表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

198/218

社会での役割10

 また1人、お客さんを見送る。

「ありがとうございました」

「こちらこそぉ。いつもありがとうねえ」

 よく見かける常連さんだ。騒がしいうちのドタバタを、いつも孫を見守るみたいに眺めている。そして、幸せそうに帰って行く。

 あの人にとっても、ここが居心地良い場所になっているなら嬉しい。


 …。


 そうそう何か起きてばかりのはずも無く、丸猫屋はトラブルに注意し、しっかり営業を続けている。

 しかし、何の変化も無いと言う事も、またほとんど無い。

 例えばちょっとした気候の変化だけでも、売れ行きや流行は変わって行くからだ。

 …この町の商人達の間で、問題が出始めていた。


 少し、難しい話になる。

 問題が起きているのは、丸猫屋でも竜でも無い。それ以外…市場(いちば)の人達だ。

 ズバリ言うと、いくつかの店が立ち行かなくなりつつある。原因は他でもないそれ以外の店…つまり俺達と、ガイル達の店だ。

 お客さんの総数は変わらない。それを取り合えば、こういう事になる時もある。

 それは自然な事で、これだけなら問題とは言えない。

 今回問題なのは、ガイルの店のスタイルだ。

 竜では、商品の価格が抑えられていながら、かつ個人店の様な対応も行っている。言うなれば、丸猫屋と市場の各店の、良いとこ取りをした様な状態だ。

 当然お客さんは集まる。より安く、良いサービスが受けられるならそちらを選ぶ。

 そうなれば最初にきつくなるのは、小さな個人店の人達だ。

 値段は経営知識やノウハウの差で負け、個別対応は良くて同等ともなれば、客も来なくなるのが道理。

 丸猫屋とは状況が違う。うちは一定以上の個別対応が無いだけで、竜と同じ値段で買い物が出来る。でも市場の個人店では、竜と同じ対応を受けられても、大抵値段は高くなるからだ。

 これも1つの商業発展…。そう捉える事も出来なくはない。

 新しいスタイルの店が台頭し、従来のやり方では客が採れなくなって行く…。俺の居た世界でもそれは同じだったし、それが発展であるなら、歓迎すべき事だ。

 現に今、うちのセミナーの次回開催希望の声が高まっている。危機感を感じた商人達が、この変化について行く為、知識を得ようとしているんだ。

 …しかし、この変化には良くない点がある。

 例えば雇用の問題。

 店が続けられなくなった人は、他に仕事をするしかない。

 でも、今は職が不足気味な状態。俺が提唱している、新しい娯楽施設なんかを経営し始めて貰っても良いけど、それだって知識が要る。こう言ってはなんだけど、店がいち早く続けられなくなった人達だ。何の援助も無しに、上手くやっていけるとは思えない。

 丸猫屋に就職しても良いって人が居るなら歓迎するけど、それにも限度がある。マリー達みたいに、他の町々へ飛び回ってもいいと言う人ならどれだけでも雇えるが、1つの町で必要な人手は決まっている。つなぎで簡易作業のレジ打ちで雇用しつつ、講習を受けて貰って先の新事業を…って方法もあるけど、それもまた、何十人もは抱えきれない。

 竜のやり方では、職が減って行くんだ。

 さらにそこから、店が減った結果として客が集中し、今度は竜だけでは手が回らなくなる。その時には、それなら代わりにと頼める店は無く、町の人達が困る。そんな悪循環も考えられる。実際に、俺の居た世界で起きていた事例だ。

 こうなると、町の人達…お客さんの視点から見れば、多少安くなった代わりに、すぐ手に入らない物やサービスが増える事になる。

 これでは意味が無いんだ。こうなってしまうと、物もお金も循環しなくなってしまう。得をしているのは、常にお客さんに困らない竜くらいだ。

 これが問題の根幹。

 ガイルのやり方では、彼の店は繁盛しても、社会の成長に繋がって行かない。少なくとも、今の環境では…。


 ガイルは…どう考えて、竜の立ち上げに踏み切ったんだろうか。

 俺の掲げていた、世界全体の活性化…。それについては、ガイルも把握しているはずだ。

 ガイルはきっと…その妨げになる様な事はしない…と思う。

 何か手があるのか?

 他の店が潰れても、需要に応え切る算段がある?

 今はただただ、先行き不安だ。

 それに、まだ問題は残っている。

 竜は非常に幅広い事をやっている。扱っている商品の種類から、サービスまで…。

 それを出来るノウハウがあるなら、やればいいと思うかもしれない。むしろチェーンストアであれだけ規模が大きい会社のくせに、値引きや記載の無い対応について、なぜそのくらいの融通が利かないのか…なんて意見は、元の世界でよく目にしたものだ。

 やらないのはもちろん、理由があるから。


 ガイル………。

 その店は、ちゃんと両手で抱え切れるようになっているか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ