表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

むじなでがす

作者: 中仙堂

有る日のことである。

稲井の村さ一匹の、むじなが居たっちゃや。

つぁんざん悪さをして旅人を困らせたっちゃや。

んでよ旅の途中の上人が村びとさせがまれて、退治をして瓢箪さ閉じ込めてしまったっちゃや。

その瓢箪が山寺の本堂さ百年がな間

祭られてだおん。

さてある春の日、山寺さ小さな小坊つぁんがお勤めする事さ成ったっちゃや。

和尚つぁんが出かける時さ、仏間の瓢箪はみだりさ触ってはいかん。

と云う事で、出かけて行ったっちゃや。

山寺ゆえ一日何事も無い。

閑で飽き飽きした小坊主は、

仏間さ入ると、何やら大きな瓢箪が有ったっちゃや。瓢箪の上さは一枚お札が貼ってあり、つやつやと光って居たっちゃや。

小坊つぁんは何故か気さ成り、瓢箪さ触れ、あいづこいずゆり動かして見たっちゃや。

すると、何やら瓢箪の中からちっこい声が聞こえて来たっちゃや。

「うお~い。そごの小坊主。」

驚いた小坊つぁんは。

「何だささは。」

瓢箪の中からか弱い声で

「後生んだがらら、瓢箪の札を剥がしておくれ。」

小坊つぁんは和尚つぁんの事を思い出し、

「やんだおん。」

と断ったっちゃや。

「この瓢箪から出してくれたらきっと偉い坊つぁんさしてやるぞ。」

小坊つぁんは

「坊主が、むじなの世話さなるがなか。」

すると瓢箪の中のむじなは

「成る程。」感心したそうな。

「大金持ちさしてやるぞ。」

すると小坊つぁんは

「そいづだけか。」

「…。」

「ほだなさ力が有るならおれで出て見なさい。」

すると瓢箪の中の、むじなは、

おれの無力さを悟ったほでがす。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ