皆川の分裂
下野国 祇園城 小山犬王丸
皆川の分裂は想定より早く進行していた。すでに成勝と宗成との亀裂は決定的なものになり、宗成に同調している宗成の兄弟とも成勝との仲は破綻しているようだった。重鎮と若い当主の対立はよくあることだが、皆川家も例外ではなかった。宗成に同調している者の中には古参の重臣が多く含まれていた。成勝は宗成らとその古参たちを次第に疎むようになっていった。
成勝に同調しているのは河原田の戦い以降に皆川家に仕えはじめた西方家といった新参が多くを占めているようだった。彼らは元は宇都宮に仕えていたため従属に抵抗はなかった。また譜代の一部もその動きに乗せられてか成勝の従属論を支持する者がいるらしく、両者の関係は複雑なものへとなっていった。新参の者でも従属論に反発してる者もいるようで成勝は家中の統制に苦慮しているらしい。
段蔵らの情報をもとに宗成派の人間を絞り出し、こちらの調略に乗る者がいるかどうか吟味する。彼らの多くは成勝の従属論に反対しているだけで皆川家を裏切ろうとしているわけではない。こちらに寝返りさせるには所領安堵は前提条件となりそうだが、それだけではまだ足りない。まだ皆川を切らせるには利点が足らないように思えた。
しかし次第に皆川家で成勝側が力をつけはじめ、従属論が主流になりつつある状況で彼らの動きが変わりはじめる。宗成らは成勝を抑えようと躍起になるが、成勝は彼らの動きを察知して逆に抑圧するようになった。宗成から主導権を奪い返した成勝は自身に従順な家臣を優遇し、宗成らに近かった者を遠ざけた。
そうなると不満が溜まるのは宗成派の人間だ。宗成も抵抗しているが皆川家で従属論が主流になっていくのは変えられない。すでに皆川家に見切りをつけようとしている者も現れた。
「それで、こちらに寝返るというのは真かな?」
密かに祇園城を訪れてきたのは富田城主富田忠宗からの使者で、彼は平身低頭のまま「然り」と返事をする。富田忠宗から接触があったのは最近のことであった。
富田忠宗は小山領に最も近い富田城の城主で成勝とは従兄弟の関係にある皆川家でも一門衆のひとりとして君臨する重鎮だ。しかし忠宗は従属論に傾く皆川家の中で強硬に従属論に反対するひとりでもあった。
「忠宗様は宇都宮に従属しようとしている皆川家に憂いを示しております」
「それはこの受け取った書状にも記されているな。どうやら成勝殿の支配する皆川家にいることはできないというのも真だろうな」
よほど忠宗は成勝のことを気にいらなかったのだろう。書状にはこちらに寝返る建前が記されているが、そこにはいかに自分が不当な目に遭ったのか細々と書かれている。後半には小山家への寝返りは皆川への裏切りではなく、皆川が自分を裏切ったと弁明している。また小山家に対し強く忠誠を誓うことも一緒に据えられていた。
「では約定どおり所領安堵を条件に忠宗殿の内通を歓迎しようぞ。だが内通は内密に頼むぞ」
「ははっ、ありがたきお言葉」
終始平身低頭だった使者が去っていくと俺は加藤一族のひとりである藤蔵を呼び出した。藤蔵は段蔵よりやや年上で若い部類に入るが、実力は折り紙つきで段左衛門からも信頼されている忍だ。表情の変化が乏しい藤蔵はいつもの無表情で俺のもとへ現れる。
「お呼びでございましょうか」
「藤蔵、さっきの富田のことを探れ。奴が本当に寝返るつもりがあるのか確かめたい」
「……かしこまりました」
「謀である可能性は捨てきれんからな。もし全面的に富田を信用して兵を出したら伏兵が現れたという展開はなんとしても避けたい」
皆川家の重鎮とあって俺はまだ忠宗を信用してはいない。だが藤蔵からの情報で忠宗を白と確定できたのなら、今後の調略は順調に進むのかもしれない。
皆川を落とすには忠宗だけでは不十分だ。可能であればより小山領に近い地侍か豪族を味方かあるいは中立の立場に引き込みたい。
「いかんな、頭が皆川を落とす前提になっているな。もう少し視野を広げなければ……」
そうだ、成勝が主導権を握ってはいるが、まだ宗成らは健在だ。もし宗成が成勝の排斥に成功したなら方針を改めなくてはならない。可能性は低いが排斥は不可能ではないのだ。
逆に宗成が成勝によって排斥されたならそれこそ同盟破棄の大義名分を得ることができるわけだが、ここからは段蔵らの情報にかかっている。さて皆川はどう動いてくるだろうか。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




