内紛の終結と壬生城攻め
下野国 祇園城 小山晴長
居城である下妻城を包囲された多賀谷が結城に和議を申し入れたらしい。野戦で敗れたうえに小田からの救援がない状況で籠城しても状況を打開できないと踏んだようだ。当主多賀谷家重は弟と甥を結城に人質に差し出すことで結城に許しを乞うた。政朝も多賀谷を族滅させるつもりはなかったようだが、多賀谷には小田との手切れの他に以前のような結城に半従属的な同盟を結び直させるだけでなく家重の隠居も和議の条件につけた。おそらく息子の政直らをはじめ親多賀谷派を粛清させることになった恨みがあったかもしれない。政朝に恨みをぶつけられる形になった家重だが多賀谷の存続のために泣く泣く条件を呑んで家督を息子の重政に譲り和議を結んだ。
「これで結城と多賀谷の諍いは解決したか。結城は多賀谷に勝てたが失ったものも多いな」
「三郎殿が家督を継ぐことになったようですが、七郎殿をはじめ結城の中枢を担っていた人物を幾人か失った今の結城を立て直すには時間が必要でしょう」
「大膳大夫はそう思うか。だが三郎殿は生まれが次男でなければと惜しまれたほど優秀なお方だ。意外とそこまで時間はかからないかもしれないぞ。結城が当分警戒すべきは多賀谷の反乱を裏で糸を引いていた小田だろうな。小田は結局敗れた多賀谷を救援せずに切り捨てたわけだが、結城内で親多賀谷派という存在を生み出しただけに油断はできないはずだ」
親多賀谷派が粛清され、多賀谷も結城に服属した今、小田が安易に結城に手を出すとは考えづらいが、政朝らも小田をそのまま放置するのも考えづらい。結城の立て直しと同時に何かしら策を講じてくるだろう。そうなると結城は東に目を向けることになるが、変に下野に進出されるよりは都合が良い。尤も反宇都宮の姿勢は崩してほしくはないが。
親多賀谷派の粛清と多賀谷との和議によって結城の内紛が終息し、東の政情が安定したのを確認すると、俺は今度こそ壬生城攻略に動き出すことにした。高経の情報と段左衛門らが得た情報を擦り合わせていくと、やはり綱房は日光に執心しており、また壬生城主には周長から新たに綱房の嫡男である綱雄が迎えられていることがわかった。綱雄はまだ元服したばかりで家臣たちが壬生城の政務をおこなっているという。代わった周長は鹿沼で綱房の補佐に回っているようだ。
「やはり今こそ壬生城を攻めるべきでしょうぞ」
評議の場で開口一番に積極論を唱えたのは武断派の八郎だった。八郎の意見に何人かが首肯する。
「某も水野谷殿の意見に同意いたす。物事は慎重に進めるべきではありますが、慎重が過ぎれば時期を失うことになりますゆえ」
「おお、藤岡殿まで賛同してくれるとは。御屋形様、今こそ壬生城を攻めるべきですぞ」
これまで慎重派だった藤岡佐渡守からも賛意を得た八郎は意気揚々と俺に壬生城を攻めるよう要請する。だがそれに待ったをかけたのは助九郎だった。
「水野谷殿、お待ちくだされ。たしかに情報を見れば今壬生城を攻めるべきかもしれません。しかし離間工作が進んでおりませぬ。今までの攻め落としてきた館や砦とは違って壬生城は規模も堅固さも異なります。闇雲に攻めたところで落ちるような城ではありません」
「だが壬生が動けないうちにこちらが動かなければ攻めることすら難しくなるぞ。芳賀は信用ならんが芳賀が宇都宮の援軍を来させないようにしているうちに攻めた方がいいだろう」
助九郎の言い分も尤もだったが、今回は八郎の方に分があった。助九郎は離間工作を進めてから攻めるべきだと唱えたが、正直今回の離間工作が進むとは考えづらかった。それに時間がかかれば綱房の身が自由になってしまい、壬生へ容易に援軍を動かすことができてしまう。仮に時間をかけて壬生城を攻めたとしても後詰が到着してしまえば壬生と兵数にさほど差がない小山にとって難しい戦いを強いられることになる。
「今回は八郎の意見を尊重するとしよう。せっかく綱房が動けないのだ。この好機を逃してはならぬ。だが助九郎の懸念も理解できる。そこでだ。壬生城の連中を城から引きずり出して野戦に持ち込もうと思う」
「野戦ですか。たしかに城に引き籠られるより野戦で叩いてから攻めたてるのは理にかなってはいますが、そう上手くいきますでしょうか」
助九郎が疑問を呈する。
「そこで段左衛門らの出番だ。段左衛門らには俺たちが進軍しているのと同時に壬生城下で流言をしてほしいと思っている。小山は城下で青田刈りをしようとしている、苦しむ領民を見捨てて城に引き籠る城主は臆病者だとな」
「その挑発で果たして動きますかな」
「動くかもしれんし、動かないかもしれん。それはわからない。だが城主はまだ若いと聞く。自らを臆病者呼びされるだけでなく、壬生家由緒の土地を好き勝手に荒らされると聞いて我慢が効くだろうか。まあ、駄目ならばまた別の策を講じるしかないだろう」
「なるほど、それならば動くかもしれませぬな。儂も血気盛んな頃なら間違いなくその挑発に乗ったことでしょう」
八郎らが豪快に笑う。助九郎も食い下がることはせずに素直に引き下がった。
「問題は芳賀からの情報が信用できるか否かだが、信用するしかあるまい。もし芳賀がこちらの情報を宇都宮に流していたら、それは芳賀と誼を結んだ俺の見る目がなかったということだ」
「もしそうなれば我らに勝ち目はありませぬな。しかし芳賀殿が本当にこちらに協力的だったならばこれほど力強いことはないでしょう。ここは芳賀殿を信じることにいたしましょうぞ」
以上のことから家臣たちとは綱房が日光に気をとられている今こそ壬生城を攻めるべきと意見が一致し、俺は家臣たちに戦の支度を命ずる。家臣たちも昨年祇園城を攻められた仕返しができると意気揚々と準備を進めていく。
念のため高経にも時期はぼかしたが壬生城を攻めることを伝えて、壬生城に宇都宮の援軍がこないよう工作を依頼した。高経がこちらを謀って綱房や俊綱にこちらのことを流していたら作戦は瓦解するが、高経に伝えなかったことで宇都宮の援軍が来ることになれば本末転倒だ。
もしも綱房が壬生城を攻められていることを知ったとしても鹿沼から援軍を寄越すにはそれなりに時間が必要になる。おそらくそのまま羽生田を通って壬生に駆けつけるだろうが、途中で壬生城陥落の報を聞いた場合、狙いを西方城に向けてくる可能性も考えられる。今回の壬生城攻めには皆川勢も多数動員する予定だが、西方城にも兵を入れておく必要がありそうだ。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




