけであっさりと対抗されてしまった。


 キセロが人の悪そうな笑みを浮かべる。


 反射的に、思い切り後ろに跳んだ。


 キセロが一歩踏み込んで振り下ろす間に、後ろ向きに五歩分跳ぶ。

 と言っても歩幅が違うので、そこまで余裕があったわけじゃなく、目の前を剣先が通過していった。


 寸止めのしやすさで振り下ろしを選択したんだろう。

 もし突きを放たれていたら、後ろに跳ぶのが間に合わずに当たっていた。


「……カエルみたいなやつだな」

「参った。降参、降参」


 キセロに両手を挙げる。


「ふん、当然の、結果だな」


 偉そうに答えているが、キセロは滅茶苦茶息を荒げている。


「ごめんねー? お年寄りに無理させて」

「余計な、お世話、だ」


 悔しいので、せめてもの意趣返しに年寄り扱いしてやる。

 息の整わないキセロの代わりに、腕を組んで見ていたブラスが口を開いた。


「魔物用というより、対人用の技だな。グレイブにも道場があるのかね。お前、短剣覚えなくても、それでいいんじゃねえか?」


 ブラスの肩に手を置きながら、キセロが首を振る。


「瞬発力を活かすなら、もっと取り回しのいい軽い武器の方がいい。グレイブも、実践を積めば使えるレベルだと思うが、技術だけだ。体格が全く足りてない。それで戦うなら最低でも五年後だな」


 お、一応褒められた。


「結局は最初にブラスの言ったとおりじゃな。しっかり食ってしっかり寝ることじゃ」

「王都に行くならいくつか道場の類もある。死にたくなければ、しばらくそこらで大人しくしとけ」

「今のままじゃ、外に行かせられねえな。筋肉つけろ、筋肉」


 技術を褒めてもらって喜んでいると、なんかみんなは説教モードだ。

 心配してもらってると思っておこう。


「いや、体を動かしたくなったと言っただけで、これで戦うとは言ってないからね」


 おりんがダンジョンで倒していた魔物の魔石や、マジックバッグがなければそうせざるをえなかったけど。


「どうやって戦うんだ? 例の古代武器か?」

「ううん。違うよ」


 ツーヘッドグリフォンを倒すのに使った武器は、二つとも燃費がめちゃくちゃ悪いので雑魚には使いづらい。


「魔石で、術士をやるの」


 おりん以外の四人の頭に疑問符が浮かぶ。


「見たほうが早いね」


 マジックバッグから、冒険者働きでおりんが仕留めたオークの魔石を取り出す。

 親指と人差し指で挟んで持ったそれを見せてから、誰もいない場所に指先を向ける。みんながそちらに視線を向けると、術を発動させた。

 (きり)の様に尖った岩が地面から数本飛び出す。


「わたし、魔力源があれば魔術を使えるから」


 魔力を使い切った魔石が、手の中で粉々に砕けてパラパラと地面に落ちた。


「確かに、あれは魔術の……術式だね」

「それで後衛の犬娘(おまえ)と前衛の猫娘(おりん)と二人でやろうってわけか」

「少なくともあと一人は増えるかな。一人と言うか精霊だけど」

「ああ……」


 精霊と聞いた四人が、遠い目をする。

 四人とも、なぜか色々あきらめたような顔をしていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ