鹿沼城にて
下野国 鹿沼城 壬生綱房
「そうか、飛山城は落ちなかったか」
家臣から芳賀と益子から攻められていた飛山城が宇都宮の救援のおかげで落城しなかったことを聞かされる。敵の大将は討ち取れなかったらしいが、それなりの戦果を挙げたようで御屋形様は意気揚々と宇都宮城に帰還したという。
御屋形様からすれば飛山城を守ったことでなんとか面目を保つことができたのでそれでよいと思っているかもしれないが、約束を反故にして羽生田城を見捨てたという事実は変わらないことに気づいていないようだ。
今回村井城まで失ったのはすべて羽生田城を見捨てて飛山城を選んだ御屋形様の失策のせいだ。もし作戦どおりならば小山の軍勢をふたつに分断して各個撃破できたはずだった。そうなれば小山を破るだけでなく羽生田城も取り戻すこともできた。
だが現実はそうはいかなかった。宇都宮の軍勢が早々に引き返したことによって本来宇都宮が相手する小山の部隊が周長と戦っている小山勢の救援として駆けつけてしまった。わずか八〇〇で二倍以上の兵力を相手するのはさすがの周長でも無理だった。結果として甥や有力な家臣が討ち取られて周長は村井城まで退却したが小山の追撃に遭い、村井城も包囲されて周長は降伏を選んだ。そして尾張守と周長は捕虜として小山に連行されていった。
御屋形様が儂に何の相談もなく独断で兵を引き返したことは到底許すことはできなかった。御屋形様だけでなくそれに従った宇都宮の武将にもだ。今ならあの小山より宇都宮の方が憎い。
その小山から金銭と交換で捕虜の返還を打診されたが儂はそれを断った。要求された金銭の額が尋常ではなかったのもあったが、ふたりを取り戻そうとは思わなかった。周長はよく儂に仕えてくれていたが儂が周長から壬生城代の座を奪ってから奴の中で不満が溜まっていたことを知っていた。本来なら別の形で報わせるべきだったが小山の侵攻もあり十分な施しを与えることができなかった。それに壬生の中のよろしくない者たちが周長を新たな当主にしようと企てているのも理由のひとつだ。奴が連中と関与しているかは知らないが儂の後継は綱雄と決めている。余計な家督争いの火種になる存在はいない方がよかった。
尾張守は将来有望で手放すのは惜しかったが、尾張守だけ助けてしまえば儂が周長だけ見捨てたと周囲から思われ、周長を支持する連中をつけ上がらせることになる。それは面倒だ。だからこそ尾張守には悪いが捕虜の返還には応じられなかった。
「父上、お呼びと聞きましたが」
「太郎か。まあ座れ。お前に話すことがある」
儂に呼び出された綱雄が腰を下ろす。綱雄も二十を超えたが、今のままでは儂の跡を継ぐには些か頼りない。小山に壬生城を落とされたことが未だに根に持っているのか小山に敵対心を抱いているのはいいんだがな。
「率直に言うぞ。宇都宮を我らの傀儡にしてこい」
「はい?」
綱雄は惚けたように疑問の声を発する。
「なんだ、その返事は。二度は言わんぞ。儂は愚鈍が嫌いだ」
「も、申し訳ございませぬ!」
はあ、こやつといい昌膳といい儂の倅はどうしてそこまで聡くないのだ。思わず誅したくなるが、昌膳を処分してしまった手前、儂の跡取りはこやつしかいない。頭に血がのぼるのを抑えつつ儂は綱雄にもわかるように説明する。
「お前は宇都宮城で御屋形様の信任を得られるほどの力をつけてこい。既に下地はできているが、今の壬生家の情勢では儂は鹿沼を離れることはできん。だからお前は儂の代わりに宇都宮の政務を司れ。芳賀や塩谷らが離反している今、宇都宮は人材不足だ。多功は戦働きこそ立派だが政務に明るくはない。今の宇都宮ならお前でも十分な働きができるはずだ」
「なるほど、儂は父上のときのように宇都宮家の政務の実権を握ればいいのですね」
「ほう、物分かりが早いな。御屋形様は今焦っておられる。信任を得れば簡単に我らの言いなりになるだろう。だがそれだけが目的ではない。あくまで最優先事項は壬生家の存続だ。そのためなら主家でもなんでも利用できるものは何でも利用せよ。そのためにお前を送り込むのだからな」
「かしこまりました。必ずや父上のご期待に応えてみせます」
問題は綱雄が宇都宮を牛耳る前に壬生家が無事でいられるかどうかだが、今回の件で壬生家は宇都宮家に貸しができた。その利子も含めてしっかり返してもらうか。
綱雄との話を終えたあと、儂は城内に祀られている天満宮を訪れて無心のまま座禅を組んだ。それからどれくらい時が経ったのだろうか。家臣のひとりが天満宮の前に現れると跪いてこう告げる。
「申し上げます。宇都宮方の犬飼城と樋口城が小山に寝返りました」
犬飼城と樋口城は羽生田城と宇都宮城の中間にある城であの地域はかつて小山と宇都宮で奪い合いになっていた場所のはずだ。それが小山に奪われるか。
「くっくくくく。そうか。報告ご苦労」
不気味に笑う儂に報告してきた家臣は明らかに顔を引きつらせていたが、まあいい。そうか、あそこも小山に奪われるか。どうやら飛山城以上に奪われたものが多かったみたいだな、なあ俊綱よ。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




