第十九話 舞踏会の夜に連れ去って
「はい、これをあげましょう」
「え?」
声をかけられたことに戸惑っているミュリエルに、仮面の紳士は軽く握った拳を差し出してきた。ミュリエルが首を傾げると、ポンッと音がして拳の中から薄紅色の薔薇が飛び出した。
「どうぞ。いい香りだから、嗅いでごらん」
「あ、ありがとうございます」
花を受け取ると、ミュリエルにだけ聞こえる声で紳士は言う。もしかして悪臭に悩まされていたことを気づかれたのかとちょっぴり気まずくなったが、嗅いでみるとたしかに良い香りがした。
「こういった場所に不慣れなご令嬢に一方的に話しかけ続け、彼女が気分を悪くしていることにも気づかないほうがどうかしていると思いますよ」
何やら文句を言う子爵家三男に、紳士は穏やかに言葉を返した。それから、ミュリエルの肩をそっと抱く。
「少し風に当たりに行きましょうか?」
「はい……」
決していやらしくない強引さで連れ出され、戸惑いつつもミュリエルは歩きだしてしまった。
悪臭と厚かましい男性から解放されるという安堵はあったが、それ以上にドキドキしている。舞踏会の夜、見知らぬ、顔もわからぬ男性に肩を抱かれて連れ去られるという状況に、不覚にもときめいているのだ。
「あー、緊張した」
テラスまでやってくるとパッと手を離し、紳士はまるで少年のように言った。
顔は隠れていて見えないが、背が高くすらりとしていて、なかなか素敵な雰囲気の男性だ。それなのに、その雰囲気にそぐわない言動に、ミュリエルは拍子抜けした。
「こういう場に慣れていなくて、抜け出してしまおうかと思っているときに困っている様子の君を見つけたんだ。少しは君の助けになれたかい?」
仮面の紳士に問われ、ミュリエルはコクコクと頷いた。
ロマンティックな展開を期待していただけで、助けられたことが有り難くないわけではない。
ミュリエルが頷くのを見て、紳士は安心したように口元に笑みを浮かべた。
「ああいうときは、すぐそばにいた母君に助けを求めるか、『父に呼ばれているんです』なんて言って逃げてしまうのがいいよ」
「わかりました」
「慣れてくると、自然にできるようになると思うけどね。……かく言う私は、未だ慣れることができず人酔いしてしまったのだけれど。情けない話だよ」
紳士はそう言って、石造りの彫刻が見事な欄干に寄りかかった。
口調もくだけているし、態度もフランクだ。この紳士には自分は子供扱いされているのだなと思って、ミュリエルは何だか肩の力が抜けた。
「夜風に当たって、少しは落ち着いたかな」
「はい」
「それはよかった。本当なら、君のようなうら若い女性がこんなところに男とふたりきりというのもよくないからね。長居せずに戻ろう」
男性に言われ、ミュリエルは会場を振り返った。
いつの間にか音楽はダンスのためのものに変わっている。戻れば、誰かと踊らなくてはならない。そのことを思い出すと、唐突に面白くなくなった。
「猫仮面様は、わたくしに何かなさったりしない安全な方でしょう? ……もう少し、ここにいます」
仮面は猫の形をしていたから、そう適当に名づけた。
もらった薔薇の香りを嗅ぎながらすねている様子のミュリエルを見て、男性はクスッと笑った。
ダンスに誘ってもくれないこの男性も、何だか面白くない。
あらゆる男性に自分が求められているだなんて自惚れはないが、こうして縁ができたのに何の意識もしてもらえない様子なのは気に入らない。
名乗らないし、こちらの名前も聞かれていない。顔もわからないから、このまま会場に戻ったらきっとそれっきりだ。
(誘ったら、一曲くらい踊ってくださるかしら?)
このまま別れるのは惜しい。仮面の横顔を見て、そんなことをミュリエルは思う。
「どうして、そのような仮面をつけていらっしゃるのですか?」
ダンスに誘おうと思ったのに、口をついて出たのはそんな問いだった。だが、気になっていたのはたしかだ。普通の舞踏会なのに、ひとり仮面舞踏会のような紳士は浮いている。
「これ? 可愛いでしょう?」
「はい、可愛いですけれど……」
どうやらはぐらかされたようで、ミュリエルはこっそり唇を尖らせる。
「これはね、世を忍ぶ仮の姿。今夜は特に、目立ちたくなくて」
ミュリエルがすねたのがわかると、紳士はあわてたように付け加えた。
「……そうやってこそこそしていらっしゃるのは、何か悪いことでもなさったのですか?」
仮面なんてつけていたら、余計に目立ちそうなのになあと思いながら尋ねる。
「どうだろう。悪いことはしていないつもりなんだけど」
紳士は肩をすくめ、困ったように呟いた。
そういえば、悪いことをしたわけではないのに追いかけられていると言っていた人がいたなと、ミュリエルは思い出す。話を聞いたときは「なんてひどい」と同情したが、真実は違っていた。
「ねえ、夜会は退屈かな?」
胸に棘のように刺さっている出来事を思い出し不機嫌になったミュリエルに、紳士は尋ねた。
退屈か、否か。初めから楽しいことを期待してやってきていたわけではないとはいえ、予想ではもう少し面白い場所だと思っていたのだ。そう考えると、自分は今、この場所にいることを楽しめていないのだと思い至る。
「ええ、退屈です。ここでは良い子にしていなくてはならないし、楽しませてくれるようなものもありませんもの」
淑女らしからぬ、まるで駄々っ子のような言い分を聞いて、紳士は面白そうに笑った。
その笑い声がどことなくメルヒオルに似ている気がして、ミュリエルの胸はチクリと痛んだ。
おそらく、年の頃や背格好が近いから、無意識のうちに重ねてしまっているだけなのだろう。そうやって冷静に考えると、余計に胸が痛む。
「退屈なら、おじさんと今から悪いことをしに行こうか」
「悪いこと?」
首を傾げるミュリエルに、紳士は手を差し伸べた。もう片方の手には、ステッキが握られている。男性が外出時に持ち歩く、ごく一般的な杖に見えるが、それが仮面紳士の身体を引き上げるようにどんどん浮いていっているのだ。
「さあ、飛ぼう」
浮き上がった紳士は、欄干に足をかけている。今、手を掴まなければ間に合わないと思い、一瞬迷ってから、ミュリエルはその手を取った。
「行こうか、夜の散歩に」
「はい」
ミュリエルの手をギュッと掴み、軽々と紳士は浮上していく。ふたりとも、まるで身体の重さなどなくなってしまったかのようだ。
「よっと……」
「きゃっ」
紳士はステッキを持ったほうの手でミュリエルの身体を抱き寄せて、先ほどまでつないでいた手にステッキを持ち替えた。異性とそんなふうに密着したことのないミュリエルは、突然のことに真っ赤になってあわてた。
「しっかり掴まって。腰でも肩にでも。……安全面を考えると、それしかないんだ」
「……はい」
恥ずかしい気持ちと落ちたくないという恐怖がせめぎ合い、最終的に恐怖が勝った。恥じらいを捨て去り、ミュリエルはガシッと紳士にしがみつく。
「慣れたら、目を開けてごらん。なかなか良い眺めだよ」
そう声をかけられ、おそるおそる目を開ける。
「…………」
薄青から濃紺への徐々に色を変える空に、かすかに浮かぶ星が見える。筆でサッと刷いたような雲も。真下を見ると、たくさんの明かりが灯されて輝く王城が小さく光っていた。
昼間飛ぶのとは違う、夜だけの特別な空。
そこから見える特別な光景に、ミュリエルは言葉を失っていた。
(きれい。……でも、本物の星空って、意外と地味なのね)
こんなときに思い出してしまうのは、メルヒオルが魔術で見せてくれた夜空と流星だ。そして、箒で空を飛んだときの感激も思い出す。
「……どうしたの? 怖いのかい?」
黙りこくったミュリエルの顔を、紳士が心配そうに覗き込む。怖いわけではないから首を振るが、そうすると涙があふれてきてしまった。
平気だと思っていたのに、楽しかったことを思い出すとだめだった。
「すみません……少し、悲しくなってしまって」
「悲しい思い出でも、思い出した?」
紳士は、あやすようにミュリエルの背を撫でる。そのためらいがちな手つきがまた、メルヒオルを思い出させる。
「いいえ。悲しい思い出ではなくて、約束を思い出したんです。叶わなかった約束を。……いつか夜空を飛ぼうねって、約束したんです」
仮面の紳士とは、きっと今夜限りだ。だから、誰にも話すことのない思い出を明かしてしまってもいいと思って口にした。
「夜空を飛ぶのならその方とって思っていたので……少し悲しくなってしまったんです。すみません」
「……そうか」
景色を見るどころではなくなったミュリエルを、紳士はギュッと抱きしめた。
徐々にふたりの身体は加工していき、やがてテラスに降り立っていた。
「すみません。楽しませようとしてくださったのに、泣いたりなんてして……わたくしはまだ、こういった夜会に来るべきではなかったのかもしれません」
感情を内に秘めてきちんと淑女らしく振る舞えないことに、ミュリエルは自分が情けなくなった。そんなミュリエルを慰めるように、紳士は優しく髪を撫でてくれた。
「……すみません」
「謝らないで。謝らなければならないのは、私のほうだ。……ミュリエル」
「え……?」
突然名を呼ばれ、戸惑った。
名乗っていないはずなのに。そんなふうに親しげに呼ばれるのはおかしい。それに……ミュリエルと呼んだ声が、あまりにも彼に似ていた。
「……クレーフェ卿?」
「その呼ばれ方は、悲しくて胸が痛むね」
「うそ……」
「本当だよ。気づいているとばかり思っていたよ」
猫型の仮面で目元を隠した男性は、ミュリエルにとって知らない人だ。ミュリエルの知っているメルヒオルは、ネコ科の大型獣を思わせる獣の頭がついているのだから。
「私だと気づかずについてきていたのか。……ミュリエル、君はもっと警戒心を持たなくてはいけないよ。簡単にさらわれてしまう」
メルヒオルを名乗る紳士は困ったように言って、悩ましげにこめかみを押さえた。その仕草は、まさしく彼のものだ。
「どうしてここに?」
「今夜の夜会に君が参加すると聞いたから。付きまとうようなことをして、すまない。だが、どうしても誤解を解きたかったんだ」
言いながら、メルヒオルはミュリエルの手首を掴む。逃げられないようにということなのだろう。その必死さに、ミュリエルは戸惑った。
心の傷ついた部分は、まだメルヒオルのことを拒んでいる。だが、別の部分は目の前の彼が何を語るのか、期待してしまっている。
「説明するより、見てもらったほうが早いから。……来て」
ミュリエルが抵抗しないとわかると、手を引いてメルヒオルは歩きだした。
テラスと会場の境界線ギリギリのところに立つと、しばらく当たりを見回す。それから、一点を指差した。
「あそこにいるのが、誰だかわかるよね?」
メルヒオルが指差す先にいるのは、女神と見紛う美貌の貴婦人――ファルケンハイン公爵夫人・カミラだ。今夜は王家主催の舞踏会とあって、以前見たときよりもきらびやかだ。菫色の一見すると地味なドレスをまとい、肩から胸元の美しいラインを惜しげなく晒している。控えめな意匠の首飾りしかつけていないが、優雅に結い上げた彼女の豊かな金髪が、何よりも美しい飾りとなり、全身を華やかに演出していた。
「……公爵夫人ですね」
「じゃあ、その隣にいる人を見て」
ミュリエルが一気に不機嫌になったのを感じ取って、メルヒオルはあわてて言った。
カミラの隣に立っているのは、彼女より十歳ほどは上に見える美丈夫だ。ミュリエルの父と同じくらいの年齢かさらに上に見えるが、若いミュリエルが思わず見惚れてしまうほどの魅力がある。青年の頃はおそらくもっと驚異的な魅力を放っていたことだろう。
「あの方は、どなたですか? 公爵夫人がひどくまとわりついていますが」
美丈夫の隣に立つカミラはマタタビを嗅がされたネコように、身をくねらせしなだれかかっている。そのとても幸せそうな姿を見て、ミュリエルは無意識のうちに拳を握りしめていた。
「ファルケンハイン公爵だよ。つまり、あのふたりがリーケとリカルドの両親だ」
「なるほど……」
美少女と美少年の両親はさすが反則的な美しさだと、目が痛くなりそうなほどまばゆい並びを見てミュリエルは思った。
だが、この場でリカとリケの両親を紹介される意味がわからない。訝る視線を向けると、それが伝わったのか、メルヒオルはためらいがちに仮面に手をかける。
「見てもらえば、わかるから」
「……!」
仮面を外した姿に、ミュリエルは思わず目を疑った。
そこにあったのは目を眇めてしまいそうなほどに眩しい美貌だった。ファルケンハイン公爵を若くしたような。
「え……どうして……?」
「リカとリケは親戚だって言っただろう? 私とファルケンハイン卿は、はとこなんだ。年はかなり離れているけれど、何の因果かこんなに似てしまって……」
説明を終えると用は済んだとばかりに、メルヒオルは再びミュリエルの手を引いてテラスに戻っていった。
「あの……まだよくわらなかいのですけれど」
思いがけず美しいものを一気に目にしてしまい、ミュリエルは混乱している。しかも、疑問は何ひとつ解決していない。
「ミュリエルは、私と公爵夫人がただならぬ関係だと思ってるんだよね? それが誤解だと伝えたかったんだ。夫人は今も昔も公爵にベタ惚れで、他の人は眼中にないよ。そのせいで、あるときから追い回されるようになって、それで逃げていたんだ」
「え? 夫人から逃げていたのですか? てっきり、夫人との関係を知られて、公爵から逃げているのかと……」
「違う。……逃げなければ彼女に食われてしまうと思って、必死だったんだ……」
メルヒオルは美しい顔を歪め、悩ましげに溜息をついた。この美男子があの獣頭のメルヒ先生とは思えず、ミュリエルは落ち着かない。
「どうして追い回されることになったのですか?」
あまりに好みド真ん中の美形を前に、ミュリエルはつい頬を赤らめる。
「公爵が体調を崩されて、夫婦仲に支障をきたすようになったらしいんだ。その……仲の良さと夫人の美しさの秘訣は愛の営みにあったそうで。おかしくなってしまって夫人は、それでよく似た私に目をつけたんだ」
「おお……」
大人な話題に、今度は別の意味で赤面することになり、ミュリエルは誤魔化すように扇子であおいだ。
「一体何があって、夫婦仲は修復されたんですか?」
「リカだよ。あの子が君からもらった薬を公爵に――自分の父親に盛ったんだ」
「……勢力増強剤!?」
「そう。それで公爵はいろいろな意味で元気になり、夫婦仲は元通り。めでたしめでたし、というわけ」
メルヒオルとミュリエルは、同時に息を吐いた。語るのも聞くのもげっそりする話だった。
「追われる理由がなくなって、よかったですね。それに、元の姿に戻ることができて」
メルヒオルの美しい、なじみのない顔を見つめてミュリエルは言った。
自分の顔が嫌いで、迫害されて生きづらいと言っていた彼の言葉の意味を、今ようやく理解した。ミュリエルが思っていたこととは真逆だが、たしかにこれだけ美しいと生きるのも大変だろうなと思う。
それでも、もう追われていないし、獣の頭ではない。本当に、ミュリエルと期限付きの婚約をする必要はなくなったのだ。
そのことに思い至り、今更なのに寂しくなった。
「あのときは、ひどいことを言ってしまって申し訳ありませんでした。自分ばかりが傷ついたと思って、先生のお話を聞こうともしないで……」
素直に、非礼を詫びた。今度こそ、本当に無関係になるのだから。
だが、メルヒオルは静かに首を振って、ひざまずいた。
「謝らなければならないのは、私のほうだ。あのとき、君に拒絶されたことに傷ついて、怯えて、誤解を解くために追いすがる勇気が出せなかったのだから。すまなかった」
「そんな……」
メルヒオルに切なそうな眼差しで見上げられ、ミュリエルは目眩がした。目が眩むほどの美貌とはこのことか、などと考えてしまう。
「それで、ミュリエルさえよければ、改めて求婚させてくれないか。――どうか、私と結婚してほしい」
「……!」
思わぬ言葉に、ミュリエルは大混乱に陥った。
(無理無理! こんな美形なんて絶対無理! 死んでしまうわ! 心臓がもたない!)
変な顔をしないように必死に無表情を貫きながら、心の中では絶叫している。落ち着かなくてはと思うが、冷静になんてなれない。頭のほんの片隅に残されている冷静な思考も、「なぜ?」と「無理!」を繰り返していた。
「……どうしてですか? メルヒ先生なら、わたくしなんかより素晴らしい方を妻に望めるでしょう?」
何とか取り繕って言うと、すかさずメルヒオルは首を振り、捨てられた子犬のような目で見上げてくる。
「ミュリエルでなくてはだめなんだ。君が好きだから……!」
その言葉を耳にしたミュリエルは、ついに「死んだ!」と思った。撃ち抜かれたかのような衝撃が胸に走り、たまらず後ろに倒れる。
「ミュリエル!」
その身体を急いでメルヒオルが抱きとめた。そして、悲しそうに問いかける。
「やはり、私のことが嫌いなのか……?」
不安で、悲しそうな顔で覗き込む。美形のそんな顔は反則だ。
「……好き」
耐えられず、ミュリエルは鼻血を流して気を失った。