益子家とその家中
下野国 益子城 益子勝宗
中村城が落ちてあの中村玄角が死んだ。宇都宮からしたら大騒ぎになる事態だが、玄角の強さを知っている儂にも大きな驚きを与えた。
数の利があったとはいえ、宇都宮屈指の猛将中村玄角が討ち取られたことは下野国内でも騒ぎになる。玄角とは宇都宮に反旗を翻したときから袂を分かったが、彼はただの戦上手ではなく民に慕われていた優れた武将だった。芳賀や結城が何度か中村城を攻めたこともあったが、玄角はそれらをすべて退けてきた。そんな玄角が死んだとはなかなか信じがたい。
討ち取ったのは近年著しい成長を遂げている小山だった。小山は最近芳賀を従属させており、今回の中村城攻めも芳賀領と小山領の中間にある中村領が目障りだったからだろう。
芳賀とは道的が生きていたときに同盟を組んでいたが、道的が功を焦って宇都宮を攻めて返り討ちに遭ったと聞いたときは心底呆れたものだ。それ以前の飛山城奪回も益子の力があってのことだし、ましてや芳賀単独で宇都宮城を落とすなんて無謀にも程がある。結局大負けした道的は飛山城で家臣に裏切られて命を落とし、嫡男で当主の右兵衛尉もどこかに逃亡した。
実権を握っていた道的、当主、飛山城に多くの兵力を失った芳賀は滅亡寸前まで追いやられていた。そんな芳賀が縋った先は小山だった。刑部大輔は当主に据えた道的の次男を小山に人質として献上して臣従を誓った。それを聞いたとき、芳賀はそこまで落ちぶれたかと失望したものだ。
だがこの芳賀の選択は間違っていなかったかもしれない。事実、小山は芳賀を臣従させてからすぐに中村城を落として小山領と芳賀領を接しさせた。これにより芳賀は小山からの支援を受けられるし、小山も鬼怒川以東の芳賀郡に進出することができた。
小山が芳賀郡に進出したということは小山領と益子領が隣り合うということにもなる。間に芳賀が挟まっているとはいえ、芳賀も事実上小山領だ。これまでは芳賀がいたことで西に関心はなかったが、小山が芳賀を従属させて東に進出してくるとなると話は変わってくる。
小山と益子は今まで領土が離れていたこともあって交流はあまりなかった。だが互いに領土を拡大させたことでついに領土が隣り合うことになり、今までどおりにはいかなくなるだろう。反宇都宮の勢力として今のところ小山とは敵対するつもりはない。それに玄角を討つだけでなく、あの気に食わない壬生にも一泡吹かせた小山の強さは侮れない。ここはひとつ交流を図ってみるのも手か。
儂は三男の三郎太勝定を呼び寄せて小山へ使者として向かうように命じた。三郎太はまだ若いがふたりいる兄より見どころがある。もし三郎太が嫡男ならば儂の後継に選んでいたのだが。
「使者の件、承りました。それで父上、ひとつよいでしょうか?」
「なんだ?」
「使者として赴くだけでなく、城下の様子など探ってきてもよろしいでしょうか」
「城下だと?別に構わんが、理由があるのだろう?」
「はい。小山が発展した要因のひとつに商いがあったと聞きます。商いで財を築き、城下も宿場町がある宇都宮に負けていないとのこと。ですので祇園城に向かうことがあるなら城下の様子は探るべきだと前々から思っておりました」
やはり三郎太は聡いな。商いなんぞ儂はわからんが三郎太は商いの重要性をわかっているらしい。武士が商いなどとは思っていたが、小山の発展の理由に商いがあるとなれば見る目も変わってくる。ただ儂の中には商いなんぞという気持ちも強い。ここは三郎太に任せるべきか。
儂は三郎太の申し出を受け入れて使者として逸脱しなければ好きなだけ城下を見てくるがいいと伝える。儂に商いはわからないが三郎太ならば何かしら理解できるものもあるだろう。ただ商いについて学んだところで益子で商いができると思わないんだが。
それでも三郎太の賢さは益子家の中でも群を抜いている。三郎太は正室の子であるが三男ということで地位はそこまで高くない。一応次男で庶子の弦次郎安宗よりは立場は上だが、嫡男が別にいるので益子での立場は微妙なところだ。もし三郎太が凡人なら大した問題ではないのだが三郎太は凡人ではなかったためにさらにその立場は難しいものになっている。
家臣の中には三郎太こそ次期当主に相応しいと思っている者も少なからずおり、嫡男の太郎左衛門勝高もそんな空気に気がついて三郎太を毛嫌いしている。儂も三郎太を買っていることもあってそんな太郎左衛門を強く窘めることができなかった。
正直三郎太に益子家は狭いと思っている。もし嫡男に生まれていればと思うときがないわけではない。太郎左衛門が無能なら廃嫡もできたが、太郎左衛門は三郎太より器量が劣るだけの凡人でしかなく、廃嫡にするには些か賢すぎた。
三郎太には分家として益子家を支えてほしいと思っているが、同時にこの田舎で過ごさせるには惜しいとも感じていた。
「はあ、本当に惜しいことだな」
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




