表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/345

木沢口の終戦

 下野国 木沢村 小山犬王丸


 木沢口から討って出た俺たちは山本勘助らが率いる援軍と合流を果たす。



「どうやら援軍は間に合ったようでしたな」


「ああ、だがまさか箕輪から現れるとは思わなかったぞ。おかげで壬生を追撃することができた」


「実は箕輪を経由したのは山本殿の献策のおかげなのです」



 そう得意げに言ってきたのは風間平八だ。彼は元々皆川家に仕えており河原田の合戦でも戦功を挙げていた実力者で、皆川家滅亡後は小山家に仕えて皆川家旧臣をまとめているひとりでもある。


 平八曰く、当初は川連を経由して祇園城に向かう予定だったのだが軍議で勘助は壬生が箕輪を経由して祇園城を目指していることを指摘し、壬生の退路を塞ぐように木沢口を通って祇園城に向かうことを主張したらしい。また祇園城側が籠城ではなく木沢口で交戦する可能性も説き、箕輪を経由して木沢口を通れば壬生の背後を強襲することもできると唱えたそうだ。


 皆川城代岩上伊予守は悩んだが最終的には勘助の策を採用することを決めて、援軍を木沢口に向かわせるように指示を出した。軍師として勘助も援軍に同行することになったが彼はいつの間か小山周辺の地理を網羅しており、彼の案内のおかげで援軍は最短距離で木沢口に到着することができた。そのおかげで壬生は援軍の到着を見誤り、撤退の途中で援軍と鉢合わせしてしまったのだ。


 平八らも最初は勘助の策に半信半疑だったらしいが勘助の言うとおり木沢口で交戦していることが判明すると一気に勘助のことを信用したらしい。数的不利にもかかわらず壬生が撤退しているところを急襲したのも勘助の判断だったようだ。綱房らは逃してしまったが援軍と挟撃できたおかげで壬生は総崩れして潰走した。



「ところで敵は総崩れしましたがこのまま壬生まで攻めこみますか?」



 平八らが壬生を追撃するかどうか尋ねてくる。たしかに壬生は総崩れして薬師寺領に退いている。敵の兵力を見た限り、壬生に残っている兵力はそう多くはないだろう。援軍がきた今ならこのまま壬生城まで攻めることはできるかもしれない。しかし一度振り返って兵たちの様子を観察すると度重なる防衛と最後の追撃の影響でかなりの兵が消耗していた。また援軍も撤退中とはいえ数で勝る壬生を相手していたため少なからず犠牲が出ていた。



「たしかに今の壬生の残存兵力を考えれば好機かもしれないな。だがこちらも壬生を攻められるほど余裕は残されていないのもまた事実。壬生城だけならまだしも支城の羽生田城や藤井城まで相手するには厳しすぎる気がするな。かと言って支城を無視するわけにもいかん。俺は追撃を諦めて一度帰城すべきだと思うが皆の意見を聞かせてくれ」



 俺は勘助らだけでなく木沢口の防衛に携わった家臣たちにも意見を求める。家臣たちは壬生が手薄なことは理解できているが、兵の消耗具合を考えると追撃は厳しいという声も出ていた。



「たしかに壬生を攻めるには絶好の機会。しかし敵に援軍がこないとは限りません。その場合、手負いの兵で敵の援軍を相手するのは難しいと存じます。なのでここは深追いせず態勢を整えるべきでしょう」



 木沢口防衛の一翼を担った妹尾平三郎は追撃に慎重な構えを見せる。平三郎に同調するように粟宮讃岐守や塚田左京進も慎重論を唱えた。



「勘助はどう思う?」


「儂もこのまま攻めるのは得策ではないかと。好機であるには違いありませんが、少々兵の消耗が過ぎているのが気になります。こういったときはほんの少しのことであっという間に瓦解してしまうことがございます」


「ならば一度祇園城に戻るべきか。好機は逃したくはないが、返り討ちに遭えば此度の勝利も水の泡になってしまう。中務め、本当に悪運が強い男だ。二度目はないぞ」



 援軍と合流して木沢口へ兵を戻し、その場で首実験を実施する。首実験は大将だけでなく家臣たちも槍や弓を構えて完全武装で執りおこなう。俺の左側には首を披露する奏者役がいて左右には家臣たちが並ぶ。


 討ち取った者が首を持参すると俺は立ち上がり、弓をついて、太刀の柄を握り少し抜きかけて再び収める。顔を右に向けて目じりで左の首を一目見る。そして首を持参した者は左回りをして下がる。その後、奏者は首をとった者の名、首の名を披露する。最後に俺は左手の弓を右に握り変えて、左手で胸前の扇を開き、鬨の音頭をとると家臣たちも鬨の声をあげて儀式は終了する。


 首実験の結果、敵の大将の壬生綱房こそ討ち取ることはできなかったが、他の有力武将を何名か討ち取ったことが判明した。討ち取ったのは西方城主西方綱朝、綱房の弟で村井城主の大門資長(だいもんすけたけ)、壬生家家臣の鳩山朝勝、福田対馬守、早乙女兵庫助ら。特に西方綱朝と大門資長を討てたことは小山にとって大きな戦果だ。


 綱朝は皆川城の北方に位置する西方城の城主で皆川家滅亡後は宇都宮家に臣従していた。彼の後継ぎはまだ幼かったはずで綱朝の戦死でこれから西方に圧力をかけることができそうだ。大門資長は綱房の弟で支城の村井城を任せられるほど信任を得ていた武将で、壬生家の中では重要な役割を果たしていた。


 一方で自軍では細井刑部をはじめ林十郎、青木左京、谷田貝兵庫らが戦死した。細井刑部の首は壬生の別動隊が奪ったままで取り返すことは叶わなかった。そして細井刑部の戦死により細井家は再び当主を失うことになってしまった。しかし庶家を含めても適任が見当たらず刑部の遺児である光琳丸(こうりんまる)に家督は継承されることになるだろう。まだ幼児の光琳丸が元服するまでは刑部の叔父である細井備後守が後見となることが決まった。


 これから祇園城に戻るが、今回の件で箕輪の重要性がさらに高まった。箕輪に城があれば壬生の動向を監視できるし、平川城とともに対壬生の最前線の拠点となる。縄張は古城の縄張をもとに拡張させた方がいいのかもしれない。もし可能であれば勘助あたりに縄張を任せようか。


 だが綱房がこのまま大人しくしているわけがない。すでに綱房は独自で日光に接触しているという話は耳にしている。奴の身動きがとれないうちに壬生対策を進めなければならない。戦後処理を終えたら箕輪城の築城を前倒しにするとしようか。


 今回の戦は勝ちでもあったが目の前で綱房らを逃してしまったため痛み分けといったところだろう。もう少し楽に勝てたなら壬生まで攻められたことも考えると正直悔しさの方が大きい。綱房もこの一戦で小山の認識を改めてくるはずだ。これからの壬生や宇都宮との戦いのためにも今以上に小山を強くしなければならない。新たなる覚悟を決めて俺は木沢口を後にした。

「面白かった」「続きが気になる」「更新がんばれ」と思ったら評価、感想をお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勘助の進言で挟撃出来たけど、流石に追撃まではできなかったか 残念だけど深追いは禁物ですね 首実検にもなかなか面倒くさい作法があるんですね これは時間かかるだろうなあ
2021/12/12 21:12 オーエイチエム
[気になる点] 首実験から 西方城主西方実朝と書いてありますが、その後の文から綱朝になっています。 資料には西方城主は実朝の名前がないので綱朝ですよね? [一言] 文書中盤
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ