下野小山戦国異聞 登場人物(一五二四年時)
ここまでの主な登場人物をまとめました。
追記
一部修正しました。
〇小山家
小山犬王丸
小山政長の嫡男で前世の記憶をもつ転生者。
小山政長
小山家当主で犬王丸の父親。永正の乱で父成長を隠居させて若くして家督を相続した。混乱する家中をまとめられずに四苦八苦する。子供らしくない犬王丸の行動に理解を示す優しい父親で大膳大夫らに犬王丸の手助けをするよう指示した。犬王丸を高く評価している一方で自身が凡庸だと認識している。連歌など京の文化に憧れており、連歌を通じて公家や近隣の大名と交流がある。
小山大膳大夫成則
小山家の長老的存在で一門衆筆頭。先々代当主持政から小山家を支えており政長の補佐をつとめる。犬王丸の傅役に任じられて彼の規格外な行動を目の当りにするも、その革新的手腕を高く評価し持政の再来を予感させた。基本的に犬王丸の施策の実質的な責任者で、その結果家中への影響力がさらに増した。
小山政景
政長の弟で長秀の兄。政長の右腕として小山家を支える。甥の犬王丸の将来性に期待しているが、彼の施策を理解しきれていない部分がある。
小山長秀
政長の末弟。元服したばかりで二人の兄と少し歳が離れている。現在は国府館に在番している。穏やかな性格で元服前はよく犬王丸の遊び相手をしていた。政景より犬王丸になつかれていると自負してる。
小山右馬助政幹
小山家の分家出身で一門衆のひとり。政長より年上だが小山家の中では比較的若手に分類される。武勇に優れており、質実剛健な性格から家中からの信頼を寄せられている。稀に当主に望む声を聞くが当の本人は政長に忠誠を誓っている。
小山弦九郎政俊
大膳大夫の孫で犬王丸の小姓に任じられた。犬王丸の手足的存在で早くも犬王丸の施策を理解するなど能力も高く、犬王丸と同様に将来を大きく期待されている若武者である。口数は多くないが内心では犬王丸に心酔しており、犬王丸も弦九郎のことを信頼している。
ちえ
政長の正妻で犬王丸の母。大膳大夫の弟の娘で政長とは幼馴染。養子の子供と分家とはいえ小山家の娘という立場がありながらも当時としては珍しく恋愛結婚でもある。血縁的にも周囲に賛成されてたこともあり何の障害もなく結ばれた。子供らしく甘えてこない犬王丸に寂しさを感じているが、彼の成長をもっとも喜んでいる。
水野谷八郎持時
小山家重臣で榎本城主。小山家きっての猛将だが粗暴で当主の政長に表立って反発するなど忠誠心は高くない。水野谷家は下館水野谷家の庶流で、小山家とは過去に婚姻関係があったことから譜代の中でも一門衆に準じる立場にいる。政長を軽んじている一方で犬王丸をかなり高く評価しており、祝勝会には積極的に犬王丸に話しかけてきた。
岩上伊予守
小山家重臣で譜代衆筆頭。
細井伊勢守
小山家重臣。八郎とは派閥争いをしており評議ではよく対立している。岩上家とは婚姻関係がある。
〇結城家
結城政朝
結城家当主。三歳で父を亡くして家督を相続した。苦労しながらも弱体化していた結城家を再興させた名君。宇都宮家と結び、永正の乱では高基を支持して宇都宮成綱とともに勝利に貢献した。しかし成綱の死後、宇都宮家と関係が悪化して猿山の合戦で宇都宮忠綱を破った。その後小山家と皆川家と手を結ぶも密かに小山家を警戒している。
結城政勝
政朝の次男。河原田の合戦では政朝の名代として出陣する。まだ若いが智勇兼備の将と評価されている。
〇宇都宮家
宇都宮成綱
宇都宮家を北関東最大の勢力へ発展させた名将。高基の岳父として彼を公方に就任させた。下野国内では小山家や皆川家を圧迫するものの芳賀家の専横に苦慮する。犬王丸誕生前に死去。彼の死がきっかけで宇都宮は大きく衰退することになる。
宇都宮忠綱
成綱の嫡男。成綱の隠居により家督を相続するが成綱が生存してる間は成綱に実権を握られていた。成綱の死後にようやく実権を取り戻し、成綱と同じく家臣を統制しようとするが強引すぎる手腕に却って家臣の反発を招く。弟の興綱を擁した芳賀高経や叔父の塩谷孝綱によって当主の座を追われて壬生綱房を頼るが、無理矢理出陣させた河原田の合戦にて敗死した。傲岸不遜で高圧的だったことから綱房からは快く思われなかった。
宇都宮興綱
成綱の末の息子。高経によって擁立される形で当主の座をおさめたが、年少のため高経に実権を奪われた。
芳賀高経
芳賀家は宇都宮家の重臣であったが兄の高勝の代に専横を極めたため成綱・忠綱親子によって粛清された。高経は命は許されたものの長年蟄居生活を強いられた。しかし忠綱の政策に反発し、同じく忠綱に反発する重臣たちと共に興綱を祀り上げて忠綱に反旗を翻して追放させた。興綱を当主につけると高経は興綱の補佐として宇都宮家重臣へ返り咲いた。
壬生綱房
宇都宮家重臣。父の代に大きく発展させて壬生と鹿沼を支配している。高基の命で追放された忠綱を保護したが本心では全く歓迎していなかった。その後忠綱の理不尽な要求によって河原田に出陣するが、忠綱を見限った綱房は忠綱の撤退を妨害して見殺しにした。
〇皆川家
皆川宗成
皆川家当主。河原田の合戦で忠綱を破ったことで勢力を拡大させた。
平川成明
宗成の弟で平川城主。宗成の右腕的存在。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら感想ください!




