表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワレワレハ、火星人ダ!

作者: JunJohnjean

  エッセイ

  テーマは「火星移住計画」


 7、8年前、2030年代前半に人類は火星に人を送るだろうとのニュースを聞いて、胸の高まりを覚えたことがある。私自身、若い時、「世界旅行に挑戦」という経験があるからだ。今や私たちに続く若い人たちの時代なので、是非にとも火星まで足を延ばしてもらいたいものだが、これには危険が伴うのが当然だ。というのは、火星まで半年の片道の旅で、船内ではできる限り放射線を浴びないように設計されているものの、それでも、多量の放射線を浴びるリスクは否定できないし、慣れない火星での生活も強いられるので、そう簡単には行かないであろうと想像する。


 人間はなぜ危険を顧みず冒険をしたがるのだろう? 人類のためという大義名分もあるだろうが、人間の内なる欲求に逆らえない挑戦心、探求心、好奇心が自分を追いやるのであろうか。移住のもう一つの最大理由として挙げておかなければならないのは、人口爆発、地球温暖化による異常気象、生態系や食糧生産の乱れ、巨大隕石の衝突、核戦争、疫病、氷河期などによって住めなくなる地球になるからだ。人類には山積みの問題が将来待ち構えている。しかし、何よりも大切なのは惨事に備えた人類の“種の保存”のためと言えるだろう。


 アルテミス計画というのを小耳に挟んだことがあるだろうか。米国が提案する、月面有人探査と将来の火星探査を目指す国際宇宙探査計画だ。先日、日本でも新たな宇宙飛行士の募集が始まったばかりで、2030年代には日本人宇宙飛行士が月面に着陸する可能性もある。


 オランダに拠点を置く民間非営利団体マーズワンが、十年程前、2025年に人間を火星に移住させる計画を発表した際、移住希望者を募集。その後修正され、2015年時点のロードマップでは無人探査機は2026年、最初の植民者の到着は2031年となっている。


 起業家でエンジニアでもあるイーロン・マスク氏は「あと5年半以内に人類が火星を訪れるだろう」と発言して、火星と地球が最接近する2024年を目標とし、2026年までには火星までの有人飛行を成功させると豪語する。最終的には火星に恒久的な基地を作って、人が暮らせるようにするのだ、と。


 先の新型コロナの影響で実現には難しいものがあるが、NASAも2050年までには移住計画を実行に移したい考えだ。


 ところが、最近の研究によると十分な酸素を得るための二酸化炭素が火星にないということがわかった。計画が頓挫する可能性を孕んだ調査結果にマスク氏はどのような解決策を見出すであろうか。


 私にはもう火星に行こう、あるいは、住もうとか、そういった高望みはないが、孫辺りになるとその望みは高望みでもなんでもなく自然の成り行きになろうことが理解できる。子孫が火星で生まれ育ち地球にやってきて「ワレワレハ、火星人ダ!」という日が来ないとも限らない。私の場合で言うと大阪から上京して「私は関西人だ」というのに似ているし、世界に出て「私は日本人だ」というのと同じかも知れない。


挿絵(By みてみん)

  火星


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 火星までの旅ってものすごいメンタル必要ですよね。例えばワンルームマンション程度の広さに半年間、しかも逃げ場なしの状態で閉じ込められたらと思うとゾッとします。 カーフェリーくらいの大きさの宇…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ