表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/55

第5話 外れの中の外れ

「なあ、みんなのスライムも何かスキルをおぼえたか?」


 思わず聞いてしまったところ、それぞれ返事が返ってきた。


「あたしのルージュは『火のブレス』をおぼえたわよ」


「ボクのウインドは『風のブレス』だね」


「わたしのマリンは『氷のブレス』ですぅ」


「拙者のクレイは『砂のブレス』でござった」


「私のビアンカは『光のブレス』」


「ヲーッホッホッホッホ! さすがはあたくしのソレイユ、『(いかづち)のブレス』をおぼえましたわ!」


「クックック、我のノワールは漆黒の闇をもららす『闇のブレス』なり……」


「うーん、それぞれの属性のブレスなのか……」


 俺の仲間たちが召喚するスライムは、きれいに七属性に分かれてるんだよなあ。アイナのルージュは火属性のフレアスライム、イリスのウインドが風属性のエアロスライム、ウェルチのマリンが水属性のアクアスライム――氷は水属性に含まれる――、オリエのクレイが地属性のアーススライム、カチュアのビアンカが光属性のシャインスライム、キャシーのソレイユが金属製のゴールドスライム――雷とか電撃は金属性に含まれる――、クミコのノワールが闇属性のダークスライムだ。だから、それぞれの属性のブレスをおぼえても不思議じゃない。


 しかし、俺のスーラは属性の無いノーマルスライム。攻撃魔法だと無属性の「マジックアロー」ってのがあるけど、無属性ブレスなんて聞いたことがないから、スーラはブレスをおぼえなかったんだろうか?


 ただ、その代わりだとしても、「合体」なんてスキル聞いたことがないんだけどなあ……と首をひねっていると、アイナが聞いてきた。


「その感じだと、スーラがおぼえたのはブレスじゃなかったの?」


「ああ、『合体』なんて聞いたことのないスキルをおぼえたんだ。誰か知ってるか?」


 そう聞いてはみたものの、みんなも聞いたことはなかったようで俺と同じように首をひねっている。


 と、イリスが何かを思いついたのか、手を打って言った。


「これはビッグスライムに合体するスキルじゃないのかい?」


「ああ、なるほど!」


 そう言われて俺も気付いた。そういえば、スライムの巨大種であるビッグスライムというのは、ノーマルスライムが八匹合体して生まれるんだった。俺自身も目の前で合体するシーンを見たことがある。


 あれ、不思議なことに、どう考えても元の八匹のノーマルスライムを合わせたより大きくなるんだよなあ。体積も体重も、元の八匹分より明らかに大きいんだ。さらに、HPも明らかに元のスライムの八倍以上ある。能力値(ステータス)は見たことがないけど、体感でも攻撃力は元のスライムの八倍以上になってそうだ。まあ、モンスターなんて元々理不尽なシロモノだから、考えてもしょうがない。


 とはいえ、合体かぁ……このスキルってよく考えてみたら……


「使えねえ!」


 思わず叫んでしまった。だって、これはノーマルスライム同士が合体してビッグスライムになるスキルじゃないか。俺が召喚できるスライムはスーラ一匹なんだから、合体させる相手がいない!


召喚士(サモナー)本人がレベル上げたら召喚するモンスターの数を増やせたっけ?」


「いや、召喚できるモンスターは一種類一体が原則だよ」


「ゾンビとかスケルトンを大量に召喚してる召喚士(サモナー)が居たような気がするのでござるが?」


「クックック……あれは召喚士(サモナー)ではなく死霊術師(ネクロマンサー)……死人(しびと)を操る冥界の使い……」


 アイナたちも色々と相談しているが、やっぱりこのスキルは使い物になりそうもない。何てこった、俺は同じスライム召喚士(サモナー)の中でも、また外れを引いてしまったのか……思わずガックリとうなだれてしまう。


「元気を出すですぅ。ノーマルスライムは成長力が一番高いですぅ」


 そんな俺を見てウェルチが慰めてくれた。元僧侶(プリースト)だけあってEQ(気配り力)が高いんだよな。


 そう、ウェルチの言う通りだ。ノーマルスライムは元は一番弱いだけあって成長力は一番高い。伝説のスライム召喚士(サモナー)みたいに、レベル99まで育て上げれば俺のスーラが最強になってくれるさ!


「そうだ、このスーラを最強に育て上げて、スライム王に俺はなる!!」


 俺がそう叫ぶと、みんな苦笑した。いや、いいだろ別に。確かに、ここ十年ぐらい帝都の劇場で一番人気の演劇のセリフをパクってるけど、暗く落ち込んでるよりは空元気でも出してる方がいいじゃないか。


 ……訂正、クミコだけは深く賛同するみたいな感じでうなずいていた。待て、俺は今のはネタでやったんだからな! お前の同類(十四歳病)だと勘違いするなよ!?


 ともかくも、討伐対象だったオークの群を倒したので、俺たちは一度「冒険者ギルド」に戻ることにした。


 俺が一度行ったことがある町や村なら行ける瞬間移動の魔法「テレポート」を使うと、八人全員が「カナイ」の町の門前に立っていた。


 今回の冒険の起点となったカナイの町は、はっきり言えば田舎町だ。ただ、大昔に有名な吟遊詩人が出たとかで、その記念館を建てて町おこしの目玉にしている。何でここから冒険に出たかというと、今の俺たちのレベルで問題なく倒せそうな程度の強さのモンスターがこの町の周囲に生息しているからだ。


 俺たちは転職(ジョブチェンジ)したばかりでレベルが1に下がり、能力値(ステータス)は半減状態だ。とてもじゃないが転職(ジョブチェンジ)前に相手にしていたようなレベル帯のモンスターと戦える状態じゃない。そこで、今の自分たちの戦闘能力を確かめることと、同時に可能なら少しでもレベルアップするために、一番適切そうなモンスターがいる所までやってきたというわけだ。その目論見は当たって、オークたちは余裕で倒せたということさ。


 町の門番をしている帝国巡検隊の兵隊さんに「冒険者免許(ライセンス)カード」を見せて通してもらうと、冒険者ギルド目指して町の大通りを歩いて行く。


 街の中心の繁華街にある石造りのいかめしい建物が、この街にある冒険者ギルドの建物だ。中に入ると、受付カウンターがいくつか並んでおり、その中で職員が冒険者に応対していた。


 このカナイの町は、Dランクに上がりたてのパーティーあたりが戦うのにちょうどよいモンスターが周囲に多いので、そこそこ人が多かったりはするんだ。


「それじゃあ、ボクたちは宿に行ってるから討伐報告の手続きはよろしく頼むよ、()()()()


 そう「リーダー」を特に強調しながら、イリスがライセンスカードを取り出して、俺に渡しながら言った。


「そう強調するなよ……」


 ぼやきながらも、ライセンスカードを受け取る。そう、俺がウチのパーティーのリーダーをやる()()()()()()()()()んだ。


 俺は、思わずそのときの()()()を回想していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作の世界設定などの説明も省略していない完全版については以下のリンクをクリックしてご覧ください。
完全版
cont_access.php?citi_cont_id=827233098&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ