表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/214

120  黒い狐

 北の山に向かい、社を訪ねる。


 おお、鳥居が黒い。


 ちょっと変わった形の鳥居だな。

 似てはいても何もかも前世と同じではないようだ。


 置いてある狐の像も黒い。


「わー、黒いきつねさんだ」


 チアが早速撫でている。


「何か感じたりします?」

「なんにもないね」


 ワンルームサイズの社からは特に何も感じない。


「まあ、神様の声が聞こえるとか、そんな都合よくいかないでしょ。信心深いわけでもないし」


 むしろ山奥の方……山そのものに薄く嫌な気配を感じる。


「ストラミネア、探知してみて」

「承知しました」

「ロロ様も感じましたか。なんとなく、山全体に嫌な感じがありますね」


 おりんも気付いていたらしい。


「魔力反応はありますが……特別強力なものはありませんでした。むしろ、魔力の微弱なものが非常に数多くいるようですが……」

「ふーん? なんだろ。虫系の魔物が大発生してるとかかな」

「虫さんかわいくないー。ロロちゃん、どうするの?」

「ちょっと気になるから調べてみるかな。お稲荷様の山だし、人里も遠くないし」


 わたしたちは山の中へ踏み入った。


「ストラミネア、数が多い魔物について、何かわかる?」

「主に水場を中心に存在しているようですね」


 魚系か、水生昆虫系とか?

 魔力量的に雑魚っぽいけど、この辺の土着の魔物かな。


「ロロちゃん、向こうに鹿がいる」

「ん? あ、本当だね。……なんか、弱ってる?」


 チアの指差す方を見ると鹿がいた。

 動きは鈍く、不確かな足取りで歩いていく。


「仕留める?」

「様子がおかしいから、ちょっと待って」


 そもそも、ここはお稲荷様の神社がある山だ。

 動物を殺したりするのは現地のルール的にどうなんだろう。不必要な殺生はやめておいた方がいいかもしれない。

 おばちゃんに聞いとけばよかったな。


「病気とかですかね」

「なんだろ……あ、川に行くみたい」


 そのまま見ていると、沢に下りた鹿が水を飲み始め……そのまま体が崩れ落ちた。

 川に頭をつけていて、頭部は完全に水の中だ。


「……死んだ?」

「……そのようですね。たまたま……ですかね」


 おりんの口調からは、そうであって欲しいという気持ちがひしひしと伝わってくる。

 目の前で奇妙な死に方をした鹿に気味の悪さを感じていると、チアが能天気に鹿を指差した。


「あれ、食べれるかな?」

「絶対やめて」


 ……もしかして、川にいる魔物にやられた可能性もあるかな?


「ストラミネア、川の魔物は?」

「……反応と照合すると、貝でしょうか。鹿の体内にも反応があります」

「げ。今飲んだ水に入ってたのかな。それが原因だったりする……? でも、もともと弱ってたみたいだったし……」

「かなり数が多いです。目に見えないサイズの貝がいるのかもしれません」


 ん? 何かがすごい早さで近づいてくる。


「何か来る!」


 やぶの中から現れたのは、真っ黒な狐だった。


「……お稲荷様の遣い?」


 こちらを見た黒い狐がきゅーん、と鳴いた。


「なんだろ?」

「狐の言葉はわからない?」

「すみません。ちょっとわからないです」


 当たり前みたいに話しかけてきた黒い狐に応じる。


「普通に会話しないでください」

「わー、きつねさん、しゃべったー!」

「遣いじゃない。私がこの山を治める黒稲荷」


 ソフィアトルテみたいに、生身のままの神様!?

 それとも依り代に降りてきているのか。

 どちらにしてもすごい。


 ご先祖に加護をくれた神様を探すのに、こんな手掛かりを逃がすわけにはいかない。


「あなた、誰の遣い? 風の精まで連れて何か用?」


 さすが神様を名乗る者だ。

 一目見て、わたしに他のお稲荷様の加護があるのを見抜いたらしい。


「先にあちら」


 言うが早いか、黒稲荷はサイズに見合わないパワーで鹿をくわえて引きずり上げた。

 黒稲荷が鹿を見つめると、地面が沈んで深い穴になって鹿が落ちていった。

 穴を埋めると、黒稲荷は踵を返す。


「見た通り、山で病気が流行っている。私はその対処で忙しい」


 背中を見せようとした黒稲荷に慌てて声をかける。


「あ、あの……手伝います!」

「……助かる」


 ここで手がかりを失うわけにはいかない。


「どういう病気なんですか?」

「わからない。でも、死体を放っておくと病気が増える」


 ギリッと、黒稲荷の口からは音が漏れた。

 淡々としているように見えるが、山の神という立場なのに、原因を突き止められず、解決の糸口がつかめないことが悔しいのだろう。


「弱っていって、必ず水を飲みながら死ぬ。神通力を使って回復させ、病気を治したはずでも、またすぐに弱った。だから、本当は病気じゃないのかもしれない」


 神通力というのはマナのことだろう。

 水を飲みながら……ノドが渇くのかな。


 弱ってから死ぬのなら、先ほどの魔物は関係なさそうだけど、遅効性の毒を持つ魔物という可能性もある。

 毒なら病気ではない扱いになるかもしれない。


「……この山だけなんですか?」

「範囲は広がってきているが、今はまだこの山だけ」


 原因不明で範囲は拡大中ときたか。

 普通に怖い。


「ちなみにですけど、さっきの鹿みたいに死んだものを解剖……切り刻んで、調べたりされました?」


 わたしの発言に、黒稲荷が目に見えてドン引きした。

 少し後ずさりまでしている。


「いや……死体は、山に還しているから」

「必要だと思ったら、さっきの鹿とかやってみてもいいです?」


 わたしが一歩近づくと、その分だけ黒い狐が後ろにさがった。


「食べないのに、死体を刻むの?」

「死因をさぐれば解決できるかもしれませんし……」

「合理的ではあるが、野蛮。子供は恐れを知らない。それとも、血を見るのが好き?」

「ひどい」


 人を猟奇犯みたいに言うな。


「獲物を解体するのと似たようなものですよ……。ねえ?」

「こちらに聞かないでください」


 あれ? おりんまでそういう感じ?

 いや、別に普通の発想だよね。


「もしかして、黒稲荷様には山の生き物は家族的なものだったりします?」


 それなら納得できる話だ。


「そこまでではない。人間の感覚で言えば、庭でよく見かける顔なじみの生き物程度」


 山の神様だもんな。一頭一頭に特別な思い入れはないか。

 でも、見知った顔なら解剖するのは嫌かもね。


「上の湖の周辺に被害が多い。私はそこへ行く。何か原因を思いつくなら言って」

「わたしたちも行きます。……ストラミネアは魔力反応を気にかけといて」

「魔物の貝を疑っているんですか?」

「うん。それに、思いつく原因を端から除いていくしかないでしょ」


 犯人を探すなら、魔物は容疑者にしたくなる。

 違うにしても、可能性をさっさと排除しておきたいところだ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 貝、水辺、目に見えない危機と聞くとミヤイリガイを連想しますね~
[一言] 魔物的貝毒?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ