8月11日 ~辰原町~
「これ……どういうことだよ」
佐久間家の資料は、健太の理解の及ぶ内容ではなかった。
朱里が未来から来たことも、彼女が魔法を使えることも、本来なら絵空事と嘲笑される。けれどそれすら至って正常であると錯覚させられた。
「健太くんの魂は……やっぱり喰われた少年だったんだよ……それでずっとこの街に囚われているんだね」
「そういうことよ」
「佐久間……これ、父さんと母さんが……」
異国の男の血を引き継いだのが重蔵と玲子であるならば、二人の間に生まれた健太は、異国の男の末裔ということになる。
辰原を救った少年の魂が、辰原を破滅に追いやった男の血を受け継いだ身体に宿るなんて――。
「随分、出来過ぎた皮肉だな……」
桐嶋健太という人間がどちら側なのか分からなくなる。
辰原を救った少年なのか。
辰原を滅ぼそうとした男なのか。
どちらの性質を受け継ぎ、どちらに寄り添うのか。
そして彼が呼び出した灰色の煤とは?
「灰色の煤って……神なのか?」
「神じゃないわ。あくまでも生物よ」
舞香は、即座に否定してくる。
しかし舞香から聞かされた話が真実なら、並の生物を逸脱した存在である事に違いはない。
「じゃあ、これが生物だとして正体は?」
混迷する健太に変わり、朱里が尋ねると舞香は、座卓の上の巻物に視線を落とした。
「異邦人が町に呼び寄せた『何か』としか言えないわ」
「何かって?」
朱里が眉根を寄せると、舞香は、首を左右に振って悔しそうに顔をしかめた。
「詳しくは分からないわ。ごめんなさい」
佐久間家の資料を見れば真実が明らかになると思っていた。
頭の中に立ち込める、もやが晴れて何が起きていたのか、何が起きているのか、全てが分かると信じていた。
結果的には分かったのは、より大きな謎である『煤と呼ばれた何か』についてだけ。
「佐久間さん、この怪物のことは、何も分からないのかな? この灰色の煤についてもっと教えてほしいんだよ。健太くんを救うヒントがあるかもしれない」
「佐久間家で代々研究はされているわ。異様な生態を持ってはいるけれど、生物であること。繁殖に人間の肉体と青い果実が必要なこと」
「青い果実ってなんなのかな?」
「人間の体内で栽培される植物らしいわ。ここにある程度説明が……」
舞香が読み上げる佐久間家の資料によれば、煤の体表には、この植物の種子が付着している。
煤が人間の体内に入り込むと同時に、種子も体内に侵入して増殖。寄生された人間の遺体が土に還る時、体外に出た種が周囲を自身の生育に適した環境に作り替える。
これが、土地が穢される現象の正体だ。
そして灰色の煤には、母体と呼ばれる『核』となる個体が存在しており、他の子と呼ばれる個体と統率し、他の生物に寄生して青い果実を栽培させるのだ。
健太の前世である少年が異国の男を喰った時、この母体が少年の体内に取り込まれたと思われる。
さらに村人が母体を取り込んだ少年を喰らった結果、村は灰色の煤の支配から解放されたのだろう。
「そんな……やばい生き物が地球上のどっかにいるのかよ? 今でもか?」
「目撃例は、辰原で確認されたこの個体だけよ。その後、現れていないわ」
「じゃあ、こいつはもう絶滅してるのか?」
「分からないわ。灰色の煤について分かっていることの方が少ないのよ。私たちが知っているのは、この資料に書いてあることが全てよ。それからこの灰色の煤が辰原の災で起きた龍巻の正体だと考えられるわ」
辰原の災は、一般的には龍巻災害だと思われてる。
大虚から噴出した灰色の大量の煤。これがいつの間にか龍巻に置き換えられたのだろう。
他にも知られているのは、龍巻の後、村人が奇病と不作に苦しんだという話である。
この奇病と不作も、灰色の煤による洗脳と、青い果実のせいで穢れた土地のことと考えれば辻褄は合う。
辰原の人々は、事実を伏せ、後世に伝えたのか。それとも真実が薄れ、龍神信仰となぞらえて龍巻災害であると置き換えられたのか。
どちらにせよ、どうでもいい。
簡単には、信じられなかった。
否、信じたくなかったのだ。
朱里の時とは勝手が違う。
こんな不快な話が辰原で過去に起きていた真実の出来事だとは認めたくなかった。
まして自分の祖先が辰原を滅ぼしかけた異国の男の末裔であるなど。
脳が揺れて吐き気がしてくる。
大好きな街が、穢されているようで――。
「本当にあったのかよ。こんなことが……」
「健太くん? 大丈夫?」
「朱里……ごめん。大丈夫って言いたいけど……」
「無理しないでいいんだよ。ダメなときはダメって言っていいんだよ」
「……ごめん」
受け入れたくない。
思考を拒絶してしまいたい。
考えるだけ、意識が蕩けていくようだった。
何を知っても今更驚かない。
先程そう言った自分を殴ってやりたい気分だ。
いや、驚かされる話であったのなら、まだ許容も出来る。
ひたすらに気持ち悪いばかりだ。
「ケンちゃん」
舞香は、ぽつりと呼んだ。
その表情は、同情と後悔と憐憫が入り交じっている。
「不思議なことが、この町にはいくつもあるわ」
そう言いいながら舞香は、朱里を見やった。
「彼女のことも……ね」
舞香の口ぶりは、朱里の正体を見抜いているようだった。
「わたしの正体……気付いてたんだね」
「ええ。いきなり幼馴染が増えているなんておかしいもの」
健太は、朱里の使った魔法によって、舞香の認知は、改変されたと思い込んでいた。
思い返してみれば舞香の反応は――。
『この子知ってる?』
健太が聞くと、
『もちろんよ』
そう答え、
『名前は?』
再び健太が尋ねて、
『……知ってるわ。変なこと聞くのね』
こう返した。
舞香は、朱里の名前を一度として答えていない。
知っていたのに、たまたま呼ばなかったわけではない。
阿澄朱里を知らないから答えをはぐらかしていたのだ。
でも何故?
どうしてそんなことをする必要がある?
「どうして気付かないふりをしていたの?」
朱里が問うと、舞香の視線が鋭利さを増した。
「あなたが敵か味方か、判断出来なかったからよ」
「信用出来なかった?」
「ええ。今はしているわ」
「でもどうしてあなたや朝倉さん、それにおじいさんには、記憶の改変が効かないのかな?」
「昔この町に、神にも等しい何かが来た。その影響を断ち切るために一人の少年が贄となった。けれどその神が残した悪意の残滓か、あるいは神殺しの少年の加護が辰原という町に浸透していたのだとしたら?」
舞香は、座卓の上の巻物を手に取り、朱里に突き付けた。
「そんな神掛かった町で、真実を抱えて生き続けてきた私たちは、ある意味で特別な存在なのよ。いくらあなたの力でも、及ばないほどにね」
「……だからわたしは、あなたたちの記憶を改ざんすることに失敗したんだね」
朱里の言葉に、舞香は、挑発的な笑みを浮かべた。
「というよりは、そんなことを出来ると思っているのが不思議なの」
「どういう意味かな?」
戸惑う朱里を前に、舞香は、座卓の上にある巻物に、視線を落とした。
「そんな神に匹敵する力を振るえると思っているのかしら。たった一人の人間が」
事実、振るえるのだ。
健太は、朱里が奇跡を起こす数々の光景をその目に焼き付け来た。
朱里には、龍から授けられた人知を超えた力があると、断言出来る。
「みんな朱里に騙されているふりをしているとでも言いたいのか?」
「違うわ。町そのものが加担していると考えるのが無難よ」
舞香は、首を左右に振って、手にしていた巻物を健太に渡した。
彼女が何を言わんとしているのか、健太には理解出来ず、朱里の困惑を見るに彼女も同じらしい。
「ちょっとついて来てくれるかしら?」
――――
夏の陽光も落ちかけて、空が紅色に沈む頃。舞香の提案で三人は新宿を訪れ、真新しい高層ビルの前に立っていた。
このビルは、健太の父親である重蔵が勤めている商社の本社ビルである。
「なんで父さんの会社に?」
舞香の案内でここまで来たが、彼女は理由を語ってくれていない。
「あははは!! 何だお迎えかい!?」
聞き馴染んだ声に健太がビルの入り口に目をやる。
重蔵がからからと笑い、手を振りながら近付いてきた。
「嬉しくなっちゃうなぁ。健太どうした?」
「いや……別に」
舞香が何をしようとしているのか、やはり見当もつかないが、重蔵が一枚噛んでいることだけは間違いない。
「父さん……」
何を話せばいいのだろう。
何を語ればいいのだろう。
まごついていると、
「舞香ちゃん! 久しぶりだな!」
重蔵の嬉々とした視線が舞香に向けられ、
「えっと……」
続いて朱里を見やると、途端に首をかしげてしまった。
「そっちの子は、初めましてかな?」




