俊綱の混乱
下野国 宇都宮城 宇都宮俊綱
現在、宇都宮家は未曽有の危機に陥っている。北では那須高資が塩谷郡に侵攻し、東では芳賀高経らが謀反を起こしたのだ。弟を死に追いやり、宇都宮を牛耳る芳賀は儂にとって憎い存在であったがまさか謀反を起こすとは思っていなかった。儂はすぐに家臣たちを宇都宮城を集めて対策を話し合うことにした。
高経が宇都宮城の東に位置する飛山城を拠点に兵を挙げると、奴に同調した他の連中も同様に兵を挙げて宇都宮家に反旗を翻してきた。その中には一門衆の長老格である孝綱叔父上も含まれていた。高経だけでなく孝綱叔父上まで謀反を起こしたことに家中は大きく動揺する。高経に反感を抱く者は少なくない。高経単体の謀反ならばそこまで動じることはなかったかもしれないが、一門衆の大御所まで謀反を起こしたとなると話は変わってくる。
特に叔父上は高経に近かったとはいえ、父上亡き後の宇都宮家を支えてきた功労者だ。そんな叔父上を慕う者は多い。一部の者はどちらにつくべきか悩んでいる状況だ。そんな最中、今度は那須高資が塩谷郡に攻め込んでいたとの報告が入ってくる。
「那須め、よりによってこんなときに攻めてくるか!?」
「いや、だからこそかもしれませぬな」
綱房が冷静に答える。
「修理大夫殿は右兵衛尉殿に近い関係だと聞きます。これは推測になりますが、此度の侵攻も図った上でのことではないかと」
「なんだと?ならこの状況は芳賀の策略ということか!?」
ええい、忌々しい芳賀め。今頃こちらの状況をあざ笑っているに違いない。だが見ておれ、必ずや貴様の首を挙げてみせるぞ。
「壬生中務少輔、そなたは北部の者たちと連動して那須を迎え撃て。儂は飛山城を攻めるぞ」
「お待ちくださいませ、御屋形様。自ら飛山城に行くのですか?」
「ああ、そうだ。弟を殺した芳賀は自らの手で討たねば気が済まぬのだ」
「でしたら万全の準備を。右兵衛尉殿は策を練るのに長けております。自ら出陣することには反対しませんが、出陣するなら十分な兵力が必要です」
「それはわかっておる。今回の飛山攻めでは多功らを連れていくつもりだ」
多功長朝は家中一の侍大将と賞されるほど武に優れた武将だ。彼がいる、いないでは戦果に大きな差を生み出すと宇都宮の中ではいわれている。
綱房も長朝を連れていくと聞くと素直に引き下がる。それほど長朝の武は信頼されているのだ。
塩谷郡は孝綱叔父上の支配圏だが那須はどう動くだろうか。もし彼らが連動してくるとなると戦力的に綱房らだけでは少々不安な気がするがそれも杞憂だろう。今はさっさと高経の謀反を鎮圧することが最優先だ。
綱房はああ言っていたが儂はそこまで高経のことを脅威に思っていない。たしかに奴は知恵が回るが、戦についてはそこまでいい噂を聞かない。つまりそれほど戦上手ではないのだ。もしかしたら戦下手かもしれない。那須を上手く動かしたつもりなのだろうが、儂の手腕と綱房がいれば打開なんて朝飯前だ。
「よし、皆の者、すぐに戦の支度を整えよ。愚かな判断をした連中を誅するのだ!」
「「「「「ははっ」」」」」
そして儂は二〇〇〇の兵を率いて宇都宮城を出立する。事前に言っていたとおり多功長朝も従軍しており、戦力に抜かりはない。綱房も鹿沼に戻って戦の準備を進めている。もしこちらが早く終われば那須との戦に向かうのもありかもしれん。
「御屋形様、慢心はいけませぬぞ。戦は何が起きるかわかりません」
先々のことを考えていると、馬を並ばせていた長朝が苦言を呈してくる。その言葉に儂はムッとするが、それを表情に現すことなくそのまま受け流す。長朝は武に優れているが、こうやって小言を漏らしてくるのが正直気にくわん。たしかに儂は戦の経験が少ないが、宇都宮家の当主だぞ。そんなこと言われなくてもできるに決まっている。
宇都宮城から飛山城まではそこまで距離は離れていない。しばらく進めば鬼怒川の東岸に築かれた飛山城が見えてくる。飛山城は鬼怒川の東岸を利用して築かれた平山城で北と西を鬼怒川及びその支流の断崖で、南と東は二重の堀と土塁で囲まれている。こうしてみると飛山城は芳賀家の居城にふさわしく広大で堅固な城であることがわかる。
この城を見る前は芳賀の城など簡単に落とせると信じて疑わなかったが、いざ目にしてみると本当に落とせるのか不安になってきた。せわしなく周囲の様子を窺っているが他の武将も厳しそうな表情を浮かべている。
「さすがは右兵衛尉の城ということか。なかなかに攻めづらい」
長朝の言葉に同意するように武将たちも首を縦に振る。長朝は腕を組み、飛山城を見上げていた。
「御屋形様、今すぐ軍議を。どう攻め落とすか皆で考えなければなりませぬ」
「わ、わかっておるわ」
口ではそう言ったものの、本当に落とせるのか不安は尽きなかった。軍議は長朝が主導していた。本当は儂が主導すべきなのだが不安からなのか、なかなか口を開くことができなかった。それを見かねた長朝がやんわり割って入り、自然とその後の軍議の主導権をもっていった。儂は出てきた案に「ああ」や「それでいい」と返事するので精一杯だった。諸将の視線が痛い。そんな視線を怒鳴って散らそうかと思っていたそのときだった。
「も、申し上げます」
「なんじゃ、軍議中だぞ」
突然ひとりの兵士が駆け込んでくる。長朝がその兵士を咎めようとしてくるが、それより早く兵士が告げる。
「一大事でございます。小山も宇都宮領への侵攻を開始してきました。狙いはおそらく薬師寺城及び多功城」
それは青天の霹靂だった。まさかこの混乱に生じて小山家まで宇都宮に攻め込んでくるとは誰も思わなかった。しかも多功城といえば長朝の居城なうえに宇都宮城の南の防衛線ではないか。
「それはまことか?」
「はっ、間違いありませぬ。すでに兵が動いております」
身体から力が抜けそうになる。まさか小山まで攻めてくるとは。那須は高経に近いこともあって綱房のように侵攻を読んでいた者もいたが、小山はそうではない。もしや高経を通じていた?いやそんな素振りは見受けられなかった。となるとこの混乱に生じて攻めてきたのか?
これで宇都宮は飛山城の芳賀、北から那須、南から小山に攻め込まれている状況に陥ったことになる。儂はどうすればよいのだ……
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




