表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/218

俺たちの店7

 俺の世界の常識を、無駄に押し付けないように注意する。

 これは確かに重要な事だ。常識なんて、自分にとっての、という言葉が、必ずその頭にくっつく物だから。

 しかし、俺は今この世界にとって、常識外のものを確立しようとしている。そうなると、変えるべき常識は変えないといけない。

 たいして力もない一人の人間が、世界の常識を変えてやろうなんて、正気じゃない。

 取り返しが付かないくらい、破綻してしまったら?

 はっきり言って、怖い。

 それでも、もう俺は動かし始めた。だから、やると決めたら、やっていくしかないんだ。




 本日も無事、一日の営業を終えた閉店後。俺は皆を集めていた。

「皆さん、今日もお疲れ様でした」

「おつかれー」「おつかれさま」

 皆それぞれ、ラフに返事を返してくれる。

 この店にも慣れ、いい意味で気安さも出てきた。最初に会った頃に比べれば、嘘のように活気に溢れている。

 この流れを、さらに大きくして行く為、今日から一つ…新しい変化を作る。

「今日は皆さんに、一つ連絡があります。うちの店、丸猫屋では、明日から休日制度を設けたいと思います」

「休日?」

「まさか、店を休みにするのかい?」

「翔君、それはさすがに反対だよ」

 ざわざわと、思い思いに反論が返ってくる。

 でも、休日って言うのは、皆が今想像したものじゃ無い。

「皆さん、そうではありません。もちろん、丸猫屋に休みは作りません。せっかく、いつでも、うちの店での買い物がお得と言うアピールを進めているのに、それでは顧客の評価が下がってしまいますから」

「なら、何の話なんだい?」

「皆さん自身の話です。これから、シフトという物を運用していきます。皆さんは、それに従って順番に、仕事をしない日、つまりお休みする日が出来る事になります」

「…はあ?」

「本気なのかね」

「…ちょっといいかい? それは、働ける日が減るって事だろう。まさか、貰える給料が、当初の話より減るんじゃないだろうね?」

 良い質問が貰えた。

 俺の知識に対して懐疑派の、いつもの筆頭さんだ。この人も、結構鋭いし、頭の回転早いんだよな。

「もちろん、そんな事はありません。給料は据え置きです。その上で、休みの日が出来て、その日はやりたい事を片付けても良いし、貴族みたいに、ゆっくり過ごしても良いって事になります」

「貴族って…ねえ?」

「そんな暇あったら、もっと儲けるために何かした方が良いんじゃないのかい?」

 この市場の皆は、毎日毎日、常に店を開いていた。

 どれだけお客さんが少なくても、いや、だからこそ、売るチャンスを逃すわけにはいかなかったんだ。

 以前、マリーにお休みしてもらった時も、何を言ってるんだって反応だった。

「確かに、その意見も一理あります。やれる事は腐るほどありますから…。でも、慌てすぎも良くないです。皆さん、最近はどうですか? この体制にも、慣れてきてるかと思うんですが」

「…まあねえ」

「細かい時間が余る事も増えて来たし」

「そうですよね」

 皆の仕事ぶりが早くなってきただけでは無い。

 例えば、誘導の為に旧市場で立っていた人員は不要になったし、オープン当初に比べると、業務自体が減っている。

「その時間で、やれる事は確かにあります。ですが、以前説明した通り、俺たちの目的は、お金儲けではありません。この世界に、新しい物の流れを確立して、救う事にあります。俺は、このお休みが、この世界にとって、普通の事になると考えてます」


 お金と時間、どちらが大事かという話は、良く目にすると思う。

 これについては、人によって意見は様々だろうし、それでいい。

 しかし、いち個人店では無く、世界の根幹を担う販売店として考えた時、それらのバランスがどうなるかも、考慮していく必要が出てくる。

 例えば、このまま丸猫屋が上手く発展して、流通も豊かになっていったとしよう。

 手持ちのお金も、皆少しずつ余裕を持てるようになり、嗜好品の一つや二つ、買える世界が来たとする。

 そうなった時、お休みが無かったらどうだろうか。

 今この世界は、村や町を行き来する人すら、限られた一部の人だけになっている。今住んでいる場所に捕らわれ、辛い現状に捕らわれ、変化する方法がわからなくなっている人も多い。

 そんな中、手元のお金が多少増えても、日々の生活は、今まで通りの仕事で埋まったままだ。

 変化のきっかけも無い。平和や余裕に世界が気付くまで、時間がかかる。これでは、手遅れになってしまうかもしれないんだ。

 では、休みがあるとどうだろう。

 今までと違い、本当に自由な時間があって、それでも同じように、ちゃんと食べる物が手に入る。

 変わったんだ。

 辛い日々は、もう過去のものになったんだ。

 そう気付く時間が生まれる。少なくとも、休みが無い生活よりは、ずっと早く実感できる。

 するとここで、新しく需要の波が生まれる。それこそが、嗜好品だ。

 少し贅沢をする人が増えても良い。

 ちょっとしたテーブルゲームとか、そういう物をやる人が増えても良い。

 買わない、売れない、余裕なんてないと言う悪循環から脱却する。

 その為には、売る側の環境だけが変わっても駄目だ。

 俺たちは、これからこの世界の手本として、まず一番に、余裕のある、幸せな暮らしに近づかないといけない。

 こうやって楽しく生きる事が出来るんだと、証明していかないといけない。

 つまり休日は、最速で世界を発展させると言う目的に、実は必要な制度なんだ。


 そして、そうした大局的なものとは別に、理由がもう一つ。

「それに、皆さん今までと勝手が違って、疲れませんか?」

「…まあ、確かにね」

「わたしはやりがいあって良いけどね」

「我慢は前より必要になったねえ」

「ああ、ソウさんも爆発するーって言ってたね」

「言ってくれるじゃないのさあんた」

 今日話をしている中で、反応が一番大きくなる。

 やはり、負担があったんだろう。

 例え、活気が以前より出ていても、だからと言って、不満が無いとは限らない。

 まだまだ慣れないだろう、自分の気持ちを殺す接客。

 この新しい体制で、上手く続いていくのかわからない不安。

 ストレスは当然、溜まっているはずだ。

「だからこそ、お休みです。それにこのチェーンストアと言う体制は、厳格なマニュアルに則って動く事で、効率化し、無理を減らす為の物でもあります。皆さんが休みを取っても、儲けがきちんと出続ける。これこそが、上手くいっている証拠にもなるんです」


 これは実際、出来ている企業は出来ている。本当の話だ。

 同じ量の商品を店に並べるとして、ジャンルごとに個人店が並ぶのと、全員で全体を回す意識で、大きな店を動かすのとを比べれば、失敗していない限り、無駄やムラを省ける大型店の方が、仕事量は減るに決まってる。

 もっとも、これは正しくマニュアルが守られ、綻びが無ければの話だ。

 どこかで無理が発生すると、それはそれは悲惨になる。

 その無理が真っ先に降りかかるのが、資金などと違って即融通の利く、人であるからだ。頑張り、気合と言う名の、偽りの融通がね。

 でも、その無理を発生させた原因が、他ならぬ人であり、マニュアル無視の結果と言う事は、実は非常に多い。

 それを防ぐため、あんな洗脳合宿みたいなのが未だに続いていて、たまに本当の軍人みたいな上司が居るんだよな…。

 本当に楽したいなら、全員が一定以上の高い意識を持って、真面目にしようって事だ。


 休み制度を、世界が豊かになってからじゃなくて、今導入する理由も、そこにある。

 全員に、もっと働いて欲しい事がある。

 そう言う段階でも、最終的な状態に近い体制で、儲けを出せる。

 それは、今後商売が軌道に乗れば、常に余裕を持てる事を意味する。

 ならなぜ、オープン当初から休みを設けなかったかについては…うん、皆、本当にお疲れ様でした。

 でもほら、ここの人達は無休が当たり前だったわけで…ね?

 なにせ、タイムリミットがある。急げるところは急がないと…!

「そんな訳で! 皆さんのおかげで、今うちの店は順調に設けが出ています。休みなんて不要だって人は、仕事の日、そのパワーを全力で発揮して下さい。その方が、メリハリも付くし、案外仕事も捗りますよ。では、解散します!」

「あ、すみません! シフトを配るので、皆さんこちらを受け取りに来てください!」

 マリーから肘で突かれ、言外に何やってるんですか、と突っ込みを受ける。

 後ろめたさから、慌てて解散しました。ごめんなさい。

「すみません、これ受けとって貰って、質問が無ければ解散で!」

「大丈夫かーいニイちゃん、あんたがさっそく休みにした方が、良いんじゃないのかい」

「いやあ…ははは」

 こんな他愛のない事で、皆も釣られて笑っていた。

 

 このまま順調に行く為に、無理せず、でも出来るだけ迅速に、頑張っていこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ