離間工作
下野 祇園城 小山晴長
佐野との同盟が成立したことで小山の戦力を宇都宮に集中させることができるようになったが、時期が農繁期に入ったことにより一旦兵を動かすことを止める。近年は戦が続いたことから民の負担が大きくなっている。小山の税は他と比べて安いので逃散する者は多くないが、周囲では重税や戦への動員を苦に逃げ出す農民が絶えないようだ。宇都宮もこちらに侵攻してくる様子もないので、この時期は兵を休めて加藤一族を介した離間工作に集中することにしよう。
農繁期に入る前におこなわれた壬生綱房と那須高資の戦はどうやら引き分けに終わったらしい。那須はこれ以上の進軍を諦めたようだが、代わりに塩谷郡の制圧にとりかかることにした。塩谷郡の実力者で宇都宮に反旗を翻した塩谷孝綱と結んだことで塩谷郡の宇都宮方の城が続々陥落しているようだ。宇都宮も反撃の機会を伺っているが、壬生が動けないために後手に回っているらしい。
一度は那須を追い出すことに成功した壬生だが消耗が激しく、追撃を諦め一旦鹿沼に兵を退けた。だが、その後の那須による塩谷郡の制圧には手を出せていない様子で那須との戦以降大きな動きはない。
東部では八木岡を下した益子勝宗が中村城の中村玄角を攻めたようだが城を落とせず敗退した。しかし損害は軽微で宇都宮は勝宗を討ち取ることはできなかった。噂によると益子が宇都宮に反旗を翻した理由は過大な軍役を課されていたかららしい。益子は宇都宮の前線に位置するので余計に軍役が厳しかったようだ。
今の宇都宮は那須・塩谷連合、小山、芳賀、益子と周囲を敵対勢力に包囲されている。宇都宮にとって幸いなのは各勢力が連動して宇都宮を滅ぼそうとはしていないことだ。俺ら小山もそうだが、それぞれがそれぞれの目的のために動いているので連携のれの字もない。しかしそれぞれが好き勝手に動くので宇都宮からすれば動きが読めない。今でも下野屈指の勢力を誇る宇都宮だが複数の敵を抱えた状態では自慢の兵力にも限度があった。
そして緊張状態が続いている状況で加藤一族がさっそく戦果を挙げてくれた。なんと多功城の支城のひとつだった梁館の寝返りに成功したのだ。梁館は当主の死後、梁源六という一族の者が守っていた。しかしこの源六という男は多功城を見捨てた宇都宮と多功長朝に不信感を抱いており、同時に窮地の宇都宮よりも進境著しい小山についた方が生き残れるのではないかと画策していた。そこに小山の加藤一族と接触したことで源六は小山につく方向に傾いていった。何度か密談を重ねるうちに源六はただ寝返るより手土産を持って寝返った方がいいと考えた。
ある日の夜、源六は梁館に児山城主の児山菊朝と大山城主渡辺豊後守を宴会に招いた。この菊朝、多功城の戦いで討ち死にした児山兼朝の嫡男で幼い身でありながら元服を果たして児山城主を務めていた。歳は十前後だったようだ。菊朝は源六を信用し、わずかな家臣のみ連れてきて梁館にやってきたらしい。源六は菊朝一行を歓待し、菊朝の家臣らを酒で酔わせるとあらかじめ伏せていた武装した兵を突入させて前後不覚な菊朝らを討ち取った。渡辺豊後守は既に源六と通じており、今回は菊朝を油断させるための囮として参加したらしい。そして菊朝の首を挙げるとそのまま大山城を経由して児山城へ夜討ちを仕掛ける。城主不在で戦の準備をしていなかった児山城は碌な兵数もおらず一夜にして源六の手に落ちた。
翌日、源六と豊後守は菊朝の首を手土産に多功城の長秀叔父上のもとに参上し、小山家に恭順することを明らかにした。これにより小山家は一兵も動かさずに梁館と児山城、大山城にその支城である天神館を得ることができた。
このことを聞いた俺は源六の鮮やかな手口に感心するとともに源六の臣従を許した。
「源六という者はなかなか面白い奴だ。児山城を落とした戦功として飛び地になるが児山領の一部を源六に与えてやれ」
「よろしいのですか?恐れながら、ああいった者は内に野心を秘めておりますが」
「わかってるさ。だからこそ使い道があるというのだ。あの手の者は損得で動く人間だからな。益があるうちは真面目に働くだけに扱いやすい」
弦九郎は納得していないようだったが、不意討ちとはいえわずかな手勢で城を落とした実力は十分買える。問題は本人の人望と器量だが、実際に会った長秀叔父上の報告によると当主亡き後の梁家を仕切っているだけあって求心力はある模様。ただし大軍を率いられるほどの器量ではないらしい。使うとしたら前線で働かせるのがいい人間のようだ。今のうちにいい気にさせておくか。
多功城の支城のうち児山城と梁館、大山城が落ちた。南部の防衛線で残っているのは宇都宮家の重臣今泉家の居城である上三川城とその支城落合館のみだ。上三川城主の今泉四郎左衛門尉泰高は宇都宮の家老職であり、宇都宮家の中でもそれなりに発言力もある。泰高の父盛高はかつて宇都宮忠綱が結城政朝と争った猿山での戦いで討ち死にしていた。
梁館と違い、相手が宇都宮の重臣とあって離間工作は通用しなかったらしい。今泉は代々宇都宮家への忠誠が強いため、離間工作が上手くいかなかったことは織り込み済みだ。この上三川城さえ落とせれば宇都宮の南の守りは突破したことになる。当然宇都宮からすれば上三川城は南の最後の防衛線となるので必死に守ってくるだろう。だがとりあえず今は落とした城を守るのが最優先か。さて児山城には誰を入れようか。
もしよろしければ評価、感想お願いいたします。
 




