壬生城攻略への糸口
下野国 祇園城 小山晴長
内政もひと段落ついたことだし、そろそろ壬生城の攻略に動きたいところだが、今のところあまり展望が開けていない。
壬生城は綱房だけでなく宇都宮にとって重要な拠点だ。宇都宮俊綱が壬生城を重要視していた場合、壬生城が攻められたなら他の家臣に命じて壬生城救援に兵を差し出してくる可能性があった。綱房のいる鹿沼城は壬生城から距離があるため、鹿沼城のほかに鹿沼城より壬生城に近い多功城や児山城、梁館あたりが援軍に選ばれてくるはずだ。
特に多功城の多功長朝は宇都宮家中一の侍大将と呼ばれるほどの戦上手で下野国内で知らぬ者はいない。長朝は宇都宮家に忠実で芳賀高経、壬生綱房のどちら側にもついていないため俊綱にとって動かしやすいはずだ。もし多功長朝が壬生城の援軍に現れた場合、苦戦は必至なだけに多功の動向には今から注意しておきたいところだ。
ところで壬生家の主な支城に藤井、羽生田、村井が挙げられるが、どの守将も綱房への忠誠度が高く、加藤一族を使った調略もあまり期待はできなさそうだった。壬生城の武将たちも譜代の者が多く、内応は難しいかもしれない。壬生城は長年壬生家の居城であったこともあり、平城でも規模が大きく堀も幾重にも巡らされ守りも堅固だ。そんな城を内応なしに力攻めで落とすことは容易なことではない。こちらの兵力にもそこまで余裕がないため力攻めは正直避けたかった。
しかし皆川と西方を落とした今、そろそろ壬生城の攻略に動く時期が訪れたのも事実だ。壬生の地を支配できるようになれば長年厄介だった綱房の力を削げるだけでなく下野中央部に進出する足がかりにもなる。問題はその壬生城をどう落とすかなのだが、さきほどの考えのように俊綱が壬生城を重要視しているなら宇都宮方の援軍がやってくることも視野に置かなければならない。もし援軍がこなければそれまでだが、壬生城の守りも堅いことも悩みの種のひとつだ。
皆川城のときは事前に内部で混乱が起きたことを把握できたうえで朝駆けで不意を突くことができた。皆川城と同じことが今回もできるとは思っていない。今回は兵数が必要になるため綱房に動きを察知される可能性が高いと踏んでおり、不意討ちは期待できないだろう。
そんな折、祇園城に一枚の密書が届く。差出人は驚いたことに宇都宮家の重臣である芳賀高経。受け取った書状には小山家との親善を求める旨と小山家と宇都宮家との和平を望む旨が記されていた。つまり高経は小山家との関係改善を図ろうとしていた。宇都宮家の内政を牛耳る高経にとって複数の勢力と対立している宇都宮家の現状は無視できるものではなかった。しかし今回密書という形になったのは和平と親善が俊綱の意思ではなく高経の独断だからだろう。俺は密書を吟味したのちに評議で家臣たちに密書の存在を明らかにした。
「密書には小山との親善と和平の提案が記されていた」
「和平だと?」
政景叔父上が訝しげに声も漏らした。それは他の家臣も同様だったようで和平という言葉に評議の場にざわめきが起きていた。
「どうやら芳賀右兵衛尉殿は小山と敵対する意思はないように思えるな。和平だけでなく親善を求めているあたりからそれが伺える。ただこれは宇都宮の総意ではなく右兵衛尉殿の独断だろうがな」
「しかし和平など……大体宇都宮は我が小山とは不倶戴天の敵でございますぞ。それに年明け早々攻めてきたのは宇都宮ではございませんか」
「左様、和平などもってのほか。芳賀は一体我々をなんだと思っているのか」
家臣の間では和平を提案してきた芳賀に対する不満が高まっていた。家臣たちの言うとおり、小山家と宇都宮家とは古くから因縁のある相手であり、現在宇都宮は小山の旧領を奪っている状態でもある。先祖の義政公の乱で時の鎌倉公方に剥奪された小山領の一部が宇都宮に割譲されたからだ。三代前の持政公の代に多少奪回できたようだが、まだ完全にかつての小山領を回復できていない。また先々代、先代と宇都宮に苦汁をなめさせられてきたことも家中の宇都宮憎しに拍車をかけていた。
「右兵衛尉殿も宇都宮が那須、小山、結城と敵対している状況に苦しんでくるのだろう。宇都宮も当主の交代などで混乱している。外部に目を向けている余裕がないのではないか」
「それで御屋形様はどう返事いたすつもりですかな?もしや和平の話を呑むつもりではなりませんな」
家臣を代表して大膳大夫が俺に問いかける。口調は穏やかだが目が笑っていなかった。大膳大夫も和平をよろしく思っていないということか。
「まさか。和平などするつもりはない。そもそもこの和平は我らにとって益がないのだ。せいぜい得られても仮初の平和。宇都宮が安定し、壬生が力を伸ばしてくれば簡単に破られる程度の平和だ。和平を結べは敵に時間を与えるだけ。ならば和平など不要よ」
俺の言葉に家臣たちがおおうと大きな声を上げる。俺は手でそれを制止して言葉を続ける。
「和平は呑まない。だが親善は図ろうとは思っている。ただし宇都宮ではなく芳賀とだ」
今度は家臣たちがざわめきだした。大膳大夫と政景叔父上が俺に詰めよってくる。
「どういうことだ。和平を結ばぬのではなかったのか。和平を蹴るならば何故芳賀と親善を図るのか、説明してもらおうぞ」
「御屋形様、芳賀右兵衛尉は狡猾な男ですぞ。あのような男は信用できませぬ」
「和平は結ばぬし、右兵衛尉殿が狡猾な男であることは重々承知している。だがこの親善は壬生に対するひとつの策なのだ」
高経と綱房が対立しているということは小山の中でも知られている。高経は塩谷と結び実権を握っているが、綱房も宇都宮の中で大きな発言力があり、それは高経ですら排除しきれぬものだった。当然高経は綱房の存在を疎ましく思っているが、鹿沼と壬生に勢力をもつ綱房は宇都宮には欠かせない存在であり、彼の排除は極めて困難だった。
だから俺はその高経の綱房を疎む気持ちを利用しようと思った。宇都宮方としての高経は小山との和平を求めているが、野心家としての高経は常に綱房の存在が目障りに感じている。しかし綱房も宇都宮内での地位が高く、高経をもってしても綱房を排除することはできなかった。
そこで綱房と敵対している小山の出番だ。領土拡大のために綱房が邪魔な小山となんとかして綱房を排除したい高経。両者の思惑は一致していた。高経を介して宇都宮の情報を得れば綱房の動きを察知することもできるし、高経を煽って政争を引き起こしてしまえば綱房にも打撃を与えることができる。つまり高経とつながり綱房に圧力をかけることができれば小山の利となるのだ。
「どちらにせよ和平は呑めん条件だった。ならば共通の敵を倒すまでは利用し合うのもありだろうよ」
高経はこちらの思惑に気づくだろうが、おそらく乗ってくるだろう。綱房の存在が邪魔なのは高経も同じだからだ。自分から綱房の排除に動けば周囲の反発を食らうが、敵対勢力の小山が綱房を攻めても反発など起きるはずがない。宇都宮方としての高経からしたら小山の侵攻はいただけないが、綱房を屠るための道具として小山の存在は政敵を排除したい野心家の高経にとっては都合がよいのだから。
「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。




