表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/22

第十六話 誘惑の女豹

「先生、今日は何のお手伝いをすればいいですか?」


 朝食を済ませたその足で、ミュリエルはメルヒオルの部屋を訪ねていく。

 動きやすい服装にローブを羽織って、すっかり魔術師らしい姿で。夏の盛りを過ぎた頃から、メルヒオルの手伝いをするのがミュリエルの日課になりつつあった。

 メルヒオルに、繁忙期がやってきたのだ。

 称号を賜るきっかけとなったありがたい薬――奇跡の毛生え薬は、夏を過ぎたあたりから爆発的に注文が増えるのだという。おそらく、涼しくなってくると己の頭髪の荒涼たる姿に、はたと気づくのだろう。

 それに、秋をすぎれば社交シーズンがやってくる。人前に出る機会が増える前に、きちんと見栄えを整えておこうということらしい。

 この先どうなるのだろうと、春が終わる頃はミュリエルは不安に思っていた。メルヒオルとの関係や、自分の将来のことなど。今冬の社交界デビューを前にして、いろいろ神経質になっていたのだ。

 だが、ひと夏この屋敷で過ごしてしまうと、そういった不安や焦りは薄れていった。

 はっきり言ってしまえば、メルヒオルのそばは居心地がいいのだ。

 いろいろな魔術を教えてくれる。可愛がってくれる。ちょっぴり世話が焼ける。これといった進展があるわけではないが、大切にされているのがわかる。そんなメルヒオルのそばにいるのが、心地良くないはずがなかった。

 紳士としての分別か、大人としての余裕なのか、メルヒオルは一線を引いて、その内側からミュリエルを見守っているというところがあった。絶対にその一線は踏み越えないという固い意思は彼の誠実さのように感じられて、それすら好ましく思っていた。

 有り体に言ってしまえば、ミュリエルはメルヒオルが好きなのだ。

 いつ好きになったのか、どうして好きなのか、はっきり言ってわからない。好んで読んでいた恋愛小説の中に出てきた恋とも違う。

 初対面のときは気絶するほど怖いと思った獣の頭も、今では大きなネコのようでちょっぴり可愛いとすら思えてしまっている。あばたもえくぼというやつだ。

 だから、メルヒオルを元の姿に戻すとか婚約を破棄するだとかいう話題は、最近めっきりミュリエルの頭の中から消え去っている。


「……あら? メルヒ先生、また徹夜したんですか?」


 ノックをしても呼びかけてもなかなか返事がなかったため、痺れを切らしてミュリエルはドアを開けた。すると目に飛び込んできたのは、机に突っ伏すメルヒオルの姿。


「……え! いやいや、徹夜ではないよ。朝起きて作業しようかなと思ったら、また眠くなってしまっただけで」


 ミュリエルの声と気配に跳ね起きたメルヒオルは、あわてて言い訳をする。そんな師匠を弟子は呆れた目で見ていた。


「どうせ明け方まで作業して、寝落ちしてしまっただけですよね? それは眠ったとはいいませんよ。きちんと早い時間に作業を切り上げてベッドに入るようにしないなら、毎晩わたくしが眠りの魔術をかけに来てもいいんですよ?」

「すみません……ちゃんとベッドで眠ります」


 ボサボサの毛並みを手櫛で整えながら、震える声でメルヒオルは言った。最近この獣頭の魔術師は、しっかり者の弟子の尻に敷かれつつある。


「それで、今日は何のお手伝いをしましょうか? また苔を採ってきましょうか?」

「いや、苔はまだ足りているから、今日は裏庭の薬草の刈り入れをお願いしようかな」

 よろよろと椅子から立ち上がると、メルヒオルは机のそばの道具箱をあさって鎌を取り出した。魔術に関する道具の扱いはすごく丁寧なのに、苔を採集するコテや鎌などの扱いはひどく雑だ。そのことに気がついて、今度この箱を整理しようとこっそりミュリエルは決めた。


「寒くなったらせっかくの薬草たちが枯れてしまうだろう? そうなる前に刈り取って、干して乾燥させておくんだ」

「わかりました。それでは、裏庭に行ってきますね。昼までには戻りますから、先生は休んでいてください」

「わかった。昼食は一緒にとろう」


 鎌を受け取ると、ミュリエルはにっこり可愛らしく微笑んだ。その笑顔に凄みのようなものを感じて、メルヒオルは寝室へ足を向ける。


「わかったよ。ミュリエルも、しっかり休憩を取りながらやってね。もう日陰は寒いかもしれないから、ながいして風邪をひかないように」

「はい」


 無言の笑顔で念押ししてから、ミュリエルは部屋を出た。



 裏庭はまだ紅葉こそしていないものの、徐々に秋めいてきている。夏の盛りは刈っても刈っても次々と背丈を伸ばしていた草たちが、すっかりおとなしくなっている。色も青々とはしておらず、緑の中にもほんのりと秋の気配を忍ばせているのが感じられる。

 闇雲に刈り取っていっても後で分類が面倒になると考え、まずは夏白菊が群生しているところから手をつけることにした。

 この薬草は“家庭の万能薬”とも呼ばれるほど一般家庭にも普及しているくらい、様々な薬効のある有り難い草だ。お茶にしてよし、煮詰めてよし、煎じてよしで、薬の勉強を始めたばかりのミュリエルも重宝している。

 他にもこの庭には鋸草や刺草、茴香、紫馬簾草、迷迭香、香水薄荷などなど、様々な薬草が生えている。中にはメルヒオルも把握していない植物もあるから、植えているというより生えているという表現が適切だろう。

 黙々とミュリエルが鎌を振るって刈り入れをしていると、騒々しい気配が近づいてきた。裏庭でそんなふうに騒がしくする人物なんて、この屋敷にひとりしかいない。だから何の構えもとっていかなったため、ミュリエルは不意打ちを食らうことになる。


「えいっ!」

「キャッ」


 目の前に現れたリカは、あろうことかミュリエルに何かを投げつけてきた。痛くはないが、突然のことに驚いてしまった。


「もう! 何をするのよ!」

「そんなに怒ることないだろ? くっつき虫だよ、くっつき虫」


 ニヤニヤしながら、リカは自分の手のひらを見せる。そこにあったのは、全面トゲトゲに覆われた楕円型の種子だ。


「蒼耳子ね」

「何でくっつき虫を集めてるんだ?」

「薬になるからよ。もったいないから、勝手にむしって投げたりしないで」


 ミュリエルが髪やローブについた蒼耳子を淡々と取って集めていると、リカは面白くなさそうに唇を尖らせていた。きっと退屈で、誰かと遊びたくて仕方がなかったのだろう。


「リカ、暇なら手伝ってくれない? この庭の植物をほとんど刈り取ってしまいたいのよ」

「やだよ。それに俺には全部同じに見えるもん」

「それなら、刈りながら教えてあげるから」

「えー」


 嫌がるリカに、ミュリエルな鎌を握らせた。ちょうど手が疲れてきた頃だったのだ。これで少し休めると、ひそかににんまりした。

 いやだ面倒くさいというリカを突きながら、そばについてミュリエルは歩いた。文句を言いつつも、リカはきちんと手を動かす。だからその横について、刈り取った草が何というのか、いちいち名前と薬効を教えていった。

 そうこうしているうちに日が高くのぼり、そろそろ切り上げようかと考え始めたとき。

 前庭のほう、玄関が騒がしいことにミュリエルたちは気がついた。


「なあ、何かハインツの焦った声が聞こえないか?」

「そうね。変な人でも来たのかしら? ハインツひとりで応対しなくてはならないから大変ね……」


 そのときは心配しつつも、ふたりは他人事のように考えていた。だがその直後、その騒ぎに巻き込まれることになる。


「メルヒオル様ー」


 制止するハインツの声に混じって聞こえてきたのは、そんな女の声だ。甘ったるい、ものすごく媚びた女性の声。

 その声を聞いた途端、リカは脱兎の如く逃げ出した。裏庭の奥へと回って、厨房の勝手口へ向かったのだろう。気になったが、ついていくわけにもいかず戸惑っているうちに、声の主は裏庭へ近づいてきていた。


「メルヒオル様ぁ、そちらにいらっしゃるの?」


 現れたのは、まばゆい美貌の女性だった。昼用の襟の詰まったドレスに羽根帽子という上品な装いに身を包んでいるが、そのドレスの上からでも豊満な身体なのがわかる。出るところは出ていて、引っ込むべきところは引っ込んでいるという、まさに男性の理想を具現化したかのような姿だ。コルセットで締め上げてもこの美しいラインは出せないぞと、ミュリエルは自身のやや貧しめの胸囲を思って虚しくなった。


「あら、メルヒオル様かと思ったら違ったわ。残念」


 美貌の女性は、まるで少女のように悔しがってみせた。それが大人の色香と相まって、妖しい魅力を放っている。

 日の光を受けて輝く金髪と、濡れた宝石のように青い瞳、彫刻の女神像のように整った顔と身体は、幻じみている。その完璧な美が、血と肉をともなってすぐそこに立っていることに、ミュリエルはしばらくの間あっけにとられていた。

 そんなミュリエルを見つめ、女神のような美女は眉根を寄せて困った顔をしてみせた。


「ねえ、あなた。メルヒオル様に取り次いでくれない? ここの意地悪な執事が取り次いでくれないのよ。さあ、裏からささっと入って、呼んできてちょうだい」


 目の前の女性が自分のことをこの屋敷の使用人だと勘違いしているのだとわかって、ミュリエルはサッと頭にくる血が上るのを自覚した。それが怒りからなのか恥ずかしさによるものなのか、すぐにはわからない。判断するより先に、ハインツがやってくるのが見えた。


「夫人! このようなところまで来ていただいては困ります!」


 ハインツは珍しく声を荒らげ、女性に言った。肩で息をしている。ここに来るまでに時間がかかったということは、誰かに足止めでもされていたのだろうか。


「こんなところまで来てしまったのは、屋敷に入れてくれないからでしょう? わたしは、メルヒオル様に会いたくて会いたくて、会いたくてたまらないのに!」


 夫人と呼ばれた女性は、芝居がかった様子で言う。

 これだけ美しいのだから、もし彼女が女優なら、さぞ舞台映えすることだろう。こんなふうに訴えかければ、涙する観客もいるかもしれない。

(夫人ということは、既婚者? 夫がありながら、メルヒ先生に会いに来ているの……?)


 目の前の女性を呆然と見つめながら、ミュリエルは頭の中を整理しようと必死になった。

 女性の見た目は若いが、二十代でこの色気はないだろう。ということは、メルヒオルより年上で、既婚者で……この雰囲気から考えて、ただの知り合いや友人ということはありえない。


「どうぞお引き取りください! 旦那様は今、体調を崩しておりますので、誰ともお会いになられません!」

「あら、そんな意地悪言わないで。それに、具合が悪いのだったら、ますますお会いしなくては。わたしが、元気にしてあげますもの」


 ハインツが何とか夫人を帰らせようとするが、少しも聞き入れる様子はない。

 まだ男女のあれこれが具体的にはわからないミュリエルでも、メルヒオルとこの女性がただならぬ関係にあることは理解できて、すっと身体が冷えていくのがわかった。


「……申し訳ありませんが、お引き取り願います」


 背筋をしっかり伸ばし、まっすぐ見据えるようにしてミュリエルは言い放った。色気では到底かなうはずもないが、毅然とした態度では決して負けまいとでもするように。


「あら、使用人のあなたが口を出すことではないのよ? それに、大人の恋のことは、あなたにはまだわからないでしょう?」


 またも使用人と言われ、その上子供扱いされ、ミュリエルは傷ついた。だが、だからといって引き下がるわけにはいかない。


「わたくしは、使用人ではありません。ミュリエル・リトヴィッツと申します」

「リトヴィッツ……伯爵家の? 伯爵令嬢がこんなところで使用人の真似事のようなことをして、何をしているの?」


 馬鹿にした様子もなく、心底不思議そうに夫人は問いかけてくる。そんなふうに、本気で疑問に思われるほどの身なりなのかと、またミュリエルの気持ちは沈みそうになった。それを、何とかグッとこらえる。


「わたくしは、メルヒオル様の婚約者です。ですから、未来の妻として、この屋敷の女主人として、あなたに申し上げます。どうぞ、お帰りください」

「婚約者……?」


 ミュリエルの言葉に、女性がうろたえるのがわかった。だが、それも一時的なもの。すぐに余裕の表情に戻って、クスクスと笑い始めた。


「まあ、可愛らしい方ね。メルヒオル様の婚約者さんだったの。彼に合わせて、魔術師の真似事なんてしているからそんな格好をしているのね? なんて可愛いんでしょう」


 笑う顔も声も美しいが、ひどく神経を逆撫でられる気がしていた。見下されるというより、圧倒的な差を見せつけられているという感じだ。そのことが、ひどく屈辱的だった。


「あなたも貴族の娘なら、恋愛が結婚の外側にあるということは知っているでしょう? それなら、目くじらを立ててはだめよ。あなたも、もっと自分と年の釣り合う、素敵な恋人を作ったらいいのよ」


 聞き分けのない子供を諭すように、女性は優しく言う。

 知識としては知っていても不貞を勧めてくる人に出会うとは思わなかったため、ミュリエルはあまりのことに血が沸騰するかと思った。その感情をそのまま顔に出してしまった。


「おお、怖い。そんな怖い顔をして睨まないでちょうだい」

「睨まれたくないのなら、お帰りください。彼は、あなたとは会わないわ」


 面白がっていた女性も、ミュリエルが本気で睨むとさすがにたじろいだ。それから、興醒めしたというように視線をそらす。


「……もういい。今日は帰るわ。子犬にキャンキャンと吠えられたのでは、せっかくの気分が台無しだもの」


 最後の最後にまた子犬呼ばわりとは、何て失礼なんだろうとミュリエルは憤る。だが、背を向けて歩きだしたからよしとする。

 裏庭から出て見えなくなるまで見届けようと、じっとミュリエルが見つめていると、ふいに女性が振り返った。


「そうだ、婚約者さん。あなたの口から伝えてね。ファルケンハイン公爵夫人、カミラが会いに来ていたって」

「……!」


 言うだけ言って気が済んだらしく、今度こそ女性は――カミラはいなくなった。


「ファルケンハイン公爵夫人って……リケとリカの……?」


 残されたミュリエルは、怒りと混乱のあまり震えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ