表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

神田祭・前祭

「結局、何だったんですか、あれ? 稲荷って言ってましたけど」

 一心地つくために入った茶屋で、団子を一かじりし、甘斗はそう切り出した。

 実は、甘斗がああいう不思議な人たちに遭ったのは初めてではない。

 弟子入りしてからはもちろん、その前にも江戸の町で見たことがあったのだった。

 ある時は神社の境内、街角の社、子供たちに紛れて遊んでいたこともある。

その姿はいつも違い、共通点といえば例外なく面を付けているくらいなものだ。

彼らが尋常の存在でないことは、甘斗も薄々勘づいていた。

普通の人間に、彼らの姿が見えていないと気付いてからだった。

「初東風。稲荷神の神使で、神田一帯の稲荷社をまとめる総領だよ。ああ見えて結構な古株らしいから頭が固くって。彼が出てくると面倒なんだよ」

 と言って、鈴代はこっているように肩を回す。そんな疲れた様子でも、働いている娘を追う目を止めない辺りはさすがであるが。

「人じゃないんですか?」

「人でもないし、まして物の怪でもない。稲荷っていうのは江戸を疫病や災害から効率良く守る仕組みさ。江戸のどこにでもあって、その一社一社にああいう神使がいて、置かれた地域を守っている。一地域で手に負えない問題なら他地域間で協力する。江戸は人が多くて、放っておくとすぐに物の怪が広まっちゃうから」

「な、なるほど」

 半分くらいしか理解できていないものの、甘斗は頷いた。気疲れしていて、今は難しい話は聞きたくない気分だった。

「あれ、でも稲荷ってことは、楽浪さんと同じなんですか? なんか面も似てましたし」

 楽浪とは家に住み着いている自称屋敷神のことだ。常に狐面を付けた変人で、前に稲荷神の神使と言っていた。

 鈴代は看板娘に手を振ってから、ひょいと肩をすくめた。

「なんか一緒にするなって言うんだよね。何かわからないけど。ま、これだけ稲荷もいたら、はぐれ者のひとつやふたつも出るんじゃない?」

「……なんか感じ悪い人でしたけど。それに、ちょっと怖かったです」

「しょうがないよ、神は人間とは違うものだから。理解とか、ましてや説得なんてできるわけがない。邪魔したら、本当に斬りにくるだろうね。人間と違って、神は嘘なんてつかない」

「――どうするんすか? このままあの人の言う事、聞くんですか?」

 つまり、それはあの子供を見捨てるということになる。

 病を治そうとすれば、あの恐ろしい稲荷神を敵に回すことになる。

 どちらにせよ危険が付きまとう蛇の道だ。

 その答えを聞くのが、甘斗は少しだけ怖かった。

 鈴代は少し間を空けて、ぽっかりと浮かんだ雲を見上げた。

「神は人間とは違うものだ。理解も説得もできない。けど、けっして相容れないもの同士じゃない。神があっての人間、その逆もまた然り。一緒に泣いて笑って楽しむことだってできるはずさ」

 そう言って、にやりと笑う。

「甘斗、この後ちょっと手伝ってほしいことがあるんだけど――」

「……はい?」

 甘斗は嫌な予感を覚えた。代わりに、その時には怖さは吹き飛んでしまっていた。

 師が、まるでいたずらを企む子供のような顔をしていたからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ