表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/345

真里谷動乱

 下野国 祇園城 小山晴長


 段蔵らに上総の情勢について調べさせたところ、どうやら真里谷八郎太郎信隆の立場は微妙なものであることが明らかになった。信隆は父の真里谷恕鑑から後継者に指名されているが、正室の子である信応を差し置いて庶長子の信隆が当主になることに反対する一族が多く、信隆を支持するのは一族の真里谷朝信と密かに支援していた里見義尭ぐらいのようだった。


 小弓公方の足利義明も恕鑑の後釜には信隆よりも信応の方が相応しいのではないかと言っているようで、隙あらば真里谷の家督争いに介入しようとしているらしい。おそらく恕鑑が生きている間は明確な介入はしてこないだろうが、恕鑑が亡くなれば間違いなく信応を当主にさせるために介入してくるだろう。そんな中、信隆は自身に反対する周囲の者に嫌気が差したのか、なんと密かに晴氏に接近しようとしていた。



「まさか真里谷の者が古河に接近してくるとは」


「それほど立場が不安定なのだろう。一族の実力者のほとんどが正室の子を支持しているのだ。逆に八郎太郎殿を支持しているのは一部の重臣と病身の当主に本来敵対している里見だけだ。恕鑑殿も全盛期であれば立派な後ろ盾になったであろうが、身動きがとれず先も短い今では正直心細い。ましてや小弓の公方様も正室の子を支持しているとなれば古河に近づくのも無理はない」


「しかし公方様はいかがなさるおつもりなのでしょう」



 藤岡佐渡守の言葉に俺は段蔵の方をちらりと見る。段蔵はこちらの視線に気づくと無言でうなずく。どうやら上総だけでなく古河からも情報を入手したらしい。段蔵ら加藤一族の有能さに俺は舌を巻いた。


 段蔵らの情報によると晴氏は小弓側の最大勢力である真里谷の後継者が古河に接近してきたことを利用して上総侵攻を企てているらしい。おそらく信隆とは連絡を取り合って、無事に当主になれば小弓を寝返って古河側につくことを、また家督争いになるときは古河が信隆の支援に回ることを約束させたのだろう。


 厄介な敵だった真里谷が味方に転じれば古河側は一気に上総での勢力を大きく回復させることができる。それに上総と安房の間に勢力を保持する真里谷が古河側につけば小弓城の義明は晴氏と信隆に挟まれることになる。


 安房の里見は内紛中で助力は期待できないし、親義明派の里見義豊も真里谷の庇護下であるため身動きがとれない。そうなれば上総の侵攻どころか義明を滅亡させることも不可能ではないのだ。


 俺は晴氏なら今回の信隆の接近をうまく利用するだろうと読んでいた。下総を奪い返した今、古河はかつての勢いを取り戻そうとしている。すでに下総の千葉一門は完全に古河の支配下に置かれており、離反する動きすら見られていない。一方で小弓は里見の内紛から始まり、真里谷恕鑑が倒れた真里谷家も不安定と化している。長年対立と和睦を繰り返していた北条とも里見を巡って対立しており、和睦の気配もしない。義明が支持する義豊も安房を追い出され真里谷領内の大戸城で再起を窺っている状態で戦況もよろしくない。



「はっきり言ってこの状況は古河にとって好機だ。遠くないうちに公方様が動いてくるかもしれない。いざというときに備えて準備だけはしていてくれ」


「「「ははっ」」」



 そう言った翌月のこと。真里谷恕鑑、急死。


 その報がもたらされたと同時に晴氏が真里谷信隆支援のための出兵を明らかにした。


 恕鑑の急死と同時に出兵を明らかにした晴氏。偶然というにはあまりにも時期が一致していた。


 まさか恕鑑の死に晴氏と信隆が一枚噛んでいたのではないか。そんな疑問が頭をよぎる。


 信隆からしても後ろ盾ではあるが影響力を落とした恕鑑の存在は自身が当主の座につくには邪魔でもあったはずだ。もし恕鑑が死ねば当主の座は一旦信隆の物になる。当然信応側は反発してくるだろうが、ただの後継者と当主では自由に動ける範囲が大きく異なる。晴氏も信隆が当主になったうえでの家督争いなら真里谷家の当主を助けるという名目で介入することができる。実際晴氏の上総侵攻の名目も信隆の支援だった。


 この晴氏の上総侵攻に応じるのは下総の国人らや我々小山家を含めた古河周辺の国人たちだ。その数、およそ六〇〇〇。


 一方、病身だったとはいえ長年義明を支援してきた恕鑑の死は小弓側に動揺を与えた。真里谷の家督は一旦信隆が継いだようだが反対勢力が多く、家督争いが勃発しかけていたらしい。義明はさっそく家督争いに介入し信応を支持したが、同時期に晴氏が信隆支持を表明して上総に侵攻してきたことで混乱に陥っていた。


 頼みの真里谷は分裂しており、里見も親義明派だった義豊は真里谷家の庇護下で兵力は期待できない。信隆らは真里谷城や支城の峰上城に籠り、義明の招集に応えなかった。義明に味方するのは東金酒井や庁南武田、そして真里谷城から椎津城に拠点を移した真里谷の信応側の人間のみ。


 そんな小弓の状態に構うことなく、晴氏は自ら兵を率いて古河城を発ち、小弓城を目指して最前線の千葉城に進軍するのであった。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ