表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

216/218

約束の日4

 城までの道のりは、相棒…ショウツーが運んでくれた。この状況を分かっているとばかりに、店を出た時にはそこに立っていたんだ。

 いい加減、たびたび無理するのは止めて欲しいところなのだけど…。

 それでもあの強く大きな瞳で訴えられると、どうにも断れない。それに走るのが生きがいな相棒に、走るなと言うのも忍びない。こんな時くらいはと、頼らせて貰った。

 俺と同じ…。敵との戦いとは違っても、それが相棒にとっての戦いなんだ。

 通い慣れた一室に到着し、ノックする。そのまま部屋へと入った。

「失礼します! ナンさん…?」

「んおー…」

 寝ているみたいだ。

 周りには、床で死んだように眠る人達が散らばっている。

 ナンさんを筆頭としたこの研究室は、夜型と言う訳でも無く、もはや正しいサイクルが死滅している。いつ起きていて、いつ寝ているかわからない。

 ナンさんは石の町に居た頃からそうみたいだけど、付き合っている他の人達は、相変わらず大変だろうな…。

 でも、今はそうも言っていられない。もしかしたら寝たばかりかもしれないけど、全員を起こしていこう。


 俺は改めて、ナンさん達と向き合う。そして現在の状況について説明していく。

 世界が今日にでも終わるかもしれない事。

 それまでに、ここ数年の研究成果を実らせる必要がある事…。

「よって、今から完成の瞬間まで、休む暇はありません。それから、これは他言無用でお願いします」

「…さすがのナンさんも困惑だよ」

 こんな話を聞いた研究員の中に、冷静な人など居るはずは無かった。

「と、とゆっか他言無用って…せめてナンさんだけに言ってくれたりとか…」

「それでは、間に合う可能性が減りますから」

 それに万が一情報が漏れても、どの道半日後には皆知る事だ。城の中から町へ情報が流れるのにも、ある程度時間が掛かる。その頃なら別に構わない。

「…んあーーーとにかく? 完成させるしかない訳だ! 今日中!?」

「いえ、おそらく後6、7時間くらいで」

「お゛ー…」

「終わりだ…」「家族に会いに行っていいかな…」

 周りがゾンビのようになっていた。

 元々疲れているせいか、取り乱す人はおらず、思考が下向きになっている。

「ええい、いいからやりまっしょ! 通信機の一つや二つ!」

「あ、それなんですけど」

「なにぃ? 時間無いんでしょ?」

「通信機って考えは捨てましょう」

「………」

 その場の全員が絶句していた。

「ナンさん」

「…なぁにかな。ナンさんも起き抜けにもう―」

「失礼なのはわかっています。しかし、ここから先何度もナンさんに伺いを立てていては、間に合いません」

「…んぅ?」

「今日だけ、俺の指揮下に入ってください」

 ナンさんは、複雑そうな表情を浮かべていた。

 そりゃあそうだ。時々顔を出しているだけの外部の人間が、その筋の第一人者に言う事じゃない。

 しかしナンさんは、やがて表情を和らげた。

「なるほど…。むしろようやく…かね」

「…お願いできますか」

「よかろう」

「ありがとうございます」

 ナンさんに、本当に良いのかと研究員が詰め寄る。

 しかしそんな面々を、ナンさんは統率してくれていた。

 その間に、俺は脳内で表示し続けていた状況を、手早く壁に書き出す。

「皆さん、時間は限られていますから、始めていきます」

「……」

 納得のいかない人も居るだろう。しかしそれでも、ナンさんを信じて、間接的にでも協力して貰えれば、それでいい。少なくとも、ナンさんは頷いてくれたんだから。

「まず、根本を切り替えてください」

 もうカイン達は…、アンシアやローナは戦っているのだろうか。

 まだ事が起きる前だろうか。

 こちらは…戦いの始まりだ。

 思考のほぼすべてを、深く…深く……。


 ―――――。

 普段は意識してはいなかったけど…それで無意識のうちに見逃しがあったんだ。しっかり自ら意識していく。

 考えて答えを導き出すのに必要なのは、あらゆる可能性を受け入れ、その上で選んでいく事だ。

 今の目的は? それは通信機を造る事じゃない。

 任意のタイミングで、カインへの力の譲渡を実現する事。方法はなんでもいい。

 声が届くのでもいい。思念が届くのでもいい。カインの居る現場の映像が届いても伝わる。

 ただの合図ではもう間に合わない。それがどういう意味か打ち合わせの時間が無い。

 使えると決まったものは?

 メルが見える範囲を、俺は教えて貰える。

 他の人へのテレパシーは出来ない。

 これまで通信機を作成する為に研究し続けてきた魔術回路。

 その中で使える術式。今は不要な術式。

 音の変換は魔力と相性が悪い。なら音そのものはどうだ。

 ただ音を保護するのは過去に試した。その方法は? 魔力の維持とは違う。まだ試せる方法はある。

 あらゆる可能性を捨てない。

 選び取る。

 どこかの段階で、選ばなかった技術が、選択肢が、有用になる可能性がある。

 使えるかわからない要素も捨てない。それは使える可能性があると言う事。

 100%じゃないからと捨ててしまったら、せっかくそれが使えると決まっても、その可能性が消えてしまっている。

 何でも試せばいいと言う訳じゃ無い。時間は限られている。

 脳内で試せ。

 どこが足りない? どの段階でその方法では不可能となる?

 ここ数年で覚えた魔術の知識を総動員しろ。

 紐付けされた知識をほどけ。小さな範囲で考え、使えるものを探せ。

 人手も時間も有限だ。

 意見を取り入れろ。皆気が付いた事があったら、どんどん言ってくれ。

 自分だけで思い込みが払拭出来るとも、全ての可能性を洗い出せているとも思っていない。

 でも同時に、自分がこの場で一番深みに居る事も否定しない。

 俺は間違いなく、人と違う。それを認めろ。

 それは悲しむ事でも、自分を否定する要素でも無い。苦しむ必要は無い。

 これは実際に魔力を使って試してほしい。

 この線は一度保留。発信源が変わらないと実用できない。

 周りの皆の力を頼れ。ここにいる全員、魔術の知識に長けた頼れる相手だ。

 遠慮はいらない。

 ここには……俺の全力をぶつけて、嫌な顔をする人は居ない…!

 間違えるな。

 自分の持つ力を。

 俺に出来るのは、勇者みたいに無から不思議な力を生み出すような…そんな特別な事じゃないぞ。

 誰でも出来る事だ。

 でもこの速度で、一人で出来る人間はほとんど居ない。そういう力だ。

 出来る事を全力でぶつけ合う。

 書物では何度となく見かけた事がある。それをずっと…理解できずに生きてた。

 この世界の人達に…マリーに長い時間をかけて教えて貰った。

 本当の意味で、人と協力するって事を。頼るって事を。

 ずいぶんと遠回りした、簡単な事を…。

 絶対…この世界を救う―――。


 ここまで思考がクリアなのは…人生で始めてだ。

 今までどれだけ、不安を抱えたまま生きていたんだろうか。

 それが好きな人からの言葉だけで、こうまで安心できるなんて…。

 …頭の片隅で他事を考えるのも、今はほどほどにしないといけない。

「上木様!?」

 修羅場と化した雑多な研究室に、見た目が合わないドレス姿が飛び込んできた。

「女王様…? なぜ…でもちょうど良かったです。確認したい事があります」

「いやいや翔くぅん…? あんたがうちの研究員使って呼んだんでしょう」

「そ、それよりどういう事ですか!? 私は今の今まで何もっ」

 外まで出るのは時間が惜しい。

 俺は女王様の耳元へ顔を近づける。

「な、なんですかっ」

 距離を取ろうとされるが、そのままさらに近づき聞いた。

「女王様は、イエロー…リアのような、声に関する魔術を使えますか?」

「っ!? な、なんでそれをっ」

「使えますか?」

 この驚き方…。やはり何か秘密がありそうだ。

 この世界で魔術を学んで来て、それでもあれに近いものすら解明されていないみたいだった。イエロー自身も、ほとんど使っているところを見た事が無い。使う機会もそうそう無いからだろうけど…。

 それはともかく、今の立場を考えれば、この質問を周りには聞かれない方が良いと考えての気遣いだ。この世界は、この先もずっと続くんだからな。

 女王様は少し戸惑った後、俺に耳打ちで返す。

「…使えません。あれは姉の…特別なものなんです」

「なるほど、わかりました。ありがとうございます」

「え…」

「イエローが城に来たら、すぐここへ来るよう伝えて下さい。よろしくお願いいたします」

 こうなると、イエローが間に合ってほしいところだ。

 他の線も進めているとはいえ、やはり試したい。

「あ、あの……」

「何と言うか…勇気あるよほんと」

「ナンさん、今度はこの術式お願いします」

「…あいー」

 一つ…たった一つ、目的を達成できる何かに届けばいい…!

 俺は再び、思考の海に戻った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ