表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/345

硝石の生産

 下野国 多功城 小山晴長


 勘助の献策が功を奏したことで一夜にして堅牢な多功城は落城した。しかし今回の作戦と敵の抵抗によって加藤一族の手練れ数名と少なくない兵が犠牲となってしまった。幸い段左衛門らは無事だったが長年小山家に尽くしてくれた者を失ったのは痛手だ。


 本来なら多功城を落としたあとに支城の梁館や児山城まで落としたかったが、被害が大きかったことから児山城ら支城の攻略は一度中断して多功城までで侵攻を止めることにした。


 多功城城代多功建昌は本丸で自害しており、城に詰めていた武将も児山兼朝ら数名を討ち取ることができた。壮絶な最期を遂げた建昌の首は城下の寺で丁重に供養し、その菩提を弔う。老齢ながら最期まで戦い抜いた姿勢には敵ながら天晴れであった。


 火災で焼けた搦手などの修繕を進めながらここで一度兵を休息させることにした。その間も無事な加藤一族を駆使して周囲の情勢について情報を集める。


 最もその動きを警戒していた宇都宮俊綱と多功長朝についてだが先日芳賀高経が籠る飛山城から宇都宮城に撤退した。当初は多功城が攻められた報を受けて多功城の救援に向かおうとしたようだが、敵に後ろを向けた瞬間それまで亀のように閉じ籠っていた高経の追撃に遭い、それなりに損害が出たらしい。そのため進路を宇都宮城に変更し一度態勢を整えるという。


 下野東部では高経に同調して挙兵した益子勝宗が宇都宮家の重臣で八木岡城主の八木岡貞家を討ち取った。勝宗は八木岡城を支配下に置くと、今度は中村城の中村玄角に狙いを定めたらしい。まだ両者は激突していないがそれも時間の問題だろう。


 下野北部の情勢はまだはっきりとしていない。しかし塩谷郡に侵攻した那須高資と高経とともに宇都宮家に反旗を翻した塩谷孝綱が手を結んだことは把握している。どうやらふたりは塩谷郡の宇都宮方の城を攻めているようだ。そのふたりを鎮圧するために壬生綱房が向かったというが、まだ勝敗はわかっていない。仮に綱房が敗れてくれればこちらの優位に傾くだろうがそう上手く事は進まないだろう。



「現在宇都宮家は我が小山家以外に芳賀、那須、益子、塩谷と敵対している状態であります」


「しかし宇都宮が芳賀を早々に諦めたのは意外ではあったな。芳賀のおかげでなんとかなったが、下手すれば宇都宮本隊がこちらに向かってくるところだった」


「今は宇都宮城に兵を引いていますが、宇都宮はこちらに向かってくるでしょうか?」



 弦九郎の質問に俺は一度考え込む。



「そうだな。おそらくだが、今すぐにはこちらにくることはないかもしれない。本来宇都宮がしたかったのは城の救援だ。だが城が落ちれば話は変わってくる。味方の後詰と落ちた城の奪回はまったく別物だからな」



 俺の言葉とおり、俊綱はすぐに多功城に兵を向けることはなかった。情報を聞く限り、どうやら高経の追撃で思ったより被害を被ったようだった。しばらくはこちらに攻めてこないだろうと踏んだ俺は一度祇園城に帰還することを決める。本当は児山城らを落としたかったが、兵力に余裕はなかったし、下手にこちらが動けば宇都宮も阻止するために動く危険があったので今回は攻略を諦めることにした。


 しかし周囲の城が健在であればいずれ多功城も危機に陥ると考えて多功城には長秀叔父上と平三郎、そして一〇〇〇の兵を残すことにした。さすがに多すぎるという声も挙がったが児山城、梁館、上三川城が健在な状況で中途半端な数を残す方が危険だと説明すると家臣たちも納得する。長秀叔父上と平三郎を選んだ理由は俺の中で多功城は壬生城と同じくらい重要な城だったからだ。長秀叔父上は今まで馬宿城で小山領の西を守ってきたが、西に隣接している佐野とは事実上の不可侵となっているので優先度が低かった。そこで多功城が重要な城であるという意味を含めて一門である長秀叔父上を抜擢した。平三郎は信用できる家臣のひとりであると同時に副官に向いていると考えて長秀叔父上の補佐として選んだ。


 ふたりと兵を残して俺ら本隊は祇園城に帰還する。加藤一族も数名残したので宇都宮らの情報は随時ふたりのもとにも入ってくるはずだ。支城を落とせなかったのは心残りではあるが、宇都宮の本隊とかち合う可能性を考えれば仕方ない。堅固な多功城を落とせただけでも十分な戦果だ。


 祇園城に帰還すると俺はさっそく開発担当の谷田貝民部を呼び出す。



「御屋形様、谷田貝民部でございます」


「民部か。よくきてくれた。民部にはこれから新たな仕事を任せたいのだが」


「御屋形様にそう言われるのもなんだか懐かしいですね」


「そうだな、昔はよく民部にそんなこと言って色々なことをさせてきたものだ」



 そんなやりとりに懐かしさを覚えつつ俺は民部に新たな仕事について切り出す。



「あー、民部。今回のやってもらいたいことなんだが、少々変わったものでな」


「変わったもの……」



 俺が民部に任せたい仕事というのは硝石の生産だ。多功城攻略に苦戦しているときに俺は火縄銃や大砲の存在が今後重要になってくると確信した。しかし火縄銃が種子島に伝来するのは早くても今から十年後のことになる。さすがに火縄銃の構造については知らないので種子島に伝来する前に火縄銃の生産は不可能だった。では今からできることは何かと考え、思いついたのは火薬の原料のひとつである硝石の生産だった。


 硝石の製造は主に採掘、古土法、培養法、硝石丘法、海藻法というやり方が存在する。今回俺がおこなおうとするのは古土法、培養法、硝石丘法の三つだ。古土法は住居の床下土と木灰から作られる灰汁を煮出して硝石を生み出す方法で日本では代表的な製造方法らしい。培養法は蚕の糞や草を養蚕家屋の床下に穴を掘り四、五年醸成させた土と灰汁を反応させて生産するという。少ない人家でも大量に生産できるのが利点だ。最後に硝石丘法は人畜屎尿を屋外で積み上げて一年から三年経過させた土と灰汁を反応させるというものだ。


 俺は方法こそわかるが実際にどのくらい生産できるかはわからないので、民部にこれらの方法をやってもらってどれが小山領で効率的に硝石が生産できるか実験してもらうことにした。硝石という物を知らない民部はよくわからないことを命じられたという風に明らかに困惑していた。



「民部の気持ちは理解できる。こんなことを言われたら誰でも困惑するだろう。だがこれは近い将来、必ず小山の力になる。今はただ俺の命に従ってほしい」


「かしこまりました。正直少々いえかなり戸惑ってはおりますが、御屋形様がそこまで言うのですから本当に重要なことなのでしょう。御屋形様は幼き頃から我らと違うものが見えているのを儂は知っております。必ずや御屋形様のご期待に応えて見せましょうぞ」

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 硝石を作るのならば、鉄砲がなくても初歩的手榴弾である焙烙玉(焙烙火矢)を作れば、それなりに役立つと思う今日この頃。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ