表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

160/218

要調整

 環境が変われば、常識も変わる。

 それは当たり前の事で、個人だけでなく、企業にとってもそれは重要な事だ。

 一方、小売業界のチェーンストアでは、本来、どこでも同じサービスをがモットー。となれば、どうしても矛盾してしまう事もある。

 そんな中でも、自分たちの根幹を見つめ、どこまでを土地や文化に合わせるのか。どの部分は、自分たちの店のルールをそのまま使うのか。

 その判断はとても難しい。

 そして俺達の丸猫屋も、その難しい状況に当てはまる。使っているマニュアルが、異世界の常識によるものだからだ。

 本来は、数年規模での議論をした上で、決定するような事。なんせ失敗したら多大なお金がかかる。

 それを俺は、ここへ来たばかりの頃、ほぼ一人で決めてしまった。

 あの頃は…。いや、言い訳をしても仕方が無い。

 とにかく今言えるのは、この丸猫屋も、大規模なマニュアルの更新をする頃合いと言う事だ。

 これは仕方の無い事で、同じ場所で商売を続けていたとしても、時には必要になってくる。環境が変わらない世界、国なんて無いんだから。


 べたつく空気の中、今日も丸猫屋は営業中。

「うん…」

 向こう数年は、調整を続けていくしかないだろうな…。

 俺は今、マニュアルの改変案をまとめていた。

 チェーンストアと言う、この世界に無い形態を保つために、曲げてはいけない部分はある。各支店の店長であっても、絶対に守って貰わなければいけない物が。

 これは重々、皆にも言い続けている事だ。

 しかし、もっとこの世界に寄せていい部分もあると思う。

 例えば、休みについて。

 現在丸猫屋では、俺の居た世界同様、共通の基準で休日を割り振っている。

 これは悪い事では無いし、俺達が示す事で、休日と言う概念が広まる事は、今でも狙っている。そうなれば、暇な時間が出来てくる。そこから買い物需要も出てくるんだ。つまり、経済が回る。

 ただ、この世界ではそれを嫌がる人も居る。

 仕事をするなら、それが命で、やりたい事で、やらせて貰えないのは苦痛な事。そういう人達が多いんだ。

 休日を取っても、店を回す事が出来るノウハウが広まれば、そういう人達もそのうち減って行くかもしれない。

 でも。

 …仕事を毎日でもしたいと言うのは、悪い事か? そんな事は無いはずだ。

 元居た世界では、全員平等が絶対的な正義という風潮があった。

 丸猫屋も、ひとまずそれに沿っていたが…ここはあえて締め付ける必要は無いと思う。

 ここではまだ、丸猫屋の方が異端で、この考え方が気に入らず、うちへの入社を断った人も居た。

 もっと、自由でいいはずだ。だって、誰も文句は言わないんだから。

 働きたい人は、働きたいだけ働ける環境も、作った方が良いかもしれない。

 …しかしここで、ただ変えれば良い訳じゃないのが、企業にとって難しいところだ。

 例を挙げれば、まず単純に給料の問題がある。

 出来高制、時給制、固定給制…単語で表すだけでも、いくつもの種類がある。時にはこれらを複合したりしながら、従業員が納得するものを用意しなければならない。

 特に小売業の様な、同じ職場で、異なる業務を行うような企業では、これが難しい。

 既定の時間の間、ずっと居て貰わないと困るレジ打ちさんなんかは、どうしても時給制に近い制度、もしくは固定給になってくる。反対に売場担当なんかは、創意工夫によって、大きな利益を上げても給料が上がらないのでは、その従業員に不満が溜まる。固定給のみと言う訳にはいかない。

 これは本当に難しい問題で、だからこそ、出来るだけ働き方を制限し、ほとんど同じ給料で統一する様な企業も増えてきていた。

 全員が納得できる落としどころを探しても、切りが無いからだ。

 でも、この世界ならもう少しくらい、働き方の幅を広げる事が出来るかもしれない。

 皆それぞれ違う方が常識で、平等にしろと言う風潮が存在しないここなら。

 …それでも、簡単じゃないんだけどな。

 しかしこれを放置し、全員平等な基準に押し込む事で、逆に不満が出ていても問題がある。

 やるしかないんだよな…。

 それに、そういう制度を作ってしまえば、俺も仕事しやすくなるし。

 あいつは休んでずるい、こっちは休めない、みたいな状況では無く、どちらも選べるし、やりたい様に出来るのだから大丈夫…のはずだ。

 一人でまとめられる分はまとめて、決定は会議をしてからにしよう。この王都で雇った、ここに住んでいる人の意見も参考にしないとな。


 …さて。

「ですからそうでは無くて、この商品はですね…」

「…うん」

「ああーっ! ま、またですね!? なんでわかってるのにそういう事するんですか!」

「………」

「ティ、ティサさん! 話は終わっていませんよ!」

 定期巡回の為、売場に出て来たところ、ここ最近お馴染みとなっている状況に遭遇した。

 行動としては、ティサが澄ました顔で逃げ、マリーがそれを追いかけている。

 そして内容としては、ティサがからかい、マリーが遊ばれていると言った構図だ。

 ティサがやって来てから、これでもかと彼女を構っていたマリーだったが、その甲斐あってか、二人はそこそこに打ち解けたようだった。

 今となっては、ああして遠慮の無いやりとりを交している事も多い。

 ティサは、マリーのころころと変わる表情が面白いのか、時々わざと怒らせる様な事をしていた。

 マリーの方は、本当に釣られているのか、付き合ってあげているのか、最近は日々騒がしい。当初は教育ママの様だと思っていたけど、今はもう見る影も無い。

 そういえば、これも俺の常識で考えちゃいけない事なんだよな。

 だってこの二人のやり取りは、元の世界だったら即叱られるか、クレームが入る様なものだ。仕事中に遊んでるんじゃないだとか、あの店員はサボっているだとか。

 いや、良い事とまでは言わないし、言えない。

 でも、そんな元気な二人を見て、ここのお客さん達は笑っている。

 ローナの居眠りもそうだけど、それがお客さんにとって喜ばれる事で、店の為にもなるのなら、それはきっと、駄目な事では無いんだ。

 そんな基準、そうそう決められないし、微妙な個人個人の判断にもよる。

 だから、本来チェーンストアでは禁止せざるを得ない。厳しく同じ基準で縛って、真面目に、マシーンの様に仕事を完遂する事を求められる。

 でも、理想を追ってみても良いと思うんだ。

 システムや、管理的な面はチェーンストアの特性を活かして経営。

 他はもっと、自由に、好き勝手にしても良い様な、そんな店になれたら…。

「もうティサさんいい加減にぃ…」

 マリーと目が合った。

「お、お兄さん。いつから…」

「さっき。ほどほどにねマリー」

「なっ!? こ、これは違います。色々あってと言いますか、ティサさんが…あ、あれ、どこに…」

 ちなみに、ティサはしれっと作業に戻っている。会ったばかりの時は、もっとトゲトゲしい態度だったのに、本当は結構やんちゃだったみたいだ。

「というか、たまにはお兄さんからも、ちゃんと言ってあげてくださいよ!」

「まじめに仕事しなさいって?」

「そうです!」

「そうだなあ…」

「またそんな曖昧な!」

 何と言うか、夫婦の会話みたいで、少し気恥ずかしくなって来た。

 …って、何考えてるんだか。

「まあとにかく、俺も話をするから、一度仕事に戻ろう。今日の日暮れまでに、そこの売場完成だよ」

「…わかってますよ。行ってきます」

 少し不満そうにしながら、マリーは作業中の売場へと戻って行く。

 様子がおかしいと思っていたけど、あれだけ元気なら大丈夫…か?


 日々、考える事は尽きない。そろそろ、本当は本部…全店舗を統括する場所が欲しいところなんだよな。

 それから、気がかりなのは…。


 俺は、店の入り口から外を伺い見る。

 ティサが来て、数日経った頃からだろうか。


 王都では随分と長い間、雨が降り続いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ