小山攻め
下野国 壬生城 壬生周長
鹿沼城主壬生綱房の弟で壬生城の城代を任されている儂は主君宇都宮興綱による小山攻めの命令に面倒臭さを隠せずに大きく溜息をついた。事の発端は興綱が周囲に内密に小山へ密偵を放ったことによる。しかし密偵はあっさり小山に捕まり、興綱が密偵を放ったことも露見。事前に妙な動きをしないようにと芳賀高経と兄上から釘を刺されていたにもかかわらず、余計な行動に出た興綱は反省することなく逆に小山への侵攻を考えていた。
兄上らは興綱の思いつきから出た小山攻めに反対の声を上げたが小山と距離が離れている一門衆や他の重臣が興綱に同調して小山攻めに賛成したので興綱は我が意を得たりと兄上らの反対を押し切って小山攻めを決定させてしまった。普段なら兄上のことを無視するような形をとらない興綱も重臣らに押されていい気分になったのか強硬な態度を崩さなかった。
そしてその小山攻めを担うことになったのは散々反対していた我が壬生家だった。本音を言うならば賛成した家の者が兵を出せと思ったが、宇都宮家中で小山と領土が接しているのは壬生家だったので尖兵として選ばれるのは不思議ではなかった。
しかし儂は兄上と同様に今回の小山攻めには反対だった。以前の小山ならまだしも今の小山は皆川を攻め滅ぼし勢いに乗っている家で勢力も大きく拡大している。その小山家に壬生の兵だけで攻めさせるのは明らかに悪手だ。もし攻めるのなら壬生のみならず他の重臣たちを集めて宇都宮家の総力をかけて相手すべきで、家中の一家だけで対抗できるような敵ではない。
だが賛成に転じた重臣らは小山を以前の小山のままだと思っている。先々代がいた頃の小山はたしかにそこまで強い存在ではなかった。しかしそれはこちらに宇都宮成綱公がいたことや結城が味方していたということもあったからだ。すでに成綱公は世を去り、結城は宇都宮を離れ、小山についている。そして小山も大きく変貌している。それを彼らはまだ気づいていないのだ。
小山の今の当主は犬王丸という元服前の子供なのだが、この犬王丸という小童、なかなかの曲者らしい。小山は先代の頃から勢力を拡大し始めていたが背後にはこの犬王丸の姿があったというのだ。にわかには信じがたいが先代のおこなった政策の一部は犬王丸が関与していたという話もある。これには兄上も半信半疑だったが、犬王丸が当主となり小山がさらに発展したことによりその噂の信憑性が高まった。
犬王丸は現古河公方の足利晴氏様を古河公方になる以前から支持していたので晴氏様からの信頼が厚く、戦でも手柄を挙げたと聞く。皆川を滅ぼしたときも手際がよかった。皆川宗成が息子の成勝に暗殺された直後に兵を動かして無防備な成勝を仕留めてみせた。犬王丸はお飾りで家臣たちが主導しているという声もあるが、儂と兄上は犬王丸こそ家の主導権を握っていると考えていた。
小山家を侮るべからず。今後は強敵になる可能性あり。それは儂と兄上で意見が合致していた。だが興綱はやらかしてくれた。兄上に無断で密偵を小山に放ち、返り討ちにあったのだ。これで小山は宇都宮を警戒してくるだろう。こちらから何か仕掛けるのは難しくなってしまった。しかしそうとも知らない興綱は我らに小山を攻めろと命じてくる。非常に腹立たしく、いっそのこと興綱を引きずり落とそうか一瞬考えたほどだ。
こちらの兵力は壬生と鹿沼、そして与力として借り受けた西方のみ。小山攻めを支持した他の重臣らは一兵も寄越すことはなかった。宇都宮城にて兄上と話し合う。兄上は厳しい表情を隠さない。
「兵力的には動かせるのは最大でも二〇〇〇が限度になるか。城ひとつ落とすのはできないことではないが正攻法では少々厳しいといったところか」
「やはり電光石火での急襲ですか」
「それもあるが目先を変えさせるのも選択肢のひとつでもある」
兄上はそれ以上語らなかったが兄上の中には何か腹案があるのだろう。儂は兄上の指示を忠実に実行するだけだ。
そして年が暮れてようやく兵を動かすときがやってきた。鹿沼城と西方城、そして壬生城の支城である羽生田城の兵と合流する。狙いは小山が落としたばかりである皆川城。途中に平川城という小さな城があるが今回はあえて無視をする。拠点にすらなり得ない小城をとったところで大した利点はない。後で降伏を促す使者を送ればよい。大して抵抗できない城主はあっという間に降伏を決めるだろう。そうでなくてもこの軍勢に睨まれれば身動きはとれないはずだ。
軍勢を進めていると小山は正月に重臣を集めて祇園城で宴会を開くという噂が流れてきた。皆川攻略を祝すのも含めて大宴会を開くつもりらしい。これを聞いた儂は勝機だと思った。
「小山は油断しております。今なら皆川城は手薄なはず。今のうちに皆川城を攻め落としましょう」
しかし兄上は首を横に振った。
「……いや皆川城は攻めない。このまま迂回して祇園城を叩くぞ」
兄上が発したのは皆川城を攻めるふりをしてそのまま祇園城を攻めるというものだった。何故という疑問が出たがその後兄上の真意に気がついた。
「何故……いや、もしや偽計か。兄上はこの噂が偽計だと思っておられるのですか?」
「ああ、敵は儂らの動きに気づいているのだろう。だからこそこんな噂が壬生まで届いていると考えるべきだ」
「しかしそれなら尚更皆川城を攻めるべきなのでは?噂の内容を考えれば祇園城に兵を集めているように感じられますが」
「定石ならそうだろうな。だが壬生から近い皆川を捨ててより遠い祇園城に兵を集める理由はあるか?おそらく奴らは儂がこの噂を看破すると踏んで、あえて皆川に兵を向かわせようとしたのだろう。まあ、考えすぎだったのなら儂らが小山を買い被りすぎただけの話だ。祇園城は皆川城ほど守備が固くない。そのときは遠慮なく祇園城を奪わせてもらおうか」
兄上はそう言って獰猛に笑った。皆川城に向かっていた軍勢は次第に東へ位置を傾けはじめる。もし兄上の言うとおりなら皆川城には小山の兵が詰めており、逆に祇園城こそ手薄になっているはず。宴会の噂が真だったのなら不意を突いて蹂躙するだけだ。
かくして我が軍勢は皆川に向かうと見せかけて夜の間に壬生と箕輪を経由して祇園城へと足を踏み込んだ。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




