表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
173/344

一五三七年の下野勢力関係

遅くなりましたが明けましておめでとうございます。今年最初の投稿になります。

 下野国 祇園城 小山晴長


 新たに天文六年(一五三七年)を迎えたので今一度下野国内の勢力を確認しておこう。


 まず北東部に烏山城を本拠に那須郡と塩谷郡の一部を領している那須高資。そして北部にその那須と手を結んでいるのが川崎城の塩谷孝綱改め天的。家督は嫡男由綱(よしつな)が継いでいる。もとは川崎城周辺のみだった支配圏は那須の援助もあり塩谷郡の一部に拡大していた。北西部には独自の勢力を誇る日光山がいる。


 東部には宇都宮に反旗を翻して以降祖母井城など宇都宮方の城を次々に落とし塩谷郡まで勢力を伸ばしつつある益子城の益子勝宗。その隣に同時期に反旗を翻したが飛山城を失い、真岡城近辺まで支配圏を狭めた芳賀道的・高照親子。


 西部には小山と婚姻関係を結んでいて今年になって代替わりした唐沢山城の佐野家。新たな当主には義弟の豊綱が名を連ねた。その佐野家と対立している足利を支配する勧農城の足利長尾景長。足利長尾は下野国内唯一の山内上杉方の国人で家宰も務めている重臣でもある。


 下野中部には宇都宮城の宇都宮俊綱。宇都宮は全盛期の半分近くの領土を失っており、実効支配できているのは宇都宮や鹿沼、中村といった地域のみになっている。しかしながら勢力を盛り返しつつあるので油断はできない。


 最後に下野南部に勢力を置く我が小山家。当初は小山と榎本近辺のみだったが今や皆川、壬生、西方、多功、上三川まで勢力を広げることができた。まだ宇都宮を上回るまでにはいかないが、下野でも有数の実力者にまで成長した。


 以上が現段階での下野国内の勢力の様子だ。宇都宮が内乱によって勢力を弱めている間に小山や那須が成長したことで下野は群雄割拠の状態だ。以前なら宇都宮が抜けた存在だったが今では宇都宮、那須、小山、日光山が並んだ存在でそこに益子などが追随しているようだ。


 日光山は近年壬生の影響下から抜け出しつつあり、不穏な動きも観測されている。綱房も次男を日光山に送り込んでいるがあまり上手くいっていないようだ。


 はっきり言って下野国内において日光山の存在ほど厄介なものはない。中立に見せかけて己の利に目敏く信仰という独自の力をもっている日光山は小山から見ても非常に面倒だった。伊勢信仰が盛んな小山領でも日光山という存在は特別だ。同時に日光山の武力が侮れないことも理解している。広大な神領をもつ日光山は単純な武力なら宇都宮にも引けをとらないのだ。


 現状小山と日光山は親しくも対立もしていないので今すぐ関係性が変わるということはないが宇都宮との戦いが続けば日光山が手を出してこないとは限らない。奴らは利権に目敏い。もし何かしらの見返りがあれば日光山が参戦してくることもあり得るのだ。


 もし日光山が参戦するとなると小山は宇都宮と日光山の二勢力と相対することになる。そうなればこちらの苦戦は免れないだろう。


 上三川城を落として、軍備を再編成した今、宇都宮との戦いは佳境を迎えている。それは上三川城落城による宇都宮の警戒がさらに高まったことだけでなく、周囲の状況の変化も影響していた。


 きっかけはここにきて那須の動きが鈍りはじめたことだ。その原因は上那須に退いていた前当主政資が磐城の白河と常陸の佐竹の支援を受けて再び烏山城を狙い始めたことだった。これにより高資は宇都宮侵攻を一時取り止めて那須に帰還し、政資への対応に追われることになる。また塩谷も那須が退いたことによりこれ以上の宇都宮領侵攻が不可能になり、領土の防衛に徹しなければならなくなった。


 北からの脅威が去った宇都宮は南部や東部に戦力を集中させはじめた。北部を突いて再び塩谷や那須を刺激するより宇都宮城に迫りつつある南部と東部をどうにかするべきと考えたからだ。


 すでに飛山城の支城への攻撃が始まっており、小さな砦などはいくつか陥落していた。道的・高照親子からは救援を求める声が届いたが、俊綱は上三川城奪回にも動いているという情報を得たので彼らの救援要請は断った。そもそもこの窮地は飛山城を見殺しにしたふたりの責任でもあるのだから自力でどうにかしてほしい。



「申し上げます。日光にて乱が発生いたしました」


「なんだと!?」



 その最中に起きたのが日光での反乱。まさかの出来事に家中は動揺に包まれる。その中で俺は段蔵らにその詳細を調べるよう命じる。


 だが厄介な場所で厄介なことが起きたな。これは大事になるぞ。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こうしてみるとどれも聞き覚えがある、っていうか今でも市町村として名前が残ってるんだな ちなみに私の縁の地は今市です。出番はまだかなー(笑)
[気になる点] 個人的には、日本の戦国時代を題材としたこの作品で一五三七年という西暦表記は気になります。 天文六年(一五三七年)などの方が好ましいですね。 [一言] 今年も楽しみにしています。執筆頑張…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ