表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

文明開化

「あ゛ー。あ゛ー。あばばばば」

 


 猫のムサシに……いや、新村さんだった。わたしは質問責めにされていた。維新はどうなったか、武士や幕府の行く末、この時代の事など、彼はいろいろな事を気にしていた。

 彼が生きていた時代とのギャップを埋めるには、説明すべき事がたくさんある。この数日をかけて話しているが、特に現代の事は理解しきれていない様子だ。けれど彼は、時代の移り変わりを冷静に受け止めている。

 150年程先の未来に居ることも、なんとなく覚悟はしていたらしい。部屋の中にある物は彼にとって不思議なものばかりで、わからないなりにも違う世界に居るのだと思ったそうだ。

 テレビもエアコンも電灯も掃除機も、当然彼が生きていた時代にはなかったものだ。便利な世の中になったと驚き、しきりに感心している。中でも、彼の一番のお気に入りは扇風機らしい。声が変わるのか面白いしく、暇さえあればその目の前に陣取ってご機嫌で遊んでいた。



「ちひろ、聞いてくれ。こんなダミ声、俺のじゃないみたいだ」


 

 彼は無邪気に笑った。かつては帯刀して幕末の京都にいて、刀を抜く機会もあったという。だが、今の彼の様子からはどうもピンと来ない。

 その新村さんは、扇風機の前でうんと伸びをしている。爪先から尻尾の先まで伸ばしきり、何とも気持ち良さそうな表情だ。死ぬことも厭わずに剣を振るって生きた武士だそうだが、この姿から想像するのは少々難しい。


 文明の利器に感心しきりで随分楽しんでいる新村さんだが、彼にはどうにも馴染めないこともある。例えばわたしの恰好だ。

 わたしは髪をポニーテールにし、部屋着としてTシャツと短パンを着ている。真夏で暑いのだからこれに限るのだけれど、彼の目は非常に厳しい。



「以前から思っていたことだが……みのり、なんて格好をしている。腕も足も丸出しじゃないか」


「何で?このくらい普通よ」


「普通なもんか。商売女でもそんなに出していないぞ。髪型だって男のようだ」



 新村さんは「目のやり場に困る」と言い、こちらをあまり見ないようにして話している。口調は怒っている風だが、その実あたふたしているようにも見えた。クスっと笑うとまた怒られるのだが。

 彼曰わく、当時の女性は素足を晒すなどとんでもないことだったそうだ。脛を見せることすら恥だという。それを考えると、この格好は幕末男子には少々刺激が強いかもしれない。



「みんな、とは言わないけれど、現代はこんなものよ。なんなら外に出てみる? 」


「そりゃいいな、行こう。そういえば、もうずっと出ていない」



 新村さんは嬉々として立ち上がった。早く行きたいと言わんばかりだ。



「決まりね。新村さん、外で喋っちゃダメよ」


「何故」



 新村さんは首を傾げ、尻尾を横に振る。



「良くないわよ。あなたの時代にも喋る猫なんていなかったでしょう? 」


「いないな」


「もし、おおやけにでもなったら大騒ぎになるわ。剥製にされたって知らないわよ」


「はくせいとは、何だい」



 剥製とは、死んだ動物を薬剤を使って、ありのままの姿で保管する方法のことだ。明治時代に考案されたので、彼が知らなくても無理はない。

 説明すると、彼はさあっと青ざめて黙ってしまった。少し脅しすぎたようだ。



「……わからないようになら、少しくらい喋ってもいいわ。でも、気を付けてね」


「承知した。こんな所まで来てまで隠れるのは嫌だからな……」



 新村さんは物憂げな顔をして、ぽつりと呟いた。



「え?何?聞こえなかったわ」


「いいや、なんでも」



 彼は笑って小さな頭をフルフルと横に振った。





 外に出て、近所をぶらぶら散歩することにした。

 特にあてもなく歩き始めるが、新村さんには見るもの全てが驚きと新鮮さで溢れているらしい。丸い目をますます丸くしている。

 コンクリートに覆われた道路。大きなマンション。細長い鉄塔。立ち並ぶ家々も、今時は日本家屋の方が珍しい。どこへ行っても車が走り、信号機が光っている。電車が近くを通った時は、彼は毛を逆立てて飛び退いた。

 どれもこれも、彼が想像していた景色ではなかったのだろう。先程も自転車に迂闊に近付き、危うく轢かれそうになっていた。



「ふう、危ない所だった。あんな物がそこら中にうろうろしているとはな」


「自転車っていうの。歩くよりも早く、遠くまで行けて便利よ」



 へえ、と彼は先ほど轢かれそうになった自転車の後ろ姿を見つめた。



「どの人も夷人いじんのような姿だ。それにどの人もまげがない。高杉さんのようだなあ」



 きょろきょろと回りを見渡している新村さんの前方に、女の人が通りかかった。新村さんの耳がぴくりと動き、その人を目で追っている。



「あの女子おなごもひどい格好だ。髪も結わずにみっともない」



 その女性はミニスカートに素足でサンダルを履き、ストレートの長い髪を下ろしていた。素足もそうだが、髪を結っていないのは遊び女なのだそうだ。つまり、ふしだらの代表のような格好、ということらしい。



「そういう時代なのよ。もちろん着物も素敵だけど、普段着には不便だもの。感覚も変わっているのよ」


「……そうか」 



 新村さんは少し寂しそうに俯いて、押し黙ってしまった。時代を超えた事、彼の現状。維新は成立したが、彼の知る世の中とはすっかり変わっている。あらゆる事への実感と喪失感に、彼は耐えているのだろう。

 わたしは新村さんを抱き上げ、背中を撫でた。何もしてあげられないけれど、それでも彼を励ましたいと思った。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ