下野小山戦国異聞 小山家家臣団登場人物(一五三四年時)
小山政景
先代政長の弟で晴長の叔父。壬生城代。一門のまとめ役として晴長に信任されている。
小山長秀
政景の弟で晴長の叔父。馬宿城主で小山家の西を守っている。
小山大膳大夫成則
一門衆の長老で晴長の傅役。晴長が小さい頃からずっと支えていた功労者。政長の死後、徐々に弦九郎に仕事を任せ始める。
小山右馬助政幹
一門衆。武勇に優れた武将で晴長からの信頼も厚い。
小山弦九郎政俊
大膳大夫の孫。長年晴長の小姓を務めていたが、晴長の元服に伴って側近に昇格した。
小山土佐守
一門衆。堅実な人物で武勇より裏方の作業を得意としている。
岩上伊予守
小山家重臣で譜代衆筆頭。政長の時代から当主からの信任が厚く、晴長にも重用された。皆川城代。
岩上九郎三郎
伊予守の嫡男。幼少期から将来を嘱望されている逸材。長福城代。
水野谷八郎持時
小山家重臣。政長とは反りが合わなかったが、晴長を気に入っている。武勇に優れている。榎本城主。
妹尾平三郎
小山家重臣。岩上伊予守の娘を娶っている。慎重派。
塚田左京進
小山の一族。政長の死に伴い隠居した。
栃木雅楽助
小山家家臣。政長の護衛を務めていた。
藤岡佐渡守
藤岡城主。元は独立した国人領主だったが政長の勢力拡大を見て傘下に下る。晴長の才覚に一目置いている。
谷田貝民部
小山家家臣。開発担当者で幼少期の晴長の注文に応えてきた。
山本勘助
足利学校出身。各国を巡って武者修業をしていた牢人だったが晴長に見出されて小山家に仕官する。軍略に優れた軍師で祇園城が攻められた際は皆川城の兵を率いて後詰に駆けつける。西方城も攻め落とし、新参ながら周囲から評価されている。現在は皆川城で伊予守の与力として働いている。
加藤段左衛門
戸隠山加藤一族の頭領。忍びとしての腕は一流で諜報能力が非常に高い。幼い頃の晴長に破格の待遇で迎えられた。その後、小山家の情報網としてなくてはならない存在となる。晴長からは多くの知行を与えられ、そのたびに故郷から一族の者を呼び寄せている。
加藤段蔵
段左衛門の息子。父に劣らない実力の持ち主で、父同様晴長から絶大な信頼を寄せられている。
塚原彦右衛門
小山家の客将。晴長の武芸の師匠にあたる。天真正伝香取神道流を修めており、武芸の腕は家中随一。塚原高幹(卜伝)とは同族。晴長に武芸の才を見出す。
大俵資清
元は那須家の重臣だったが同僚に讒言されて出奔し越前の永平寺で出家していた。当初は那須家への帰還を目指していたが、晴長に声をかけられ小山家に仕官することを決める。現在は側近として働いている。
誰か抜けていたらご指摘お願いいたします。




