表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/345

高基の苦悩

 下総国 古河城


 古河公方足利高基の半生は戦乱に満ちていた。


 二代目公方足利政氏の嫡男に生まれた高基だったが成長するにつれ次第に父政氏と方針の対立を起こすようになった。当初は当時の関東管領上杉顕定(うえすぎあきさだ)の調停で和解したが、その顕定が越後で越後守護代長尾為景に敗れて自刃したことで山内上杉家の後継を巡って再び対立してしまう。


 政氏は山内上杉家に養子入りしてた実弟で高基の叔父にあたる上杉顕実(あきざね)を支援していたが、高基はもうひとりの養子である憲房を支援した。顕定死後、一度は顕実が家督を継いだが憲房はこれを不服として高基を始め上野国金山城主横瀬景繁(よこせかげしげ)や下野国足利勧農(かんのう)城主長尾景長(ながおかげなが)などの支援を受け挙兵。一方顕実は兄の政氏、山内上杉家家宰長尾顕方(あきかた)、忍城主成田顕泰(あきやす)らの支援で武蔵国鉢形城に立て篭もり抵抗した。


 古河公方の介入を筆頭に各勢力がそれぞれの陣営に参陣したことによって山内上杉家の家督争いは関東を二分する事態を招き、この状況を危惧した扇谷上杉家当主上杉朝良(ともよし)が仲裁に入るも失敗に終わった。


 そして古河公方の方にも動きがあり、先の山内上杉の家督争いに加えて今後の古河の方針にも齟齬があった政氏と高基は北関東の大名たちを巻き込んだ戦乱を引き起こした。小山、岩城、佐竹、那須が政氏を、宇都宮、結城、小田が高基を支援したことで山内上杉の家督争いとは別の戦が各地で繰り広げられた。


 この争いの際に高基は政氏によって一度古河城を追い出されて岳父の宇都宮成綱のもとに身を寄せるが、その後宇都宮から近臣簗田家の関宿城に移った高基は成綱の活躍もあって政氏を古河城から小山成長の祇園城に追いやることに成功。


 その小山も成長から家督を奪った政長が高基派に寝返って政氏を追放させたことで高基は古河城に返り咲いた。また山内上杉の家督争いも憲房が鉢形城を落とし、顕実が逃走したことで憲房が家督を相続することになった。


 政氏を隠居させて古河公方に就任した高基であったが、古河公方に就任した後も多くの課題が残されていた。


 まず関東有数の大勢力であった山内上杉家と古河公方が同じ時期に大規模な内輪揉めを起こしたことで伊豆から相模に侵攻していた伊勢氏の台頭を許してしまったこと。そしてこの争いによって傘下の各勢力が内部で政氏派と高基派に分裂してしまい混乱してしまったこと。最後に特に高基にとって痛恨だったのは鶴岡八幡宮の別当だった弟が還俗して足利義明と名乗り小弓城を拠点に独自の勢力を築き上げたことだった。上総・安房の有力国人である真里谷、里見、臼井を傘下にした義明は自身の正当性を誇示して自らを小弓公方と称し、兄の高基への敵対心を隠すことがなかった。


 それに対し、長年の戦と内部分裂によって疲弊していた古河公方側は早い段階で義明を鎮圧できなかった。岳父の成綱も政氏派だった宿老芳賀高勝の粛清を実行したことで家中の混乱を招き、その平定に二年の歳月を費やしたため高基へ満足な支援ができなかった。


 そして十年近い歳月が過ぎても高基は義明を鎮圧することはできず、寧ろ状況は以前より悪化していた。上杉憲寛が上杉朝興を通じて義明と盟を結んだことよって高基は山内上杉、扇谷上杉、小弓足利の諸勢力に囲まれる事態となった。常陸南部の小田政治は堀越公方足利政知の息子で小田家に養子入っており、その血縁関係から古河公方とは古くから敵対していた。


 同じく常陸の佐竹家は若い義篤に世代交代してから地盤が不安定で足元を固めることに必死だ。他の常陸の国人たちもそれぞれ小競り合いや内紛を繰り返している。


 下野では高基が最も頼りにしていた宇都宮家が内紛によって義弟の忠綱が追放されて弟の興綱が擁立された。興綱は年少であるため実権は芳賀高経以下家臣に握られており、岳父成綱が築いた宇都宮家の権勢は大きく衰えていた。


 下総の結城政朝とその傘下の山川、水野谷、多賀谷も下野や常陸への進出を目論んでいて、下総南部や上総への派兵に消極的な様子だった。


 古河公方としての号令を出せば従うだろうが、政氏の頃と比べて明らかに古河公方の近隣勢力への影響力は低下していた。直接的に古河公方の支配が届いているのは関宿城の簗田や栗橋城の野田など公方の直臣たちの領地や古河城付近、鎌倉公方以来の御料地くらいだ。


 高基自身もこのことを強く痛感しており、勢力回復のために新興勢力である北条氏綱に接近したり山内上杉家に四男の憲寛を送り込んだりと外部工作にも精を出したが状況は芳しくない。

 北条氏綱は現在甲斐武田、扇谷上杉、小弓足利、山内上杉を相手に苦戦を強いられており、山内上杉も憲寛が当主になったものの扇谷上杉と手を結んだことで古河公方と敵対することになってしまった。従来有力豪族の強力な軍事力を背景に勢力を広げていた古河公方にとって傘下に抜きんでた勢力が不在という今の状況は極めて深刻で、もし千葉氏の本佐倉城が他勢力の手に落ちれば高基の古河城付近まで支配を許してしまうことになりかねない。


 次々と降り注ぐ難題に高基は次第に焦燥感に支配させるようになった。以前なら思慮深く考えられたことも短絡的に答えを求めるようになり、重臣簗田高助の諫言もまるで自分の不甲斐なさを指摘してるようで忌々しく思うようになってきた。終いには些細なことに対しても過敏に反応するようになって、怒りから近くの小姓に当たることが増えて小姓に恐れられるようになってしまった。


 はじめはこのような高基の情緒不安定な様子を心配した弟の基頼(もとより)や息子の亀若丸も次第に高基との関係を拗らせ、亀若丸は高基への不平不満を口にするようになり、基頼に至っては高基と決別してもうひとりの兄である義明のもとへ奔ってしまった。基頼の小弓公方への寝返りは古河公方側に大きな動揺をもたらした。ここにきてようやく高基は落ち着きを取り戻したのだが、すでに亀裂が生じた人間関係を修復する術はなく、内部では家臣たちが高基派と亀若丸派に分裂しかけていた。



「父上!父上はおられるか!」


「……亀若丸か。一体何事だ」



 部屋で休んでいた高基のもとへ偉丈夫の若者が大きな声を上げて押し寄せてきた。彼の名は足利亀若丸、高基の嫡男で歳は今年で十七になる。いきなり現れた亀若丸に高基は頭を押さえながら疲れた声を出す。



「何事かではありませんぞ父上。一体いつになったら私の元服させてくれるのですか」


「またその話か。それは然るべき時期にやると何度も申しているではないか。何事も準備が必要になるのだ」


「父上はいつもそう然るべき時期と申しておりますが、私はもう十七になるのですよ。すでに私より年下の小姓にも元服した者が大勢おります」


「お前は古河公方の後継者なのだ。元服にはそれなりの格式が求められる。そこらの小姓共の元服と一緒にするではない」


「格式とはいいますが、それを重んじるばかりにいつまでも元服できなければ意味がないではありませんか。元服の時期が長引けば長引くほど却って公方の嫡男は元服もさせてもらえないのかと周囲から笑い者にされますぞ!」



 高基からしたら関東の支配者たる古河公方の元服には格式高いものが当然という認識が根底にあるが、現在の状況では高基が求める格式での亀若丸の元服をすぐにおこなうのは難しいと考えていた。


 一方で亀若丸からしてみたら高基の言い分は理解できるが、元服が遅れる分だけ事実に関係なく自身の評価に悪影響が及ぶことを危惧していた。事実はどうであれ、いずれ当主に就いたとしても元服が非常に遅ければ周囲から侮られかねず、それが周りに回って自身の求心力の低下につながると認識していた。またそれだけでなく山内上杉を継いだ弟の憲寛が元服を果たしていることも亀若丸が元服を急ぐ背景にあった。


 しかし亀若丸の訴えに高基は聞く耳をもたず亀若丸に部屋から出ていくよう命じる。亀若丸は不服そうにしていたが高基に言われるがまま部屋を後にした。不平不満を隠さない息子の様子に高基は痛む頭を押さえながら古河公方の将来に不穏な予感を抱くのだった。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら感想ください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この頃の関東情勢は複雑怪奇すぎますね 公方様が気を病みそうになるのも分かります
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ