表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/344

高経と小山と

 下野国 祇園城 小山晴長


 高経から興綱生害の件についての弁明が届く。初めは「先々代(忠綱)への謀反の責は先代(興綱)にあり。家臣は擁立こそしたが謀反は先代の意思だった」と記されていた。まるで興綱が主導していたかのように書かれているが、当時謀反を主導していたのは高経で興綱が神輿だったことを俺は知っている。これは高経を正当化するための建前に過ぎない。


 興味深かったのはなぜ今の時期になって興綱に謀反の責を押しつけて自害に追い込んだのかについての記述だ。書状には隠居した興綱が笠間家を通じて佐竹家に支援を要請しようとしていたと書かれていた。支援というのは興綱自身が当主に返り咲くためのものと考えてよさそうだ。


 領内には部垂義元が健在だが、佐竹義篤は同じ常陸の江戸家に介入していたりと外交に力を注いでいた。宇都宮家の前当主の要請ならば義篤は間違いなく宇都宮家に介入してくるはずだった。しかし宇都宮家を牛耳る高経にとって外部からの介入は回避したい事態でもある。そこで高経は興綱を少々強引でも害する必要があった。結果、支援を要請してきた興綱が自害したことによって義篤は介入する名目を失い、宇都宮に手を出してこなかった。


 この書状の中身を全面的に信じられるかは別の問題だが、一応思惑はあったにせよ高経が興綱を自害させたのはある意味宇都宮を守るためでもあった。一方で俺はこうも思った。興綱が要請したのは自分の復権だけではなくて、高経の排除も含まれていたのではないかと。そのことを資清らに話すと、皆も同様のことを考えていたらしい。



「可能性は高いと思われます。前当主である左衛門尉殿が復権するためには自身を隠居に追い込んだ芳賀殿の排除は至上命題。彼の排除を依頼しなかったとは考えづらいですな」


「某も山本殿と同意見です。むしろそれが本題だったのでしょう。だからこそ左衛門尉殿は消された。外部の介入を許そうとした暗君として。壬生殿らが事実を知っているかは不明ですが、少なくとも芳賀殿の言い分を信じることはないでしょうな」



 勘助と資清の意見に俺もうなずく。個人的には綱房と俊綱はなんとなく事情を把握していると思った。たしかに前当主を害する時点で反発は生まれてくるだろうが、今回俊綱は綱房と結ぶなど徹底的に反高経方として行動している。俺はそれらの行動が危機感からくるものだと感じた。高経は自分に敵対する者は前当主でも容赦しないと。


 書状の最後には今の情勢についての見解が述べられており、自身の劣勢を認めつつ、いざというときには那須家や小山家と連動していきたいと記されている。つまり高経は那須と俺らを利用して宇都宮に反旗を翻すことを示唆していた。


 那須家は今の当主こそ息子の高資だが父の政資と対立しており、政資は機会があれば当主の座と烏山城の奪回を企んでいる。高経は高資の方と結んでおり、政資は佐竹や宇都宮らの支援を受けている状態で俊綱と真っ向から対立している。現状、高資の方が有利なようで那須の国人の多くは高資に従っているという。いざというときには北部から宇都宮を攻めてもらおうと高経は企んでいるのだろう。



「御屋形様、いかがなされますか?」



 俺は一度思案してから口を開く。



「奴の思惑に乗るわけではないが、那須が北部から宇都宮に攻めてきたら好機だとは思う。だが今は警戒のみに留めて、内政に専念しようと思っている。遠征もあったばかりで兵も疲れているだろうし、下手に早まれば敵に一致団結されるだけだ。向こうがもっと内部分裂してくればつけ入る隙は生まれてくるだろうが」


「なるほど、最近は戦続きでしたから民にも負担が出てくることを考えても今は動かない方が賢明でしょう」


「ああ、向こうが動いてきたら話は別だが、今は民を疲弊させたくはないからな」



 俺がこう告げたように、この年は遠征以降兵を動かすことはなかった。その代わりそれ以上に内政に取り組みつつ、宇都宮方面に密偵を多く放って情報収集を欠かすことはなかった。幸い壬生らもこちらに攻め込むことはなかったので束の間の平和が訪れていた。


 だが宇都宮における俊綱と高経の対立は深刻化していた。以前からお互いに不信感を抱いていたようだが、ついに政治の方針についても明確な亀裂が入ったらしい。


 俊綱は本格的に那須政資の支援に乗り出そうとしていたが、高資と結んでいる高経らは反対し家中は完全に分裂。反高経派は政資を、高経派は高資を支持しており意見が合致することはなかった。この両者の対立はそれぞれの家人の小競り合いにまで発展し、家中は一触即発の状態にまでになった。


 その中でついに高経が動く。



「ついに、か」



 一枚の書状が祇園城に届く。言うまでもなく高経からだった。



「ほう、先に動いたのは宇都宮の方だったか」



 書状の最初には高経の屋敷に刺客が放たれたことが書かれていた。刺客は討ち取ったが、反高経派が動いてきたことを受けて、高経は宇都宮に反旗を翻すことを決意したらしい。すでに那須へ書状を送っており、宇都宮領を侵攻する手筈になっているという。高資の妻は芳賀の人間だ。間違いなく侵攻してくるだろう。


 そして小山家にはこう依頼されていた。



「小山家には付近の反高経派の領地を攻めてほしい、か。高経め、本当に宇都宮と袂を分かつつもりらしい」


「御屋形様……」



 家臣らは不安そうな表情を浮かべる。



「わかっている。これは大きな賭けだ。もし芳賀が負ければどう転ぶかわからん。大きな痛手を被る可能性もあるだろう」



 俺も渋い表情を浮かべて天井を見やる。



「はっ」



 視線を天井から家臣に戻したとき、俺の口角は上がっていた。



「だからこそ、動くなら徹底的にだ。皆の者、戦の支度をせよ。これはかつての小山領を取り返す好機ぞ!」


「「「「「ははっ!!」」」」」



 勘助が、資清が、弦九郎が、皆が好戦的な笑みを浮かべる。かつて宇都宮に奪われた旧小山領を取り返す。それだけで小山家の士気は大きく盛り上がる。高経には悪いが、今回の件は盛大に利用させてもらうとしようか。


 この書状が届いてから数日後、高経は出家して家督を嫡男の高照に譲ると自らも飛山城で挙兵し、味方する塩谷孝綱や益子勝宗らと共に宇都宮に反旗を翻した。それと同時期に那須高資も兵を率いて塩谷郡への侵攻を開始する。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
157話にて、宇都宮侵攻は1534年の夏に行われたとあります。その後の話も、1535年は157話からとみなしているように思います。この146話で出てくる「翌一五三五年。宇都宮における俊綱と高経の対立は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ