表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/218

俺たちの店4

 こういう事は、まあ当然起きる。

「なんでだ? 面倒だから言った物を持ってこいよ」

「お客さん、まあそう言わずに―――」

 丸猫屋を始めて数日、初めてのクレームだ。むしろ初日に無かったのは、かなりラッキーだったと言えよう。

 言い分は、自分が欲しい商品のところへ行くのがめんどくさい、だ。

 今までと違い、店に来たのに、そこからさらに歩くのだから、そう感じるのもまあ、わからなくもない。

 と言っても実際は、元の市場全体よりも店内は狭い。その上買う物が複数あれば、それが一回の会計で済むのだから、負担は減っているはずである。

 増えてる負担は、自分で手に取って、自分で押すカートに入れる動きくらいだ。

 しかも、村の人ならともかく、この人は旅の冒険者だ。石の町にも、総合店はともかく、同じように店内を歩いて、決まった場所で会計する店はあった。これについては、その店と変わらないはずである。うちの店だから特別という要素では無い。

 事実がどうとかより、感じたままに動く人って言うのは、どこにでも居るもんだ。


 俺は似たような件を、いくつも経験した事がある。

 例えば、店が大きすぎる。わからないからメモの商品を集めて来い。そう言って自分はフードコートで食事する人とか。

 探すの面倒だから、全部案内してと言って、最終的に50品以上の商品をあげたりとか。

 店員を自分の召使いの様に使う人が、世界には存在する。

 

 そう言う人と対話になったら、時にはどうしようもない。でもある程度、こうしてはいけない、とされている対応も存在する。

 例えば、否定しない事。話の中身なんて関係ない。否定されたと感じた瞬間、爆発する人が一定数居るんだ。

「言わずにじゃねえんだよ! いいから―――!」

 だから、先ほどのうちの対応は、少々良くなかった。

 一応研修で教えてはあるけど、実際のクレームは当然、想定外の事を言われる時もある。それに対して、自分の言動に縛りを付けたまま対応するのは、これが意外と難しい。

 にしても、たまにこういうヤンキーみたいな人がいるのはなぜだろうか。やはり生活が苦しくて、人に不安をぶつけないとやってられないのか。だって…。

 その時、ソウさんがスッと現場に向かうのが見える。

「ソウさん、今日からは、それは最終手段に変更で…ね?」

「…はぁ。まどろっこしいねえ」

「はは、とりあえず俺が行きます」

 だって、騒ぎを起こすと物理的に排除される世界だぞ…? よくあそこまで、威圧的になれるなと思う。俺には無理だ。

 それとも、腕に覚えのある人なんだろうか。

「いらっしゃい! 何をお求めでしたか?」

「あ? …ああ、このホルダーに使う―――」

 こういう場合の対処として、話す人を変えると言うのがある。

 人と言うのは、何を話しているかよりも、誰と話しているかを重要視する傾向があるからだ。

 一度強気に出てしまうと、そのまま引っ込みがつかない。

 そもそも見た目で、その強気に出た店員を下に見ている。

 理由は様々だけど、それらをリセットして、再び話を始めることが出来る。

「なるほど! それなら、一番安いものでも、全部で6種類ありますよ。是非見て行ってください」

「は? な、なんでそんなに?」

「お客さんが、好みの物を見つけられるように、ご用意しました。もし少々お高くなっても良いなら、さらに10種ほどありますよ。案内しますね! こちらです」

「い、いや…おう…」

 ああ、この人は全然、問題無い。良いお客様だー。

 怒鳴ったりするお客さんでも、笑顔で会話をする相手に対して、それでもなお怒りをぶつけてくる人は少ない。

 例え先に対応していた店員と、同じことを言っているだけでも、こうして普通の接客に持って行ける。

 まあ今回は、元々うちの店員が何かしたとかではないし、思った事をそのままいうタイプの人だっただけかもしれない。

「ありがとうございましたーー!!」

 終わってみれば、クレームと言う程でもない。笑顔で見送ることが出来た。良い事だ。

「…と、こんな感じで、お願いしますよソウさん」

「あー…あたしが引っ掴んで放り出すより、穏便に済んだのはわかるけどねえ」

「わ、私が次はやってみます!」

 そんなマリー、クレームを待ってますみたいな。

「うん、機会があったらね。でもマリーは、その前にもっと勉強かなー」

「うぅ…お兄さん、私にだけ厳しいです…」

「頑張れ頑張れー」

 少し膨れつつも、なんだかマリーは楽しそうだ。

 実際これは、ソウさんを筆頭に、マリー以外の人に慣れて貰いたい事なんだ。

 なぜなら、若造、ガキを下に見る人がいるから。

 立場が上でも、年下の店員のいう事は信じない。バイトで年齢の高い人が同じことを説明したら、あっさり納得する。そういう人も居る。

 全部、ただの可能性なんだ。でも重ねて行けば、確かにこじれる事は減っていく。

 現代の接客マニュアルって言うのは、少しでも多くのクレームを、迅速に解決出来る確率を上げてくれるものなんだ。

 それこそ、何ページ分にもなってしまう情報が詰まっている。

 外からではわからなくても、店で働く人たちは、かなり勉強してたりするんだ。


 まあ、そういう店ばかりではないし、そういうチェーンでも、全従業員にマニュアルが行き届いてるかと言うと…多くは言うまい。

「あたしは、何か発散しないと、いつか暴れ出しちまうよー」

「えー、私はこっちの方がいいわよぉ。平和が一番」

「はー羨ましいねえ」

 うん、特にこの市場の皆には、黙っておく。あたかも、これが普通であるかのように、ニッコリと言い続ける。

 せっかく、そういう事に出来るのに、しないのはもったいない。


 皆やってないから、自分もやりません。

 この派閥が過半数を越えた店舗は…それはそれは悲惨なんだ。同じチェーンとは思えない店に変貌したりする。


 …我ながら、黒いな。

 でも実際、こういうマニュアル対応は、自分の意志とは違う対応をするんだから、ストレスが溜まる人も多い。だから、ちゃんと考えてはいる。

 市場の皆、この店での商売に慣れるまで、もう少しだけ頑張ってください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ