表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/337

下野小山戦国異聞 登場人物 (一五二九年時)

〇古河足利家


足利高基

第三代古河公方。父・政氏と対立し永正の乱を勃発させるが岳父宇都宮成綱らの支援で公方に就任する。弟義明の独立に苦しめられ高基の治世において上総・下総南部の支配圏を義明に奪われた。近年は酒と女に溺れており、嫡男の晴氏とは方針の違いから不仲になっている。


足利晴氏

高基の嫡男。古河公方の劣勢と中央との兼ね合いによって元服が大幅に遅れた苦労人。弟が先に元服したせいで一部の者から軽視されていたが、関宿城攻防戦の活躍で諸将からの支持を集めることに成功した。初代古河公方足利成氏を尊敬しており、公方自ら先頭に立って戦うことが重要だと考えている。年々高基と方針の違いから仲違いしており、現実を見ない父親に失望している。


簗田高助

関宿城主。古河足利家の宿老。長年足利家に仕え高基からの信用も厚く、足利家を支える重鎮。犬王丸に新作の石鹸を要望するなどしたたかな人物で関宿城攻防戦では攻城側を破るなど戦慣れしている。


一色直頼

足利家家臣。関宿城攻防戦では総大将を務めたが戦上手というわけではなく、晴氏の奮戦に助けられていた。


一色直朝

直頼の息子で幼少期から晴氏に仕えてきた忠臣。晴氏の苦労を知る人物で誰よりも晴氏の成長を喜んでいる。



〇小弓足利家


足利義明

高基の弟で元は鎌倉の僧だったが信清の支援を受けて小弓城を奪い独立を宣言。僧侶でありながら荒々しく高慢不遜な性格で当初傀儡にしようとしてた信清から主導権を奪い、自らの意思で古河領に侵攻する。その結果、下総半国を奪うまで成長した。北条家とは当初は友好よりの中立だったが次第に房総半島を巡って対立と和解を繰り返すことになる。鎌倉を燃やした義豊を干すなど鎌倉には思い入れがあるらしい。


真里谷信清

真里谷城主。当時僧であった義明を担いで小弓公方を誕生させた。当初は義明を利用し覇権を唱えようとしたのだが、次第に義明に主導権を握られてしまい、義明の一家臣の座にまで追いやられてしまった。


里見義豊

白浜城主で里見家当主。早い時期から義明を支援しており小弓方の有力武将として活動していたが、鎌倉焼き討ちの件によって義明の怒りを買ってしまい干されることになった。


里見実尭

義豊の叔父。義豊が干されてから代理として小弓方の中枢を担っている。関宿城攻防戦では結城勢と互角の戦いを見せていた。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ