表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/25

用語解説15.呪歌

 魔術の系統は、「用語解説07.学派」を参照。

 呪文を織り込んだ舞の例は、「用語解説04.封印」を参照。

 ◆呪歌(じゅか)

 平たく言えば、「魔法の歌」。音痴には行使できない。

 単に唱えるのではなく、旋律と呪文が一体となった形式の術。


 【歌う鷦鷯(ミソサザイ)】学派の術は、全ての呪文が歌や楽曲の形式を取る大掛かりな儀式魔術。

 この学派の術は強力だが、実行には膨大な魔力が必要。

 大勢の術者が同時に呪文を唱え(楽器を奏で)、魔力を(まかな)う。

 力なき民でも【魔力の水晶】を握り、間違いなく歌唱することで、補助できる。


 参考:「飛翔する燕」の37.道守りの歌

  三つ首山羊の王女(トリ・ガローフ・カザー)は、強大な魔力を持っているので、一人で実行している。


 【飛翔する燕】や【青き片翼】など、他の学派にも少しある。


 参考:「飛翔する燕」の29.居心地悪さ

  【飛翔する燕】の説明。


 参考:「飛翔する燕」の50.片翼の医術

  【青き片翼】の【癒し】の術。童歌(わらべうた)のような旋律に乗せて詠唱する。


 参考:「すべて ひとしい ひとつの花」の「178.やさしき降雨」

  【飛翔する燕】学派の術【やさしき降雨】の説明。

  録音では、魔力を乗せられないので、術は発動しない。


 ◆呪歌(じゅか)の新規作成

 呪歌として完成された術だけでなく、力ある言葉で歌詞を作り、魔力を乗せて歌えば、それもある程度、魔法としての効果を持つ。

 力ある言葉の組み合わせ方で、効力の指定などが変わり、理論上は幾らでも作成可能だ。


 力ある言葉は、自然言語とは全く異なる。

 旋律と力ある言葉の関係について、相当深い知識がなければ、新しい呪歌を創造することは難しい。

 ひとつの呪文(歌詞)に効果を打消し合う言葉を使い、魔力を消耗するだけで何の効力もない場合や、ほんの僅かな言葉の違いで、(わざわい)をもたらす呪詛の歌になりかねない。


 ◆魔踊(まよう)

 平たく言えば、「魔法の踊り」。リズム音痴や体力のない者などには行使できない。

 呪文の発声は必須ではなく、呪文の文字を織り込んだ舞を踊ることで行使する術。


 参考:「野茨の血族」の79.奉納~85.清め

  主峰ヒルトゥラ山の祭壇の広場で、野茨の血族が建国王の剣を持ち、単独で舞う特殊な儀式魔術。

  政晶(まさあき)は、後半で呪文を唱えながら剣舞を舞っている。本来、詠唱は必要ない。


 【(おど)(スズメ)】学派の術は、全てが魔踊(まよう)による儀式魔術。

 この学派の術は強力だが、実行には魔力の他に体力と身体能力も必要。

 大勢の術者が定められた位置に就き、同時に踊る群舞が多く、相当な修行を積まなければ行使できない。


 また、群舞では各担当者が別の動作をすることが多く、どんなに強い魔力の持ち主でも、単独で行使できる術は限られている。

 力なき民でも【魔力の水晶】を握り、間違いなく舞うことで、補助ならできる。


 参考:「すべて ひとしい ひとつの花」の140.歌と舞の魔法

  【(おど)(スズメ)】学派の術【泉穿(いずみうが)(まい)】の説明。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆関連作品一覧
 同じ世界の話。
 登場人物が被り、各話に少しずつ接点があります(世間が狭い)。
 独立した話なので、単独でも読めます。時系列は下記の通りです。
虚ろな器印暦2215年07月
汚屋敷の兄妹印暦2213年12月
野茨の血族印暦2213年03月~08月
碩学の無能力者印暦2213年04月~06月
飛翔する燕印暦2213年07月
猫のお勉強印暦2210年頃
黒い白百合印暦2202年 初夏
すべて ひとしい ひとつの花印暦2191年頃
彷徨う香炉印暦2115年頃
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ