粛清
下野国 壬生城 小山晴長
「寝返りの件だが、壬生城を落とした際に小山に降った元壬生の人間のほとんどが直前に姿を消した」
政景叔父上が言いづらそうに口を開く。
「ほとんどですか……」
予想以上に数が多い。壬生城を落とした際に小山に降った連中には小山家に従う条件で所領安堵したはずだったが土壇場で裏切るとはな。壬生の人間が寝返ったのを見て叔父上は結局小山の兵のみで戦ったらしいが、これは正解だったらしい。もし元壬生の者を内部で抱えていたら内通で内から瓦解していたかもしれない。
それにしても壬生家の影響力が強かった壬生地域とはいえ、ここまで綱房に忠誠を誓っているものが多いとなると、今までのような懐柔策は通用しないかもしれない。国人だけでなく民すら綱房を慕っていることも考えておかなければならない。今後は今までより圧力を強めることも必要になるだろうな。
「叔父上、申し訳ありませんが、急ぎで今回寝返った者たちの名前を教えていただけますか?」
「あ、ああ」
……なるほど、こいつらか。
叔父上から裏切り者を聞き出した俺は再び家臣たちの前に姿を現すと、一度兵を休ませることを伝えると同時に休ませた後に再び兵を動かすことを明言した。
「御屋形様、それは壬生を攻めるということでしょうか?」
大膳大夫が周囲の疑問の声を代表して声を上げるが、俺はその問いに首を横に振り壬生攻めを否定する。
「いや壬生は攻めない。今回攻めるのは壬生城が攻められた際に土壇場で小山を裏切り壬生に寝返った連中だ」
どよめきが起こる。俺が当主になってから敵に寝返った者の討伐は初めてのことだった。
「奴らは一度降ったにもかかわらず土壇場で小山より壬生を選んだ。壬生が負けた今、奴らはただの敗残兵だ。今更小山に許しを乞う者もいるらしいが、壬生城を落城寸前まで追い込んだ奴らを許せるほど俺は寛大ではない」
周囲を見渡してみると賛同半分困惑半分といったところで、家臣たちはまだざわついている。そんな状況を見て平三郎が立ち上がると困惑している家臣たちを尻目に俺に視線を向ける。
「たしかに土壇場で裏切っておいて、いざ負けたら謝れば許してもらえると思っている連中など信用おけませぬ。再び壬生城が攻められれば必ずやまた裏切ることでしょう」
そう平三郎が声を上げると、それに同調する声が次第に増えてくる。困惑していた家臣も気づけば賛同に転じていた。
俺は場の空気が温まったことを確認すると口を開く。
「叔父上から今回寝返った連中の名前は聞いている。ほとんどが壬生家に仕えていた壬生の国人だ。一度兵を休ませた後、奴らは攻め滅ぼす。降伏などには応じるつもりはない。わかったな」
「「「「ははっ」」」」
家臣たちを解散させた後、俺は密かに平三郎を呼び寄せる。平三郎は古くから小山の重臣だが俺とはそこまで距離が近い存在ではなかった。
「さっきはいい声だった。おかげで皆が賛同に傾いてくれた」
「これも御屋形様の仕込みがあってこそでございます。儂が賛成することで様子見していた者が賛同に転じました」
今回は事前に平三郎に策を伝え、賛同を得てから評議の場であえて大袈裟に俺に賛成するよう指示を出していた。
「大膳大夫でもよかったが、大膳大夫では俺に近すぎるゆえすべての家臣の心を動かすには適任ではなかった」
「それで儂を抜擢したと。さすがでございます。しかし本当に攻めるおつもりなのですか?」
「なんだ、今更反対か?」
平三郎は首を横に振る。
「いえ、むしろ賛成でございますが、御屋形様らしくないとも思っております。てっきり御屋形様なら帰参を許すかと思っておりましたので」
「たしかに俺は使える者は誰でも使う主義だからな。平三郎以外の連中も俺が帰参を許すと思っていたようだ。だが今回の件に関しては許すわけにはいかないな。それは感情的なものもあるが、見せしめという役割もある」
「見せしめ……」
「ああ、どうも壬生が支配していた地域では壬生への忠誠心は高いようだったからな。それに小山を舐めているようだ。そんな奴らに対して小山を裏切ればどうなるか示す必要がある」
「その生贄が今回の連中ですか」
「奴らが自分で蒔いた種だ。自業自得だ」
平三郎は何も言わなかった。
今回寝返った連中の中心人物は藤井城主大垣右衛門尉という男で小山に降るまでは壬生家の重臣という立場だった。壬生城が陥落した際に近くの藤井城も落とされて右衛門尉は小山に降伏していた。
しかし壬生城に綱房が攻め寄せてくると知ると、他の壬生の人間を唆して土壇場で小山を裏切るように誘導した。そして右衛門尉も兵を準備するという名目で藤井城に入るとそのまま城に閉じ籠ってしまった。その後壬生城が包囲されると今度は自ら藤井城の兵を率いて綱房のもとに現れて壬生方として壬生城を攻めた。綱房が敗走すると右衛門尉は綱房と一緒に鹿沼に落ち延びることはせずに藤井城に帰還していた。今は藤井城から出てきていないという。
俺は兵の英気を養った後、まずは五〇〇の兵で藤井城へ進軍を開始する。そして同時に他の家臣に兵を預けて同じく裏切った国人の屋敷を攻めるように指示を出した。その際に裏切った当事者は降伏してきても絶対に首を刎ねさせること、残った一族には小山に忠誠を誓わせるか他の土地へ追放するかの二択を選ばせることを命じた。
もし忠誠を誓うのなら若い人間を当主に座らせて反抗できないように仕向けるし、もし忠誠を拒んで追放を選んだなら奴らが支配していた土地は小山のものとして家臣に再分配させるつもりだ。どちらにしても小山は裏切りに厳しいということを叩きこめば周辺の国人は壬生への忠誠心と小山への恐怖の間で揺れるだろう。
藤井城に兵を進めていると、藤井城からの使者が恐る恐るこちらの陣所に現れた。彼の言うことは至極単純。壬生への寝返りを詫び、再び小山に忠誠を誓うことを条件に兵を退けてほしいとのこと。
「随分と甘く見られたものだな。そんな条件で俺が大垣を許すと思うか」
「う、右衛門尉様は今回の責任をとり剃髪いたします」
「出家で許せと?甘いな。俺が求めるのは大垣の首だ。家を守りたいのなら大垣右衛門尉の首を差し出し、小山への忠誠を誓え。もしそれができないのならば族滅か離散を選ぶのだな」
「そ、そんなこと、某の一存で決められませぬ!」
使者は狼狽したまま藤井城に逃げるように去っていく。途中で家臣が切り捨ててもいいかと目で合図していたが、俺は使者を素直に逃がすようにとそれを制した。
しばらくして館より少し大きい程度である藤井城を完全に包囲すると城門から布に包まれた頭大の物体が投げ込まれた。足軽にそれを拾わせて本陣に持ち込ませるとそれは生首だった。しかし当主右衛門尉ではなく、先ほどの使者のものだ。そして城から矢が放たれる。
徹底抗戦。それが大垣右衛門尉が示した判断だった。ならば容赦はない。敵からの矢を合図に藤井城へ総攻撃を仕掛ける。敵も抵抗したものの籠っている兵は少なく、数で勝るこちらの攻勢にあっという間に呑まれて城門はすぐに突破されて兵が城内に流れこんだ。時間にして半刻もたたないうちに勝敗は決し、大垣右衛門尉とその家族は本丸にて自刃して果てていた。
大垣一族の首が本陣に並べられる。大垣を知る者に確認させたが、首は間違いなく大垣右衛門尉本人のものだった。
「結局は小山に従うことなく壬生への忠誠を貫いたか。小山を裏切ってはいたが、敵ながら見事な最期だった。大垣一族の首は手厚く葬ることにしよう」
敬意を表して首は手厚く葬らせたが、結果的に大垣一族が族滅したために藤井城以下藤井領は完全に小山の支配下となった。後任は苦労するだろうが、壬生城の支城である藤井城をこちらの人間で支配できるのは大きかった。
首実験を終えるとやがて本陣には次々と他の国人を攻めていた家臣から戦果の報告が舞いこんできた。攻められた国人たちは当主の首を差し出して忠誠を誓った者もいれば、すでに当主ごと逃げ出していた者もいたようだ。しかし大垣のように壬生への忠誠を貫いて戦い抜いた者はいなかったらしい。
全員の征伐はできなかったが、今回の粛清によって半分以上の土地を完全な小山の支配下に置くことができた。当主を差し出して忠誠を誓った者は所領を安堵させたが、立場は以前より弱くなるだろう。これで壬生城周辺の国人の影響力を大きく削ぐことができたし、国人たちも小山を裏切るとどうなるかわかったことだろう。綱房も今後は小山領での調略は簡単にはいかなくなるはずだ。
壬生城の復興にはしばらく時間がかかるだろうが、同時に芳賀の動きにも注意しなくてはならない。一応協力関係を結んではいるが芳賀はどうも信用しきれない。芳賀からすれば壬生綱房の存在が目障りなのは理解できるが、小山が大きくなることもよく思っていないはずだ。今回の件のように土壇場でこちらを裏切ることもあるかもしれない。現状芳賀は動きを見せていないのでまだ憶測に過ぎないが、警戒しておいて損はなさそうだ。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




