表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/343

西方落とし

 下野国 祇園城 小山犬王丸


「そうか、西方城を落とせたか」



 西方城、二条城、真名子城落城の報が祇園城に届く。


 西方綱朝の死後、こちらの圧力をはぐらかし続けた西方家を岩上伊予守ら皆川勢に攻めさせた。西方家は当主の綱朝が木沢口で討ち死にし、後継ぎがまだ幼いこともあって不安定な状態だった。


 綱朝亡き後は重臣と綱朝の正室が西方家を支えていたがやはり当主を失ったことは大きかったようでこちらの圧力に強硬に抵抗はできていなかった。壬生が敗戦で動けない今が好機と伊予守らに攻めさせたのだが西方家も木沢口の敗戦の影響が大きかったらしく、ろくに兵力を揃えることができずにいた。


 こちらも皆川勢のみだったのでそこまで数は多くなかったが、特に苦戦することはなく、一刻足らずで城を落とすことができたらしい。また同じく真名子城、西方城の支城である二条城も大した抵抗もなく陥落した。西方城の支城である二条城は西方城陥落を受けて降伏、宇都宮家の岡本秀氏が籠っていた真名子城は秀氏が一戦もせず城を放棄して逃亡したため簡単に入城することができた。


 西方城のみならず周辺の城も落とせたことは小山にとって大きな戦果だ。二条城、真名子城も支配下に置いたことで西方村全域を小山領にすることができた。これで鹿沼から西方を経由して皆川へ向かう行路を潰すことができる。それだけでなく鹿沼と壬生をつなぐ中継地点に築かれた羽生田城を眼前に捉えることができたため、壬生に対して今まで以上に牽制することができるようになった。羽生田城を落とせれば完全に鹿沼と壬生を分断することができるので西方村全域を支配できたことは朗報といってもよい。



「それで西方親子の行方はどうなったのだ?」


「そ、それがまだ行方を掴めておりませぬ」



 西方城を落としたはいいが西方城には肝心の西方親子の姿が見当たらなかった。どうやら家臣たちが戦の前に逃がしたようで行方がわかっておらず、当主不在の西方城に籠っていた家臣たちもほとんどが落城の際に自刃して果ててしまっていた。西方親子がどこに落ち延びたか知らないが、おそらく隣接する羽生田あたりに逃げようとしたのかもしれない。無事に逃げられたかはわからないが正直小山家にとって西方親子の価値はさほど高くはない。身柄を拘束できるに越したことはないが逃げられて困るというほどでもなかった。冷酷な言い方かもしれないが幼少の当主は旧臣をまとめる以外では利用価値は少ない。もし西方の後継ぎが優秀ならば話は変わるがそこまでこだわる必要もなかった。仮に自らを旗印に奪還を試みようものなら返り討ちするだけだ。



「そうか。伊予守たちにはそこまで優先しなくても構わない。それより西方の領民の慰撫の方を優先せよと伝えよ」


「ははっ」



 西方村は長年西方家が治めていたので統治も簡単にはいかないだろうが、ここは地道にこなしていくしかない。西方村は対宇都宮の重要拠点になりうるのでここで隙を与えるような統治は避けなければならない。幸い西方城をはじめとした西方村の城郭は規模がそこそこあるため拠点としては申し分ない。あとは誰を入れるかだがそれは後々でいいだろう。


 今回の西方攻略の成功は皆川以北への進出のきっかけになる。特に周辺は敵対する壬生の領土であるため箕輪城が完成すれば壬生への大きな圧力となるだろう。しかし今回の出兵によって民の負担が心配されるためしばらくは軍事行動を控える必要がありそうだった。壬生が動けないうちに手を打ちたかったがこちらもそれ相応に疲弊しているのでこれ以上のことは難しそうだ。向こうからきたら話は別だが、最低でも一年ほどは内政に注力した方がいいだろう。


 内政もやるべきことは多く残されている。例えば常備兵のこともまだ実施の目途が立っていない状態だ。小山の財政はかなり潤ってきているが常備兵を採用することになるとその分の費用がかかる。できれば早いうちに少数でもいいから始めたかったが箕輪城築城によってその計画は流れてしまった。


 また皆川の検地もまだ完了しておらず、こちらも急がなければならない。しかし今回の西方攻略によって皆川勢の仕事量が増えてしまっていた。西方についてはこちらからも増援を送ってはいるが、それでも人材不足になりつつある。二条城に籠っていた西方旧臣は一応こちらに臣従を誓っているため、そこからも人は使っているがなかなか一筋縄ではいかない。


 ここ近年で皆川、西方と領土を大幅に増やすことに成功しているが統治のための人材が不足しはじめたのは少々問題だ。昔は勘助や加藤一族らといった新参は手が空いていたのでよく俺の実験に付き合ってもらっていたが、今では新参だろうが古参だろうが使える者は使えという風になっているので皆の手が空いていないのだ。


 そろそろ北陸から詠存もとい大俵資清が到着する頃なのだがこの調子ではさっそく忙しい現場に投入することになるかもしれない。西方の戦後処理が落ち着けばある程度余裕は生まれてくるはずなのでしばらくの辛抱だ。開発や商業もまだやるべきことが多くあるので今年は去年以上に忙しくなりそうだ。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 毎回の投稿いつも楽しみにしています。 西方領征服により順調に小山氏の勢力を拡大させています。小山氏は史実では後北条氏に祇園城を落とされるなど弱体化が著しかったので今後の小山氏の生存戦略の為…
[良い点] 城は落とせたけどやはり人材不足 織田家もそうだったらしいけど、急拡大すると新参古参関係なくブラック労働しないといけないのか ブラック労働による連帯感で新参古参が仲良く慣れれば良いね
2021/12/23 19:39 オーエイチエム
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ